▼情報の流れの究極の3課題 (佐々木俊尚氏による定義)
(1) ある情報を求める人が、いったいどの場所に存在しているのか。
(2) そこにどうやって情報を放り込むのか。
(3) そして、その情報にどうやって感銘を受けてもらうのか。
佐々木俊尚氏は、近著 『キュレーションの時代』 で、「ビオトープ」という概念を提唱した。
「ビオトープ」とは、wiki の記述にあるように、元来、自然科学の用語。
ギリシャ語でビオ(bio)は生命、トープ(tope)は場所の意味で、この二つを合わせて「有機的に結びついた、いくつかの種の生物で構成された生物群の生息空間」と定義する。
⇒ 小さな生態系が維持されるための、最小単位。
⇒ 生き物たちがひっそりと生きる、森の中にぽっかりと開いた池や湿地帯のようなイメージ。
情報の需要が供給を上回っていた時代には、情報を欲する人達の圏域が、整然と切り分けられ、可視化されていた。
しかし、インターネットの出現・普及以降、マスメディア以外の「ビオトープ」は無数に広がった。
「圏域は小さいが、情報流通は濃密」というコミュニティの関係性は、インターネットとの親和性が高い。
音楽も国ごと、民族ごとに消費される時代は終わりを迎えつつある。
一つの国の中でも音楽の圏域は共有されないし、国ごとの垂直統合は解かれ、グローバルな音楽市場の中で再結合されていく。
もちろん、グローバルな「プラットフォーム」の存在は不可欠だ。
----------------------------------------------------------
うう~ん、流石、佐々木さんですね。“流れる石”のごとくです。
80年代に大手広告代理店の方々(といってもほぼ2社)が、「分衆」「個衆」と騒がれてましたが、当時は高度成長がバブルという爛熟を迎える前夜。
当然、マスメディアは健在どころか“この世の春”を謳歌していたのです。
マスメディアと情報、そして消費の構造が盤石だった頃。
まだ、広告代理店には“余裕”があったわけです。
つまり、「価値観は多様化した」 と得意げに言っても、コントロールは可能、と思われていた。
当時の「消費」に導く「情報」(=電通)、そして、「消費」を支える基盤作りの「仕事選び(ステップアップ幻想)」(=リクルート) について、懐古的に振り返られたのが、山本直人氏。
あくまで、「分析」ということに限れば鋭いんですが。
しかし、高度成長によって完成された経済社会構造が崩れ、マスメディアと大衆の関係性も脆弱になってきた現在は、文字通り「大衆」という概念を支える構造が崩れ、「分衆」「個衆」の連呼によってビジネスチャンスの拡大を試みた方々には、「シャレにならん・・・」事態が訪れたということなんでしょうね。
なんぜ、根本的に“本当”の「分衆」社会が、インターネット社会の出現によって実現しちゃった、わけですから。
「(嗜好の)多様化」が、文字通りの猛威をふるっている、ということでもあります。
大手広告代理店出身で、「夢をもう一度」的な心性が感じられる山本氏の、大きな危機感に駆られた問題意識に、大手新聞社をスピンアウトされた佐々木氏はとどめを刺してしまった、というのが僕流の解釈です。
お二人とも、少なくとも“時代の空気”だけは僕と共有した同世代人ということもあり、そう判断しちゃう僕です。
尤も、「マスメディア vs ソーシャルメディア」という二項対立で、ソーシャルメディアがマスメディアを喰う、という視点は僕は持ってませんけどね。
前にも書きましたが、ソーシャルメディアもその本質は「パーソナルメディア」だと僕は考えます。
だから、パワーダウンしたマスメディアと、勃興するソーシャルメディアの“棲み分け”という方向に進むと思います。
もちろん、僕は論客としての山本氏のファンですし、これからも著作は読ませていただくつもりです。
ただ、それはそれとして、山本氏の 「広告などの情報は消費社会の姿を鏡のように映し出す」 というご自論には納得するものの、この先どうなるのか? は明白かなと・・・考えます。
マスメディアはなくなりはしませんけど、バブル期のような勢いを吹き返すようなことは二度とないでしょう。
『キュレーションの時代』において 「ビオトープ」をターゲティングに活かすこと。
それは、泥臭いながらもとても面白い試みだと思うし、僕もプランニングに活用していきたいと思います。
求められるのは「狩猟者の本能的嗅覚」(佐々木氏)です。
**************************************************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。
(1) ある情報を求める人が、いったいどの場所に存在しているのか。
(2) そこにどうやって情報を放り込むのか。
(3) そして、その情報にどうやって感銘を受けてもらうのか。
佐々木俊尚氏は、近著 『キュレーションの時代』 で、「ビオトープ」という概念を提唱した。
「ビオトープ」とは、wiki の記述にあるように、元来、自然科学の用語。
ギリシャ語でビオ(bio)は生命、トープ(tope)は場所の意味で、この二つを合わせて「有機的に結びついた、いくつかの種の生物で構成された生物群の生息空間」と定義する。
⇒ 小さな生態系が維持されるための、最小単位。
⇒ 生き物たちがひっそりと生きる、森の中にぽっかりと開いた池や湿地帯のようなイメージ。
情報の需要が供給を上回っていた時代には、情報を欲する人達の圏域が、整然と切り分けられ、可視化されていた。
しかし、インターネットの出現・普及以降、マスメディア以外の「ビオトープ」は無数に広がった。
「圏域は小さいが、情報流通は濃密」というコミュニティの関係性は、インターネットとの親和性が高い。
音楽も国ごと、民族ごとに消費される時代は終わりを迎えつつある。
一つの国の中でも音楽の圏域は共有されないし、国ごとの垂直統合は解かれ、グローバルな音楽市場の中で再結合されていく。
もちろん、グローバルな「プラットフォーム」の存在は不可欠だ。
----------------------------------------------------------
うう~ん、流石、佐々木さんですね。“流れる石”のごとくです。
80年代に大手広告代理店の方々(といってもほぼ2社)が、「分衆」「個衆」と騒がれてましたが、当時は高度成長がバブルという爛熟を迎える前夜。
当然、マスメディアは健在どころか“この世の春”を謳歌していたのです。
マスメディアと情報、そして消費の構造が盤石だった頃。
まだ、広告代理店には“余裕”があったわけです。
つまり、「価値観は多様化した」 と得意げに言っても、コントロールは可能、と思われていた。
当時の「消費」に導く「情報」(=電通)、そして、「消費」を支える基盤作りの「仕事選び(ステップアップ幻想)」(=リクルート) について、懐古的に振り返られたのが、山本直人氏。
あくまで、「分析」ということに限れば鋭いんですが。
しかし、高度成長によって完成された経済社会構造が崩れ、マスメディアと大衆の関係性も脆弱になってきた現在は、文字通り「大衆」という概念を支える構造が崩れ、「分衆」「個衆」の連呼によってビジネスチャンスの拡大を試みた方々には、「シャレにならん・・・」事態が訪れたということなんでしょうね。
なんぜ、根本的に“本当”の「分衆」社会が、インターネット社会の出現によって実現しちゃった、わけですから。
「(嗜好の)多様化」が、文字通りの猛威をふるっている、ということでもあります。
大手広告代理店出身で、「夢をもう一度」的な心性が感じられる山本氏の、大きな危機感に駆られた問題意識に、大手新聞社をスピンアウトされた佐々木氏はとどめを刺してしまった、というのが僕流の解釈です。
お二人とも、少なくとも“時代の空気”だけは僕と共有した同世代人ということもあり、そう判断しちゃう僕です。
尤も、「マスメディア vs ソーシャルメディア」という二項対立で、ソーシャルメディアがマスメディアを喰う、という視点は僕は持ってませんけどね。
前にも書きましたが、ソーシャルメディアもその本質は「パーソナルメディア」だと僕は考えます。
だから、パワーダウンしたマスメディアと、勃興するソーシャルメディアの“棲み分け”という方向に進むと思います。
もちろん、僕は論客としての山本氏のファンですし、これからも著作は読ませていただくつもりです。
ただ、それはそれとして、山本氏の 「広告などの情報は消費社会の姿を鏡のように映し出す」 というご自論には納得するものの、この先どうなるのか? は明白かなと・・・考えます。
マスメディアはなくなりはしませんけど、バブル期のような勢いを吹き返すようなことは二度とないでしょう。
『キュレーションの時代』において 「ビオトープ」をターゲティングに活かすこと。
それは、泥臭いながらもとても面白い試みだと思うし、僕もプランニングに活用していきたいと思います。
求められるのは「狩猟者の本能的嗅覚」(佐々木氏)です。
**************************************************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。