goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

加治木まち歩き(9)田の神

2020-06-14 | 田の神

加治木の田の神を2体訪ねました。

 

加治木ジャンクションの近くにある日木山里の田の神です。隣にイヌマキの古木があります。

 

天保年間(1830~1843年)の石工名島喜六の作と言われています。

 

袖はたすきで短くたくし上げられ、袴をつけ、右手でメシゲを持ち、左手はシキに添えられています。今にも踊り出しそうな田の神舞の姿です。

 

微笑んだ表情。材質は加治木石(二瀬戸石)です。

 

後姿。

 

隣の石仏。

 

イヌマキの全容です。

 

根元。

 

日木山川の右岸にある田の神です。

後ろの山は加治木八景の一つ蔵王岳。火山岩頸(がんけい)といって、火道(火山のマグマの通り道)のマグマが冷えて固まり、周りの地層が浸食されて残ったものです。

 

両手でメシゲを抱え、袴をつけています。両袖がたくし上げられています。

 

顔は風化しています。

 

後姿。

 

「加治木八景 蔵王嶽の奇岩」の碑。

次回は金山橋を訪ねます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上津貫の田の神他

2020-05-22 | 田の神

南さつま市加世田の田の神を2体紹介します。

 

上津貫にある上津貫の田の神です。集落の中にあります。

 

正面より見る。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。建立は1815年です。

 

顔のアップ。笠状のシキを被っています。

 

石のワラヅトを背負い、その下に本物のワラヅトを三つ背負っています。

 

内山田にある田の神です。国道270号の内山田橋の上流右岸にあります。

 

国道を向いて立っています。

 

長袖の僧衣姿で、シキを被り両手で鍬を持っています。

 

両手にお金が・・・

 

田の神舞か雨乞い用の太鼓状のものを背負っています。建立年代は18世紀中ば頃と考えられています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中間上の田の神と田尻橋親柱

2020-05-06 | 田の神

南さつま市加世田津貫中間上の田の神を紹介します。

津貫の国道270号脇に本坊酒造の工場があり、ここから東へ行くと中間上集落があります。

 

中間上の津貫農村公園に田の神があります。手前の二つの碑は田尻橋の親柱です。

 

田の神と石祠(石灯籠?)。

 

正面より見る。シキを被った立像です。

 

後ろから見る。石祠は、やや赤みがかっています。

 

後姿。ワラヅトを背負っています。

 

側面。模様の入ったシキが立派です。

 

田尻橋の親柱。右には昭和九年と刻まれています。

 

田尻橋は、本坊酒造近くの加世田川に架かっていた橋長12.4mの石橋ですが、平成10年の架け替えにより撤去されています。

 

公園には欄干の石が並べられています。

 

田の神の近くから、加世田川下流の田園風景を望む。正面の山は長屋山です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川の田の神

2020-03-31 | 田の神

阿多麓の後、南さつま市金峰町白川の田の神を訪ねました。

 

白川東の田の神です。建立は1720年です。

 

右手にクワ、左手にメシゲを持っています。長い袖を垂らしています。

 

顔と手のアップ。顔は風化しています。

 

ワラヅトを背負っています。

 

白川中の田の神です。建立は1813年です。右奥は金峰山。

 

右手にクワ、左手にメシゲを持っています。帯が立派です。

 

ワラヅトを背負っています。

 

白川西の田の神です。

 

大きなシキを被り、右手にクワ、左手にメシゲを持っています。建立年代は不明です。

 

ワラヅトを背負っています。

これらの田の神、クワ、メシゲ、ワラヅトが共通しており、この地域の標準のようです。田の神は、やはり田んぼの脇に立って、田んぼを見つめているのが似合います。少し前の写真なので、今は田植えが終わっているかもしれません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずの葉ゆれてのロケ地を訪ねて「帖地の田の神」

2020-03-10 | 田の神

鹿児島市喜入生見町帖地の田の神を紹介します。

 

帖地の田の神。向こうに見える小さな看板が、前々回のゆずの木です。

 

