goo blog サービス終了のお知らせ 
South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


豚ロース生姜焼き

[昼食]自宅、メゾンカイザーのサンド2種

朝から家内の運転免許更新で平針試験場へ。予想していたよりも混雑しておらず、順調であったが、彼女の講習の開始時間とのタイミングがずれて、予想よりも時間がかかった。彼女は12時に皮膚科に行く予約があり、わたしは13時に散髪の予約がありその後、15時からiPod ClassicのバッテリーとHDD→SSD128GBへの交換の予約を入れていて、タイミングが悪かった。メゾンカイザーでバゲット等のサンド2種を買って先に昼食を済ませて、散髪に行く。入れ違いだったようだ。

散髪のあと、車を置きに一旦帰ってきたのが14時15分で車をおいて名駅に向かう。前日にネットで調べて予約していた「iPhone修理のクイック」に向かう。予約時間より早く到着したが、1時間ほどというので、携帯に電話を入れてくれるという約束で、まずは、JR高島屋10Fの催事会場の「琳派、若冲、ときめきの日本美術」という京都の細見美術館の出品を見に行く。電話はあっけなく15時半にはかかってきて、ちょうどタイミングが悪く「若冲」のまえだった。

このコレクションの若冲の作品は、水墨主体で、極彩色のものはない。明治の細見家のコレクションの趣味もそのようだったのだろう。プライス・コレクションのような極彩色のものは、たしか、1点ほどであったかと思う。想像するに、デザインとしては優れてはいるが彩色の作品の評価は低かったので購入していなかったのかと。コレクションの年代が書かれていないので、欲はわからないけれど。

iPodの修理はあっけなく終わった。この店は、Apple製品中心というわけではなく、Androidもふくむスマホの修理の専門店のようで、くわえて、MacBookは修理が可能ということ。おもいがけず、あっさりと、しばらく前にどうしようと迷っていたものが解決した。帰宅して、「ミュージック」で楽曲をコピーする。128GBのSSDにリプレースした(もともとは、180GBのHDD)が、使用済みは45.4GBだった。重量は断然軽くなったし、動きも早くなった。これで、iPodの寿命延長ができたというものだ。今どきはスマホに楽曲を保存するというトレンドなのだろうが。

もともと、このiPodは車に常備していて、数日以上に旅行に出るときには持参していたものだ。今回も、数日前からバッテリーの寿命がきた(しばらくだましだまし使っていた)ときも、AndroidをBluetoothでAmazon Primeで楽曲を聞いていた。もちろん、これでもいいんだけれどね。自分自身の音楽CDのコレクションをすべて入れているから、自分のiPodを使うのが快適なのだ。

豚ロース生姜焼き:添え野菜として、塩ゆでしてみずに晒したほうれん草、里芋を茹でたもの

2023-12-28 20:53:19 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )