goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

二部式きもの、作り方の本を見つけた

2015-04-21 09:02:51 | 手仕事 和裁

 

 先に紹介した二部式きもの。

先生のものを拝見して待ちきれず、ネットで作り方を検索しましたが、これがもうどこにも載っていないのよ。

たいていの情報、ネットで入手できるのに、これだけはない!

ようやく見つけたと思ったら、「作り方はこちらを購入してください」と有料なのね。

で、和裁の先生に電話で尋ねたところ、

「私は簡単にカットしただけで、和裁の本見て作ってもあまり変わらないわよ」とのこと。

でも、一度はちゃんと知りたい。その上で、省略できるところは省略したい、ですよね。

 

 

で、本の名前教えてもらい、古本でお取り寄せ。

「新しい和裁教室」(創元社)とありますが、決して新しくない。

で、作り方はですね。

 

やはり、5センチの前下がりになっています。

後ろより前のほうを長く取るのです。

出来上がり寸法、標準で上着の後ろの寸法は52センチ

前はそれプラス5センチの57センチです。

布の裁切り寸法は、

後ろ身丈・出来上がり寸法(52センチ)+折り返し(5~10センチ)=57~~62

前身丈はそれに前下がり分の5センチを足してください。ここだけがポイント。

本では着るときに、上着の裾で折り返しおはしょりを作る長さになっています。

 私の作ったものより上着丈が5センチ長くなっているのは、そのせい。

 私のは、そのまま着る長さになっています。

 着丈が短いので二部式きものにしてみる」

 布に余裕があるなら、折り返せるように作っておいたほうが調節はできますね。

本では布を断って作るようになっています。

ダブル(142センチ)で225~245、ヤール幅(91センチ)で4メートル前後の布が必要になります。

きものを洋服地で作る場合、5メートルは必要ですから、

短い布でも作れますね。

上と下、布を変えたりして~~(笑)。

まずは単衣や夏物の着丈の短いものを二部にします。

本によると、二部式のメリットとして、

1 おはしょりのところがかさばらないのですっきりする。

2 用布も短くて済む。

3 使う紐の数が少ないので、衛生的である(とありますが、楽ですよね)

私が感じたメリットは先に挙げた通りですが、これほど便利な二部式きものが普及しないのは、やはりきものは「メンドウを楽しむ」、あまり簡単に着られると面白くない、という心理からでしょうか。

女心って複雑ね。

待機中の着丈の短い単衣&夏物。

まずは単衣から。次は、縞の秋田八丈でやってみます。

八丈を自分で洗う」この八丈よ。

というわけで、本日は写真も地味ですが。

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女が女でいられること・唐桟... | トップ | 私のジーンズきもの・「くる... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うまっち)
2015-04-21 11:40:40
生徒さんで、2部式着物にしたいという方がおられます。
また教えてくださいね。。私は和裁も洋裁もできないので無理ですが・・・

デメリットも知りたいですわ、よろしくお願いします。
返信する
デメリットって何だろう (紫苑)
2015-04-23 08:47:31
うまっちさん
コメントありがとうございます。
二部式のデメリットって何だろう。着用するときに優雅さがない、くらいではないかしらん。実際に着用してまたご報告しますね。
返信する
Unknown (たぬ吉)
2015-05-05 13:16:14
補足です。
前下がりの部分を少しでも自然に生み出すために、お着物をふたつに着る際に、おくみ線から衿先にかけて、なだらかに2~3センチほど斜め下に下がる裁断線を描いてください。
だいたいは水平に切るのですが、左右のオクミ線から衿先にかけて、なだらかに下がる・・・
その結果、上衣がこの部分少し長くなる、という按配です。
返信する
ありがとうございます (紫苑)
2015-05-06 09:13:49
たぬ吉さん
丁寧な説明ありがとうございます。
ブログも拝見しました。
今度リンク張らせてもらえませんか。
とても参考になりました。
返信する

手仕事 和裁」カテゴリの最新記事