前の写真の右。右奥の杉林に前回の山の神があり、そこからの清流が左の水路を流れています。

 

衣の袖やすそにはひだがあります。

 

顔は風化していますが、目や口が残っています。

 

後姿。

 

田の神の近くに帖地神社があります。

 

社殿の前に、2本の巨木があります。

 

前の写真の右の木。

 

社殿です。

 

ヤブツバキと苔。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田の田の神

2020-02-29 | 田の神

指宿市池田の田の神を3体紹介します。

 

仮屋にある田の神です。集落の道路脇にあります。

 

お椀を抱えています。

 

大きなシキを被り、顔は風化しています。

 

後姿。

 

池田湖の北にある田の神です。

 

田んぼの脇にある座像です。

 

アップ。

 

後姿。向こうの山は清見岳です。

島津斉彬の灌漑事業で、池田湖の壁を開削して下流に水を引きました。それにより池田湖の水位が3m低下したため、この付近が陸化して水田ができました。

島津斉彬の灌漑事業は鳥越堀切と決湖碑で紹介しました。

 

池田小学校の西にある田の神です。右の山は鬼門平。

 

大きなシキを被っています。

 

顔のアップ。

 

後姿。向こうが池田小学校です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津野の田の神他

2020-01-22 | 田の神

田の神を3体紹介します。

 

南さつま市金峰町中津野にある中津野の田の神です。後ろは工事中の道路です。

 

建立は1777年です。

 

顔は風化し、右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

広々とした田園風景を眺めています。

 

日置市吹上町の吹上温泉にある田の神です。

 

左手にメシゲを持っています。

 

微笑んでいるように見えます。

 

道の向こうが吹上温泉街です。

 

吹上町上和田にある上和田の田の神です。明治23年の建立です。

 

右手に鍬、左手にメシゲを持っています。

 

背中にワラヅトを背負っています。

 

道路の向こうの田園風景を眺めています。川の上流(左)に、1月6日に紹介した石橋の立神橋があります。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川内の田の神他

2019-11-18 | 田の神

姶良市蒲生町の田の神を2体紹介します。

 

前回の小川内集落にある田の神です。

 

正面より見る。大きなシキを被っています。

 

右手にメシゲを持っています。

 

顔のアップ。

 

後姿。天明4年(1784年)と彫られています。

 

中福良公民館です。

 

庭に田の神があります。

 

舟型に彫られた中の田の神です。

 

きりりとした顔で、白粉を塗られています。

 

稲刈りが終わった後の田んぼを見つめています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門前の田の神他

2019-09-22 | 田の神

伊佐市大口の田の神を3体紹介します。

 

門前にある田の神です。

 

岩の下にあります。

 

祠と並んでいます。

 

赤く塗られ、両手にメシゲを持った座像です。

 

田園風景を眺めています。青い看板の所は国道267号です。

 

針持にある田の神です。針持小学校の南にあります。

 

大きなシキをかぶった座像です。

 

ヒガンバナと田の神。

 

田んぼを見つめています。豊作を願っているでしょう。

 

曽木の滝公園にある田の神です。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楠元の田の神他

2019-06-16 | 田の神

田の神を3体紹介します。

 

薩摩川内市楠元町にある田の神です。県道335号線の横にあります。

 

耕地整理記念碑の隣にあります。

 

赤く塗られ、俵に乗っています。

 

右手にメシゲ、左手に槌(?)を持っています。右の文字は萬延元年。

 

隣の仏像。

 

薩摩川内市東郷町鳥丸にある田の神です。県道阿久根東郷線の横にあります。右が鳥丸小学校。

 

正面より見る。

 

斜めより見る。大きなシキを被っています。

 

端正な顔立ちです。

 

後姿。

 

前の田の神から県道を藤川天神方向へ進み、とうごう五色親水公園入口を過ぎたところにある田の神です。

 

正面より見る。

 

右手に槌(?)、左手にメシゲを持っています。

 

顔のアップ。

 

後姿。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする