goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

田中の田の神他

2020-12-04 | 田の神

大崎町の田の神を紹介します。

 

田中にある田中の田の神です。

 

大小の田の神が並んでいます。

 

右手にスリコギ、左手にメシゲを持っています。

 

鼻が欠けて補修しています。

 

隣の小さな田の神。

 

田園風景を眺めています。左の田の神の後ろには、文化十一年(1814年)と刻まれています。

 

前の田の神の近くの道路脇に、このような看板がありました。

 

お宅にお伺いして見せていただきました。庭にあるかと思ったら、家の中の床の間にありました。

 

右手にメシゲ、左手に鈴を持った田の神です。製作年は不明です。

 

白粉を塗った美人の田の神です。このような、目鼻立ちのはっきりした美人の田の神は初めて見ました。

 

堂地自治公民館の前にある田の神です。

 

微笑んで、右手にメシゲ、左手にスリコギを持っています。

 

前はソバ畑です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪神社の田の神

2020-11-13 | 田の神

薩摩川内市東郷町斧渕の諏訪神社を紹介します。

 

樋渡川左岸の諏訪神社。

 

鳥居が二つあります。

 

境内の隅の田の神です。

 

大きなシキを被っています。

 

右手をシキの下にかざしており、顔は風化しています。

 

後姿。

 

クスノキの巨木です。

 

上部。

 

モミジ。少し前の写真なので、今は紅葉しているかもしれません。

 

右の狛犬?、シーサー?。

 

左にもあります。

 

諏訪神社拝殿。

 

寛文六年(1666年)の石灯籠。

 

本殿。渋谷東郷一族の氏神です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小園の田の神

2020-10-28 | 田の神

枕崎市の小園の田の神を紹介します。

 

小園公民館です。

 

庭に田の神があります。

 

枕崎市指定文化財です。

 

シキを被り、右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。帯の結び目がきれいに残っています。

 

頬が膨らんでいます。建立は1710年頃です。

 

後姿。

 

隣の石造物です。

 

石祠。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子田の田の神

2020-10-02 | 田の神

鹿児島市花尾町の茄子田(なすびだ)の田の神を紹介します。

 

茄子田公民館の庭にあります。

 

鹿児島市指定有形民俗文化財です。

 

下から見る。

 

上に上がって近づきます。

 

手前にある茄子田の馬頭観音。

 

神職型立像です。

 

右手のメシゲは欠けて柄だけが残り、左手にスリコギを持っています。

建立は宝暦3年(1753年)4月26日で、二十三夜待講の人々によって建てられました。

 

微笑んだ表情。

 

横から見る。

 

宝暦三年の文字が刻まれています。

 

見つめているのは田んぼではなく、運動場です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月田の田の神他

2020-09-14 | 田の神

指宿市街地にある田の神を2体紹介します。

 

国道226号二月田バス停近くの民家の庭にある田の神です。

 

建立は1740年で、指宿で最も古い田の神です。手の先が欠けています。

 

顔は風化しています。

 

腰かけています。

 

柳田自治公民館の庭にある田の神です。

 

いろいろな像や碑が並んでいます。

 

田の神。大きなシキを被り、メシゲを抱えた座像です。

 

青面金剛像。下に享和二年(1802年)と刻まれています。

 

アップ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土川神社と田の神

2020-09-02 | 田の神

いちき串木野市の萬福池から県道を北へ行き、土川集落へ行きます。

 

土川川河口。右は薩摩川内市です。

 

河口の左岸側に土川神社があります。

 

土川神社社殿。

 

境内の観音像。

 

神社の前に祠があります。

 

中の恵比寿像。

 

神社から土川川左岸の農道を上流へ行くと、田の神があります。

 

ツタが絡んでいますが、双体の田の神です。

 

田の神から土川小学校を望む。神社は学校の右側にあります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂下の田の神他

2020-08-23 | 田の神

いちき串木野市の田の神を二つ紹介します。

 

上名坂下にある坂下の田の神です。右の看板のところにあります。

 

案内板の向こうです。

 

岩の上に立つ田の神。

 

正面(岩の下)より見る。

 

神像型田の神で、胸の前で笏(しゃく)を持つ神官の姿です。建立は1747年です。

 

後姿。冠から後ろに垂纓(すいえい)という細長いものを垂らしています。

 

前に、冠嶽八十八ケ所第六十六番千手観世音菩薩があります。

 

千手観世音菩薩。

 

上名河内にある河内の田の神です。河内バス停の少し東にあります。

 

双体の田の神です。

 

右は前の田の神と同じく、笏を持つ神官の田の神のようです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生野の田の神他

2020-08-08 | 田の神

いちき串木野市の田の神を紹介します。

 

県道串木野樋脇線の生福信号近くにコインランドリーがあり、その横を入ると生野の田の神があります。

 

水路を渡って行きます。

 

双体の田の神です。串木野や川内に多いです。

 

男女ペアでしょうか。微笑ましい感じがします。

 

右の田の神は、あごひもを締め、右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

左の田の神。

 

後姿。

 

前の田の神から県道を冠岳方面へ行くと、西岳登山口バス停近くの道路下に田の神があります。

 

田んぼに入れないので、正面から写せません。

 

後姿。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃木野の田の神他

2020-07-31 | 田の神

田の神を3体紹介します。

 

姶良市加治木町桃木野にある田の神です。桃木野バス停付近にあります。

 

正面より見る。高台にあり、近くに田んぼはありません。

 

舟型に彫られた中にあります。

 

隣の石碑です。

 

前の田の神から少し下った所にある田の神です。

 

人家の前の道路脇にあります。

 

横木(腰掛?)の隣にあります。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

鹿児島市武の武幼稚園にある田の神です。

 

建立は1778年です。昭和29年、武幼稚園が開園した時、近くの田んぼにあったものをここへ移設しました。

 

大きなシキを被り、右手にメシゲを持っています。

鹿児島中央駅に近く、今は市街地ですが、昔はこの付近も田んぼだったのです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竪神神社の田の神

2020-07-04 | 田の神

霧島市牧園町の竪神神社にある田の神を紹介します。

 

天孫降臨神話の竪神神社。左の看板のところに田の神があります。

 

田の神です。

 

衣冠の神像型です。享保20年(1735年)の建立で、牧園町の田の神で一番古いものです。

 

立派なあごひげを付けています。

 

顔のアップ。

 

台座に「享保二十年七月吉日」と刻まれています。

 

神社へ行きます。

 

参道に玉石が敷き詰められています。

 

色とりどりの美しい玉石。

 

竪神神社社殿。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする