goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

宮崎旅行(3)日向岬

2016-04-26 | 

高鍋城跡から日向岬へ行きました。

 

日向岬の駐車場から湾内を望む。この奥は細島港です。

 

遊歩道を歩いていきます。

 

馬ケ背展望台です。

 

展望台からの眺め。切り立った細い入り江です。

 

下を望む。

 

馬ケ背展望台から、さらに岬の先端へ行きます。

 

岬の先端です。

 

岬から先ほどの入り江を望む。柱状節理が発達しています。

 

前の写真の海側です。

 

反対側を望む。ここにも細い入り江があります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎旅行(2)西都原古墳群と高鍋城跡

2016-04-24 | 

宮崎神宮から、西都市の西都原古墳群へ行きました。3世紀から7世紀にかけての古墳群です。

 

広大な敷地の中にある「このはな館」です。お店や観光案内所などがあります。

貸自転車(無料)で回りました。

 

鬼の窟古墳です。

 

古墳群で唯一の開口した横穴式石室があります。

 

巨大な天井石の石室内部。時代は、6世紀後半から7世紀前半です。

 

この建物の中に酒元ノ上横穴墓群があります。

 

6基の地下式横穴墓があります。

 

6号墓道です。須恵器を枕にした熟年女性の人骨がありました。

 

桜と古墳。

 

次に、秋月家の居城、高鍋城跡に行きました。

 

高鍋町郷土の名木のクスノキ。右下に高鍋の大クスの倒木があります。

 

高鍋の大クスの倒木。平成19年の台風で倒れたそうです。

帰ってからネットを見ると、元の写真は二つに分かれているので、その片方と思われます。樹齢500年だったそうです。

 

舞鶴神社です。

 

寒山拾得の石仏。

秋月家の江戸藩邸で、毎晩邸内を歩き回る怪しいものがいるので、宿直の武士が切りつけたところ姿が消え、石仏に刀の跡が残っていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎旅行(1)宮崎神宮

2016-04-22 | 

宮崎旅行に行きました。

 

まず、宮崎市の宮崎神宮を訪ねました。緑のトンネルの参道を進みます。

 

参道の右に池があります。

 

桁橋を渡って、藤棚へ行きます。

 

国指定天然記念物「宮崎神宮のオオシラフジ」です。中国原産の藤で、同種ではわが国最大です。

 根周り:2.95m

  

オオシラフジの白い花が咲いていました。

 

紫の藤も咲いています。

 

鳥居をくぐって参道を進みます。

 

立派な門があります。

 

前の写真の左に見える杉の巨木。

 

一般参拝者用の拝殿です。ここでお参りしました。

 

前の写真の奥にある拝殿です。神事が行われていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮(2)

2015-08-22 | 

伊勢神宮の外宮から内宮へバスで移動しました。バスで10分くらいです。

 

門前のおはらい町です。ここで伊勢うどん、てこね寿司、赤福入りかき氷を食べました。

 

内宮へは宇治橋を渡って行きます。

 

宇治橋から上流を望む。川は五十鈴川です。内宮の建物は右岸(写真左)にあります。

 

根曲がり松の生えた神苑です。

 

五十鈴川右岸の御手洗場です。ここで手を洗うことが出来ます。

 

荘厳な建物の神楽殿。

 

うっそうとした参道を進みます。

 

正宮の前です。奥に内宮の中心、御正殿がありますが、この先は撮影禁止です。

 

杉の巨木です。触る人が多いです。

 

御稲御倉。稲を納める倉です。

 

風日祈宮橋を渡って行きます。

 

風日祈宮(かざひのみのみや)です。ここの社殿も新しいです。

 

入口の近くにある大山祇(おおやまつみ)神社です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮(1)

2015-08-20 | 

伊勢神宮に行きました。

伊勢神宮は、内宮(ないくう)と外宮(げくう)からなっていますが、外宮からお参りしました。

 

JR伊勢市駅から外宮まで歩いて5~6分です。途中に3階建ての由緒ありそうな旅館がありました。

 

外宮に到着です。表参道火除(ひよけ)橋を渡っていきます。

 

橋を渡って右側にある清盛楠です。

平清盛が勅使として参向したとき、冠にさわった枝を切らせたという伝説があります。

 

根元。1本の木が裂けたそうです。

 

神楽殿です。

 

杉の巨木がある表参道を進みます。向こうに見えるのが正宮です。

 

正宮の前です。

この奥に外宮の中心である御正殿がありますが、この先は撮影禁止です。ここで記念撮影をする人が多いです。

 

亀石を渡って行きます。亀の形に似た一枚岩の桁橋です。

 

多賀宮です。伊勢神宮の社はどれも新しいですが、20年に一度建て替えるそうです。

 

御厩です。このときは、馬はいませんでした。

 

入口のところの休憩所で休憩しました。池は、まがたま池です。

 

左に、資料館のせんぐう館があり、伊勢神宮のことを勉強するのにいいです。

御正殿の一部の原寸大模型があります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西旅行(6)仁徳天皇陵

2014-11-02 | 

堺市の仁徳天皇陵に行きました。

 

まず、堺市博物館へ行って、古墳や古代のことについて学びました。

 

庭に、千利休の像があります。

 

埴輪です。

 

犬型埴輪。

 

博物館の近くに仁徳天皇陵があります。陵は3重の濠に囲まれていますが、これは外濠です。

 

仁徳天皇陵。日本最大の前方後円墳です。古墳には2万体の埴輪が置かれたそうです。

ボランティアガイドに案内していただきました。

 

ここから見える丘は方墳です。木は、明治時代に植林したそうです。

 

中濠です。藻で緑色をしています。

 

外濠を1周しました。歌碑があります。

 

古墳が造られた土地は傾斜しているため、外濠はひとつの水面ではなく、堰によって3段くらいに分けられています。

当時としては、大土木工事だったでしょう。

 

1周して帰ってきました。古墳の全容を見ることはできませんが、約45分かかり、大きさを実感できます。

関西旅行を終わります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西旅行(5)神田天満宮の千年くす

2014-10-30 | 

水上バスを降りてから、寝屋川市の神田(かみだ)天満宮へ行きました。

 

神田天満宮。境内に古木、巨木が多いです。

 

社殿です。

 

社殿の右にあるのが千年くすです。

 

千年くすの全容。大阪府指定天然記念物です。

 幹周り:10m 

 樹高:20m

 樹齢:千年前後

 

反対から見る。近年、衰弱が目立ち、蘇生作業を行ったそうです。

 

下部。昔、楠正成が出陣のとき、このクスノキの下で陣をはったそうです。

 

寝屋川市指定保存樹のクスノキ。

 樹齢:450年

 

これも保存樹のクスノキです。樹勢がいいです。

 樹齢:350年

 

案内板を持つ御伽草子の「鉢かづき姫」。

 

境内の牛。鹿児島の神社ではあまり見ません。

 

近くの川に、大きな動物が泳いでいました。野生化したヌートリアのようです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西旅行(4)水上バス

2014-10-28 | 

関西旅行を再開します。水の都大阪で、水上バスに乗りました。

 

大阪城公園駅の近くにある船乗り場です。川は、第二寝屋川です。

 

水上バスのアクアライナーです。橋をくぐるため、屋根の低い船です。

 

第二寝屋川から大川に入り、さまざまな橋の下を通ります。橋の構造を見るのも楽しいです。

 

川は土佐堀川になり、右手に中之島が見えてきます。これは中央公会堂。

 

船はターンして上流へ向かいます。これは中之島の最上流を見たものです。

 

船は、大潮時などに橋をくぐることができるように、屋根が低くなります。これは通常の高さです。

 

デモンストレーションで、屋根を低くしました。前の写真より、低いのがわかると思います。

 

造幣局です。桜の通り抜けで有名です。

 

別の水上バスに会いました。

 

大阪のビジネス街を望む。1時間の船旅でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西旅行(3)金閣寺

2014-10-20 | 

保津川下りの後、金閣寺に行きました。

 

参道を進みます。連休で、すごい人出でした。

 

庭園。紅葉には、まだ早かったです。

 

入口のイチイガシ。京都市指定天然記念物です。

江戸時代初期に植えられたか、成木になっていたものと考えられています。

 

金閣寺です。お寺の正式名は鹿苑寺(ろくおんじ)です。

 

池は鏡湖池です。

 

水面に映える金閣寺。

 

左の島は葦原島です。 

 

最初の写真の反対から見たものです。昭和62年に、金箔の張替えを行いました。

 

龍門の滝。

 

安民沢。

 

抹茶と和菓子をいただきました。

関西旅行を一休みします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西旅行(2)保津川下り

2014-10-18 | 

トロッコ列車を降りてから、保津川下りをしました。

 

亀岡から、川下りの舟に乗り込みます。

 

舟の前に、櫓をこぐ人、竿を操る人がいて、後ろに舵を取る人がいます。

 

やがて急流にさしかかります。

 

左岸にある不動尊。ところどころに名勝があります。

 

水路のような狭い急流を下ります。

 

小さな滝を下ります。何回か、水しぶきを浴びました。

竿師は、舟が岩にぶつからないようにします。

 

 

後ろには、舵を取る人がいます。

 

犬を乗せたカヌーに会いました。

 

屏風岩です。

 

鵜が羽を広げて歓迎してくれました。

 

先ほど乗ったトロッコ列車です。

 

流れの穏やかなところで、食べ物を売る舟が並走します。

 

渡月橋の上流にある舟着き場に着きました。1時間40分の川下りでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする