ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

これっていいの?

2014-12-22 07:51:39 | しきたり、ルールについて考えた

 

駅で手に取った「金沢日和」のJRのパンフ。

「久しぶりに金沢行きたいなあ」と眺めていたら、気づきました。

わかります?

 

 

袋帯の後ろに畳み線が入っています。

私は、正式に着付けを習ったことはないので、袋帯に折り線が入ってもいいとか、いけないとかはわかりませんが、見た目はあまりよくはないですよね。

前にホテル会食に行ったときには、最初に帯を締めたときに、この線が入っていたので、結びなおしたことがあります。

ちょっとフォーマルでホテル会食」

ユーミンの舞台に行ったときには、あとで写真を見て気づきました。

まあ、これは名古屋だからまだいいかなと、自分には甘い~~。

華やかな加賀友禅のきものに、金糸の袋帯。プロの方の着付けですよね。そこにくっきり一筋の線~~。

この線があるので、せっかくの袋帯もぴしっとして見えません。

 

上の写真は、京都の舞妓さんの休日のテレビ画像。

後ろに結構シワ寄っていますが、こういうのって、休日のきものだし、逆に慣れている感じがして、こちらはご愛嬌、です。

少し着付けに気を付けるようになって、ワタシ、うるさいオバサンになったのでしょうか。

白洲正子さんのお嬢さんは「(きものを着ると)人様に自分の好みを押し付けるいやらしい人々に出会う」と仰っています。

 「容姿と趣味と思想が一致した幸せー白洲正子さん」

私も、そんな人、苦手だったのに、そういう人になりつつあるのかな。

ちょっと心配。

でも、友禅の、パンフに載っているだけにプロの仕事、気になりました。

励みになります。

ねねさん和日和さんより、着付けの立場からとてもいいコメントをいただきました。

ぜひ参考にしてください。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年末断捨離&なんにもない | トップ | 若返ったぞ、Xマス会 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ねね)
2014-12-22 09:58:57
折角なのに残念ですね。
以前美しいきものによく載っていた、着付け教室の広告にも、この線の入った後ろ姿を載せているところがあって…
気になっていました。
「仕方ない」といえば「仕方ない」?
でも、広告に使うのは??まして、着付け教室とか友禅の広告とか…にはふさわしくないと私も感じます。

姑息な目で見ると
たれ先の柄とお太鼓と、柄合わせをするためにしかたなく目をつぶったでもない様子。むしろ、その線に合わせたほうがたれ先との柄繋がりが、ぴったりに見えますよね…。

き…きっと(^▽^;)
それ以外の、仕方のないなんらかの理由があったのでしょう…

選ぶ段階でも、何本かご用意もあったことでしょうにね…

今の帯は以前のものより長くなっているので、仕立て上がりで手元に届いた段階で、お太鼓に線が入らない配分のたたみ方にたたみなおすようにスクールでは、指導しています(#^.^#)
返信する
Unknown (和日和)
2014-12-22 17:14:05
北陸新幹線の開通が待ち遠しいです♪是非、金沢の手前の富山でも途中下車して下さいね。富山湾から見る立山連峰や蜃気楼は他では見られません。金沢ほど華はないですけど(笑)

二重太鼓、どうしてもその柄を見せたかったか、長さが足りなかったのでしょうかね。。今の帯だし華奢なモデルさんだから長さが足りないっと事はないか。。

現場だと、お太鼓優先で、簡単帯結び(胴は一巻きだけ)にしたり、小鼓太鼓にしたりもします。
友禅のところだったら、自分で着られる方も多いでしょうから、身内で着付けしたのかもしれませんね。
返信する
はじめまして (かほくママ)
2014-12-22 23:33:23
いつも楽しく読ませていただき勉強になっています。
金沢のポスターに嬉しくなりついコメントしたくなりました。
帯の線、たたみ皺やはり気になりますね。
美しい着付け、これからも教えてください。
来年の春、いよいよ新幹線が開通します。
ぜひお着物で金沢にお越しくださいませ!
返信する
気になりますね (touko)
2014-12-23 06:28:33
おはようさんです。

帯をお片付けするとき、
お太鼓の部分に,出来るだけしわがよらないように、
たたみますよね。
持ち運びの時にでも、こうなってしまったのでしょうか。
フォーマルですし、なおさら、気になりますね。

返信する
わかりやすい説明ありがとうございます (紫苑)
2014-12-23 08:51:26
ねねさん
着付けの立場に立ったとてもわかりやすい説明、ありがとうございます。ものすごく参考になりました。そうか、帯、届いたときに、畳みなおすのですね。これはアンティークでは、すでについているものもありますが、できるだけそのようにいたします。
返信する
柄の出方 (紫苑)
2014-12-23 08:53:01
和日和さん
そうですね。柄の出し方などで、どうしてもこの位置、というのは確かにありますね。連続している柄ですが、この辺り難しいですね。よくわかりました。ありがとうございます。
返信する
金沢! (紫苑)
2014-12-23 08:55:06
かほくママさま

そうか、すっかり忘れていましたが、金沢新幹線ができるから盛んに宣伝しているんですね。
着物の似合う街ですよね。ありがとうございました。
返信する
ファーマル (紫苑)
2014-12-23 08:57:23
toukoさま
ファーマル、それの写真用だから気になりますね。カメラマンとかスタッフ、チェックするとき気にならなかったのでしょうか。ま、私も名古屋帯で同じミス、しているから人のこと言えなんですけどね。
返信する

しきたり、ルールについて考えた」カテゴリの最新記事