ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

着丈が短いので「二部式きもの」にしてみる

2015-04-16 10:18:48 | 手仕事 和裁

 

和裁の先生が二部式きものをお召しになっていました。

半幅なのに、後ろのおはしょりが、ピシッと線を引いたようにきれいなので、

「先生、後ろおはしょり、とてもきれいですね」と言うと、

「これ二部式なのよ。とても楽よ」

きもので半幅帯付けると、私の場合、後ろが結構グシャグシャになってしまいます。

それで半幅あまり付けないのです。

着丈、短いものでも、二部式にしたら、着られますねえ

「そうそう、すぐにできるしね。切って、紐を付ければいいだけだから。先の上布も二部式にしてもよかったわね」

「継ぎはぎ上布」

「今度教えてください」

ということだったのですが、次が待ちきれず、実験がてら作ってしまいました。

使ったのは、自分で洗った単衣の大島です。

単衣大島を自分で洗いました」

P9075797

 

 

 

 

 

 

 

 

 この大島、着丈は152センチと少し短いのです。

作り方はとても簡単で「切るだけ」(笑)です。

先に近江上布を作ったとき、おはしょりの位置を測ったのですがそのときと同じ長さ、身長160センチの私はおおよそ50センチですが、縫い込み分をいれて55センチのところをカットしました。

布の端の処理メンドウなので、テープを付けて上で自分の長さに合わせて纏っていきます。

下のほうは、少し長さが足りないので、足し布をします。

で、これで、いつもきものを着る要領で着てみました。

まず下の部分から前のおくみ線をちょうどいい場所に合わせ紐で結びます。

上は、本来は紐を付ける(らしい)のですが、面倒なのと、紐だと調節しにくいと思い、いつものように胸紐で締めていきました。

 

出来上がり。

前です。

前に半襦袢だと、胸合わせが楽だと書きましたが、それはきものでも同じ。

半襦袢だとこんなこともできるのね

ちょっとおはしょりがぐずぐずしています。

着方が悪いのか、仕立てのせいなのか不明。つまり普通のきものを着たときと同じ。

次の課題かな。

うしろはこんな感じ。

ハレーション起こして見にくいけど、後ろはきれいです。

それはそうですよね。後ろの線、あらかじめ決まっているのですから。

で、問題点は、着用すると、おはしょりって、後ろに引っ張る(襟を抜く)から、前がぐっと上がるのね。その分、前だけ少し長めに(つまり斜めにカット)とったほうがいいかもしれません。

長所は、着丈の短いきものでもおはしょり、ちゃんと出して着られる。

そして襟合わせがきれいにできる。

着ていても、上と下が連動しないので、着崩れ、きものほどないのよ。

 上と下の衽線が多少ずれるけど、これは普通にきものの着ていても同じ。

大久保(信子)先生によれば、衽線のずれ、それほど気にしなくていいのよ、前に仰っていました。

 雑誌のきものは撮影用。動けば多少崩れたりずれるのは当たり前だって。

 

カットする勇気さえあれば、これは便利。

着丈の短いきもの、改良しながら,どんどん試してみたいと思います。

 

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白大島に切り嵌め・銀座de食事 | トップ | 二部式の下をスカートにしてみる »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よ-だの母)
2015-04-16 10:42:58
すごい。私も和裁を足掛け7年(全然上達していませんが、)紫苑さんの行動力すごいです。
いつも励まされています。
私も、頑張ります。
行動力というより (紫苑)
2015-04-17 09:54:17
よーだの母さま
コメントありがとうございます。
私の「行動力」といより、単にせっかちなんです。先生にちゃんと教えてもらう前にやっては失敗、その都度、もう少し待てばよかったと思うのですが。こればかりはいつまでたっても治りません。今度先生にしっかり教えてもらうつもりです。
Unknown (たぬ吉)
2015-04-30 17:47:06
初めまして。
お着物がいつも美しく着こなされていて、記事も多彩で楽しいのでROMっていました。

二部式の改造お着物ですが、私もやっています。というか、着物初心者で二部式着物で我流でやっているものですから、自分のお着物はすべて二部式に改良しています。
まだまだ着物は分からないことだらけなので、これからもよろしくお願いいたします。
二部式愛用 (紫苑)
2015-05-01 10:31:52
たぬ吉さん
コメントありがとうございました。
二部式愛用というかた、初めてです。すべてのきものを二部式だなんて、こちらこそいろいろ教えてください。着心地はいかがですか。おはしょりや衿先の部分、どのように始末していらっしゃいますか。ぜひ教えてほしいです。
Unknown (たぬ吉)
2015-05-05 13:12:15
お教えするような工夫は何もないんですけれども(汗)このページに大体写っている通りです。
http://nutti.exblog.jp/23588060/

スカート部丈は、床からおへそ+2センチで固定。これに丈10センチの晒布を足してひもをつけます。縫い代の始末はロックミシンです。
上衣は、しおんさまのお好きなおはしょり丈+縫い代11センチほど。足りなければ、晒で足し布をします。
上衣は、まずロックミシンをして、裏に10センチ折り返します。
この時、後ろより前が5センチほど長くなるように、折り返し分を調整せいます。 衿先の三角は、あんまし極端に鋭角三角にならないように、折り方でごまかします。
上前の目立つ所は「まつり縫い」下前や後ろの隠れるところは、大胆にミシンで折り返し部分を縫います。
Unknown (ねこまる)
2018-11-27 17:00:26
はじめまして!ネサフしていて来ました。
凄いですね!楽しそう。
祖母と身長差が15cmほどあり、勿体ないけど着れないなぁと思っている着物がいくつかあるので
許可が出たら、私もやってみたいです。
二部式のきものに帯 (紫苑)
2018-11-28 17:04:27
ねこまるさん
コメントありがとうございます。
短いきものは二部式、帯も二部式、ついでに襦袢も二部式。これで簡単にきもの着られますよ。今度やってみますね。また覗いてみてください。

手仕事 和裁」カテゴリの最新記事