ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

70歳年金と年金引き下げ&お豆腐&鼈甲

2022-02-16 10:35:24 | シニア

本日の東京、
温かい、というより寒くない~~?
8度もある!

だんだん寒さに慣れてきた~~。

昨日の夕方ラジオを聴いていたら、
経済評論家の荻原博子さんが
「年金支給二年連続マイナスと
70歳年金着々と」
との話をしていました。

「年金支給額が物価の変動率に合わせて
今年の四月から0・4下がる」
給料は上がらないのに下がる~~。

加えて、
「政府は着々と70歳年金を
実行しようとしている」と
話していました。
まあ、よく知られたことではありますが、
改めて。

そういえば、
「ハルメク3月号」にも荻原氏の
話が出ていたなと改めて見てみました。


「年金世代のお金は賢く使うが正解!」

自分の記事ばかりアップして
すみませんでした(汗)

記事によると、
老後必要資金2千万円説について、
現在は
目安は夫婦で1500万円。
一人では750万円になりますね。

介護費は
月々の費用が8万3千円、
介護期間は5年として
一人6百万円とのことです。

2千万円必要とされたときは赤字だった
生活費がコロナなどで
家計の赤字が黒字に転換、
されたのがその理由だとか。


まあ、それぞれの家庭事情にも
よりますが、
「遣わない生活」が
このまま続けばということですね。

コロナが終われば、どうなるのか~?
これもそれぞれに任されている。

しっかり貯めている人は~~、
「老後のために貯めたお金は
年金世代になったら
使うことを考えていい」と荻原氏。

遣わない人ばかりだと
経済回っていきませんからね。
お金ある人はどんどん遣って
経済再生~?


その上で
「医療費のかからない体でいたい」。

私はできる限り、こちらで行きます。

医療費二割負担とは言っても
やはり何千円もかかる。
今は歯科医と時々行く眼科だけですが、
できるだけ病院には
お世話にならないようにしたい。

そのためには
毎日のご飯~~。

豆腐の味噌漬けです。

豆腐の上下に味噌を塗り冷蔵庫にニ三日。
そのままでもいいけど、
私はその上に粉チーズをかけ、
グリルで少し温めます。
保存が利く上、
安い、カンタン、美味しいの代表~~。
おつまみにもご飯にも。
赤ワインと。

この一年、
食べものと身体の調子を感じながら
ご飯を作っていたら、
身体が変わってきました。

年金多い人も少ない人も
健康が大事に変わりはありません。
どちらかというと粗食のほうが有利かも。

介護費用六百万と出ても、
人の身体は皆違うから、
わかりません。

長生き格差の時代が来たようです。


着物の小物整理のとき、
鼈甲の簪がこんな風に崩れていました。
ああ~~。

使わないモノは早めに
譲ったほうが良かったですね。

若い人のほうが大変。
将来の年金目減り額についての
計算はこちらで。
荻原博子氏の

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本橋に~人生のマレな瞬間 | トップ | 捨てて、買った百円のバナナ... »
最新の画像もっと見る

シニア」カテゴリの最新記事