薩摩川内市東郷町斧渕の諏訪神社を紹介します。
樋渡川左岸の諏訪神社。
鳥居が二つあります。
境内の隅の田の神です。
大きなシキを被っています。
右手をシキの下にかざしており、顔は風化しています。
後姿。
クスノキの巨木です。
上部。
モミジ。少し前の写真なので、今は紅葉しているかもしれません。
右の狛犬?、シーサー?。
左にもあります。
諏訪神社拝殿。
寛文六年(1666年)の石灯籠。
本殿。渋谷東郷一族の氏神です。
でも 厄除でいいですね~ 色鮮やかだし・・
>右手をシキの下にかざしており
なんだか ♪やぁ~ って声をかけてくれてるようで
親しみを感じます。
青いモミジもきれいですね。
こんにちは。
鹿児島の神社で、シーサーのようなものを見たのは初めてです。
厄除けとして置いてあるんでしょうね。
このようにシキの下に手をかざしている田の神も、初めてです。
モミジが紅葉したら見事でしょうね。