
本日の東京は暖かい。
花粉が飛びはじめたようです。
昨年はあまり飛ばなかったのですが、
今年は少し多いとのこと。
花粉症にとっては厄介な季節が始まります。
NHKの「美の壺」という番組で
折敷について放送していました。

「畳は非常に清浄なもの」とあります。
日本で古来、ご飯を食べるときに
使った折敷(おしき)
大昔、木の葉などを敷き、
その上に食べものを置いたことから
始まったとのこと。
ひとりご飯は、ともすると
わびしくなりがちですが、
折敷を使うことで、少しは優雅に
食せるのではないでしょうか。
わが家のささやかな折敷。


番組では、料理研究家の
土井善春さんが出演。
彼は家庭の一汁一菜を提案していますが、
その簡素な料理でも
折敷を使うことで
美しくなると仰っています。


→前のブログ
立派な折敷ではなくても、
私は布やお弁当箱の蓋~~、
なんでも折敷に使っています。
それだけで、気分が上がります。


木製のまな板、お弁当箱の蓋、


百均の布~~や色紙だって~~。
ランチョンマットではないかと
言われればその通りですが、
ランチョンは西洋式折敷、ですね。
ランチョンマットはテーブルクロスを
パンのクズなどでテーブルクロスを
汚さないために使いますが、
折敷はもっと神聖な存在、
粗末な食べ物でもありがたく頂くといった
気がします。
普段はあまり明るい色は使いませんが、
ときには赤でチアアップ。
パッチワークも折敷になりますね。

この布はエプロンにしました。
小さなパッチワークで
エプロンを作りました。
先に木綿着物で台所に立ったとき、
帯用のエプロンが欲しいなと。
時間のあるときに、小さな布で
縫い合わせているパッチワーク布が
幾つかあって、それに紐をつけただけです。

こんなでも十分~~。
ひとり暮らし、あるものでの工夫は
楽しい~~。
最後までありがとうございます。
初心に戻って
新しいジャンルに参加しました。
よろしければ、
ブログ村応援ポチ
励みになります。