ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

咲きそこなった花帯たち

2013-02-01 19:09:51 | きものコーディネイト

きものといえば四季おりおりの風物を楽しむ

四季といえば花と、きものに目覚めたころたくさんの花帯を購入しました。

ところが、花の咲く時期ときものを着る機会がなかなか合わず、花帯を付ける機会は減るばかり

P2010046
「おでかけ着物歳時記」(秋月洋子著・小学館)

こんな本を参考にしているのですが。

秋には秋の、春に春の、わかりやすい花ならいいのですが、勉強不足のため花の名前も季節もわからないことがあり、いくつか手放してしまいました。

今年も一月を過ぎ、今年も出番なくて終わってしまいそうな帯たちが可愛そう

もっともポピュラーな椿は三月まで使えるそうですが、二月は梅、三月は桜とすでに決まっていて、出番なくなりそう。

まだ間に合うかなと、花帯コーディをしてみました。

P2010037tubaki

黒地に椿の爪掻本綴帯

これはまだ出番がありそうな気がしますが~、

P2010041
刺繍の椿帯?葉っぱが違うから芍薬?

五月にこの帯は暑苦しいですよね。

オレンジの葵が目立ち過ぎます。娘用かお嫁に出すかしよう。

P2010038_2
これはもうオハナシになりません。よく買ったもんだ

といいつつ、いつか締めたりして。

P2010049_3

これも芍薬? それなら、まだチャンスはあるかも。

で、最後はこれ。これって菖蒲ですよね。

P2010043

帯の色白すぎて、きもの初期に新品購入したもののいまだ未使用。柿渋で、もう少しやさしい色に染めて~~、いや、これはやめておきましょう。

菖蒲といえば五月。単衣にこの塩瀬では重すぎますよね。四月の終わりとか?

塩瀬の百合とか、ときどきいつ締めればいいのか不明な帯があります。

どなたかそっと、締めどき、咲かせどきを教えてくださいませ。

追記

たくさんの方から、ラストの花は水仙だと教えていただきました。ありがとうございます

やはり水仙。半分はそう思っていましたが、私のなかの水仙はもっと可憐なイメージなんですよね。

P1300027

先日日比谷花壇で。白い帯、ちょっとエラそうじゃないですか?

「少しは勉強せんかい」

という応援のポチでも

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする