goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

春山巡り「田の神」

2021-08-01 | 田の神

鹿児島市の春山巡りで見かけた田の神です。

 

寺脇こども会館の裏にある森園の田の神です。左の山が、スダジイの巨木があるがんばり山です。

 

田の神舞神職型の立像で、右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

顔のアップ。

 

後姿。建立は寛保3年(1743年)です。

 

台座に寛保三年五月吉日の文字が見えます。

 

聖神社から県道を南へ行くと、道路左に田の神があります。

 

両手でメシゲを持っています。

 

顔は風化しています。

 

田園風景を見下ろしています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓜之峰の田の神他

2021-05-22 | 田の神

伊佐市の田の神を3体紹介します。

 

菱刈町の瓜之峰にある田の神です。本城小学校は向こう側です。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

顔のアップ。赤く塗られた跡があります。

 

後姿。

 

大口山野にある田の神です。

 

道路法面を掘り込んだ中にあります。

 

神官型の田の神です。

 

顔は風化しています。

 

大口小木原にある田の神です。

 

小首をかしげた座像です。

 

表情が残っています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広橋の田の神他

2021-04-20 | 田の神

さつま町の田の神を紹介します。

 

広橋の国道504号脇に、2体の田の神があります。

 

右の田の神。

 

顔のアップ。

 

左の田の神。

 

少しいかつい顔をしています。

 

田園風景を眺めています。

 

佐志小学校の南にある田の神です。

 

石の中に彫られた田の神。

 

表情が残っています。

 

近くにある石像です。

 

前の田の神から川を挟んで反対にある田の神です。

 

顔は風化しています。

 

後ろ姿。

 

佐志小学校の西に湧水があり、左に田の神があります。

 

田の神です。

 

表情が残っています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝ノ下の田の神他

2021-04-12 | 田の神

鹿児島市の住宅街にある田の神を紹介します。

 

中山町にある滝ノ下の田の神です。以前は田の神の後ろは田んぼでしたが、今は家が建っています。

 

4つの台石と合わせた全長は2mもあります。

 

ひだのついた袴を着て、右手にメシゲ、左手に杖を持った僧侶型の田の神です。

 

製作年代は享保年間(1716~1736年)と推定されています。

 

後姿。

 

東谷山にある入来の田の神です。

 

これも立派な台石に乗っています。

 

右手にメシゲ、左手にスリコギを持っています。

 

大きなシキを被っています。享保21年(1736年)、この付近の入来性の人たちによって建立されました。

 

前は駐車場です。

 

東谷山の奥公園にある田の神です。

 

長い袖を垂らし、右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

シキを被り、顔は風化しています。

 

公園を眺めています。

田の神は、田んぼの脇にあるのが似合いますが、鹿児島市では住宅街にあるものも結構あります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒木散策(4)田の神

2021-03-12 | 田の神

薩摩川内市祁答院町の、黒木麓の田の神を訪ねました。

 

農道脇にある宮脇の田の神です。

 

石の中に彫られた田の神です。

 

顔は白粉を塗られ、シキと背後は赤く塗られています。祁答院の田の神は、派手な色のものが多いです。

 

後姿。向こうが黒木麓の集落です。

 

大楠神社横の道路を上流へ行くと、道より低いところに田の神があります。

 

蔵山の田の神です。両手でメシゲを抱えています。

 

肩の衣装が変わっています。これは初めて見ました。

 

田園風景を眺めています。

 

前の田の神から上流へ行くと、右岸側に南の田の神があります。

 

体が赤く塗られ、右手にメシゲ、左手にお椀を持った座像です。

 

表情ははっきりしています。

 

後姿。

黒木散策を終わります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中福良の田の神他

2021-02-20 | 田の神

薩摩川内市祁答院町の田の神を3体紹介します。

 

中福良倶楽部(公民館)の庭にある田の神です。

 

祠に2体の像があります。

 

右は田の神です。

 

祁答院の田の神は、派手な色のものが多いです。

 

後で描いたものですが、独特の表情をしています。

 

隣は、馬のような動物に乗った像です。

 

祁答院中学校の近くに南方神社があり、鳥居の右に田の神があります。

 

細長い石の下が田の神です。

 

田の神。

 

階段の上の両側に石像があります。

 

右の石像。

 

左の石像。

 

竹林をバックにした社殿。

 

祁答院中学校の南の県道脇にある田の神です。

 

大きな石の中に彫られた田の神です。

 

シキを被り、赤いほほ紅と口紅を塗られています。

 

田園風景を眺めています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙宮神社の田の神他

2021-02-04 | 田の神

霧島市国分の田の神を2体紹介します。

 

国分下井にある乙宮神社です。

 

二宮金次郎の像があります。小学校では時々見ますが、神社にあるのは珍しいです。

 

境内に田の神があります。

 

左手に、何かを刺していたと思われる穴があります。

 

大きなシキを被り、顔は風化しています。

 

後姿。

 

乙宮神社社殿。

 

境内に、御神木のクスノキがあります。

 

下部。

 

根元。

 

国分湊の長野神社の近くにマンションがあり、そこの駐車場の隅にある田の神です。

 

水神碑と並んでいます。

 

右手にメシゲを、左手にお椀を持っています。

 

後姿。

 

シキの上は渦巻き状になっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母ケ野の田の神他

2021-01-26 | 田の神

紫尾山に行ったとき、さつま町の田の神を3体訪ねました。

 

母ケ野にある田の神です。田んぼは動物除けの柵で囲まれています。

 

正面より見る。

 

本物のワラヅトを下げています。

 

顔は風化し、シキの一部は欠けています。

 

田園風景を眺めています。

 

一ツ木にある田の神です。左が紫尾山。

 

左手に穴がありますが、何か刺していたのでしょうか。

 

口紅とほほ紅を塗られ、シキも赤く塗られています。

 

田園風景を眺めています。

 

高峯の国道504号脇にある田の神です。

 

正面より見る。

 

1752年の建立で、宮之城で7番目に古い田の神です。

 

独特の表情をしています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木屋園の田の神

2021-01-07 | 田の神

薩摩川内市中村町の木屋園の田の神を紹介します。

 

木屋園の墓地の近くにあります。

 

正面より見る。

 

大きなシキを被り、顔は風化しています。

 

大きな俵を3俵背負っています。俵を背負った田の神は他にもありますが、こんな大きな俵を3俵背負った田の神は初めて見ました。

 

後姿。よほど豊作を願ったのでしょう。

 

田園風景を眺めています。

 

近くに、国鉄宮之城線廃線跡の鉄橋があります。

 

右岸の石積み橋台。

 

鉄橋跡です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塚崎の田の神他

2020-12-30 | 田の神

肝付町高山の塚崎の田の神を紹介します。

 

塚崎の大楠の近くに溜池があり、対岸に田の神があります。

 

溜池を望む。

 

右岸に塚崎の田の神があります。

 

2個の俵に乗り、シキを被って右手にメシゲ、左手に宝珠を持っています。1746年の建立です。

 

穏やかな顔。

 

溜池の堤防を見つめています。

 

水神碑。

 

近くに別の溜池があり、ここにも田の神があります。

 

溜池を望む。

 

田の神と仏像が並んでいます。

 

右手にスリコギ、左手にメシゲを持っています。

 

顔のアップ。

 

頭のない仏像。

 

田園風景を眺めています。背中に明治十四年と刻まれています。

今年の記事は今回で終わりです。お越しいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする