goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

予約投稿してみた 家ごはん

2013年03月18日 17時00分00秒 | おうちごはん
ブログは、PCから、iPhoneからと、色々使い分けられて、ホント
楽しい。

3月17日。晩ごはんです。
初めて、予約投稿をしてみました。


鶏手羽元のピリ辛。圧力鍋で。
 紹興酒、豆板醤、甜麺醤。
 
買い物に出なかったので、冷凍庫を探して。

金柑と芽キャベツのサラダ。
 1回買い物すると、使い切るために同じ食材が続きます。
 でも、色々バリエーションは考えたい。。のですが、なかなか。

     
タラモサラダ
加賀麩の含め煮
白菜とにんじんの煮びたし。

確定申告しなくちゃ。
領収書をまとめるだけで、時間が過ぎてしまいます。

毎日毎日、丁寧にと思いつつ、それは難しいことで、でも、
なんとか、日々を重ねている感じでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひじき菜飯で栄養満点

2013年03月18日 12時35分41秒 | 社会福祉法人 さくらの園
春の嵐です。

さくらの園は、皆さん元気に通っておられます。


・ひじき菜飯

・すまし汁
青のりはんぺん、ネギ

・さばの味噌だれ

・マカロニサラダ

・フルーツヨーグルト

お昼ごはんが終わり、私のいるお部屋では、
利用生さんが寛いでいます。
広い庭ではサッカーをする方々も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前後して家ごはん

2013年03月17日 19時25分40秒 | おうちごはん
PCがネットに接続できず、14日のごはんを今さら。


イワシのオリーブオイルソテー
 イワシは4尾で150円でした。
芽キャベツ、エリンギ、にんじんのオーブン焼き
ベビーリーフ

冷凍さつまいものミルクグラタン

あとは、焼きそば。


時間がなくても作りたい。
30分くらいで作る、一食1,000円以下のリーズナブルごはん。

さて、本日17日は、確定申告の準備。
領収書を月ごとにまとめるだけで、入力は全部できませんん。
ごはんも押せ押せで、またもや、おおざっぱごはんです。やれやれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘とごはん

2013年03月16日 18時48分18秒 | おうちごはん
3月15日

仕事から帰り、ごはんを作っていたら、娘から電話。
仕事帰りに寄るとのこと。
誕生日プレゼントの印鑑を家人から。

二人ごはんは簡単に。

さんまの開き、紅大根のおろし。
肉豆腐、明日葉の絵胡麻あえ。
おにぎり。

娘のために大急ぎで、お膳を。

味噌汁と金柑、イチゴをプラス。

ささやかな晩ごはんです。

元気そうでよかったわ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC不調、とりあえずiPhoneから

2013年03月16日 18時32分48秒 | 助産院のごはん
PCがネットに接続できません。
それで、自宅にいるのにiPhoneから。

街は花でいっぱい。
心も浮き立ちます。

助産院は、この頃お産が少なく、穏やかです。

今日は後期学習会でした。

ごはんです。


・黒米赤米ご飯

・おかかふりかけ
  だしをとったかつお節で。
  スタッフにいつも好評です。

・かぼちゃスープ
  かぼちゃフレークと生のかぼちゃで。
  コーン、ネギ、菜花。

・おからポテトサラダ
  おからは乾燥おからです。

・切り干し大根と浸し豆のごまあえ

・蒸しキャベツの生姜あえ
  にんじん、えのき。

・りんご、イチゴ

乾物を使った鉄分たっぷりメニューです。

PCの具合が良くなったので、写真もUP。
帰り道。
サンシュユの花。
    

辛夷の花。春ですね~。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 つぼみもふくらんで

2013年03月15日 12時41分48秒 | 社会福祉法人 さくらの園
穏やかに晴れた春のさくらの園。



・ご飯
・みそ汁
野菜たっぷり
・海老カツ
・胡麻和え
・ゼリー

庭の桜のつぼみもふくらんできました。


枝が高くて、台を使ったけど、よく撮れません。

帰り道。
駅に着いたら、三日月が。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい1日 神保町の編集プロダクションと渋谷Bunkamura

2013年03月14日 21時14分12秒 | 日記
神田神保町の編集プロダクションに伺いました。
尚企画という会社です。
はるか昔、もう30年以上も前に在籍していた会社です。



おお~、この雑然とした雰囲気が懐かしい。
今回は大学の友人であり、かつてはこの会社の同僚でもあった
てるひさんにお願いして実現した、嬉しい再会です。
みんな若かったのです。
仕事は忙しかったですが、合間には、旅行、バドミントン、ダーツ、
カードゲーム、オセロゲームなどに打ち興じてもいました。

高校を卒業して、恩師の紹介で入った小さな編集プロダクション。
大学の二部に通いながら、働いていました。

やはり大学生で、アルバイトから始めたかつての同僚が、社長さんです。
長い年月会社を守り、発展させたのですね。
近々、勇退されること、今日、35年ぶりの再会で伺いました。
お疲れさまでした。

お互い年をとりましたが、再会し、話をしていると、あっという間に
昔に戻ります。

絶対ブログに載せてはだめと言われたのですが、こんなに小さければ
許してもらえるかしら。
なんだか、嬉しくて嬉しくて。
    

それぞれの場で、みんなが自分の人生を生きていることに、感慨を深くしました。

てるひさーん、ありがとうございました!

我が青春の街、神保町を後にして、次は渋谷へ。

一冊目の本『自然なお産献立ブック』の表紙画と中のイラストを手がけて
くださった森田Miwさんの作品展へ。



渋谷のBunkamuraギャラリーの企画展です。

イラストもステキですが、森田さんご自身のファンです。
作品の前で記念撮影。


最初の『自然なお産献立ブック』


『自然なお産献立ブック』増補改訂版
   

今日は、幸せな一日でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮根蒸しが美味しい家ごはん

2013年03月14日 17時17分55秒 | おうちごはん
3月13日
助産院の『食の講習会』で、リクエストがあって作った蓮根料理。とても美味しいので家でも作りました。

蓮根をすりおろし、たたいた海老と混ぜて丸めて、蒸したもの。あんをかけて、青紫蘇の千切りをあしらいました。
金柑のサラダ、炒り鶏。

12日
残りもの整理。
冷凍してあった食パンとガチョウのパテの残りでサンドウィッチ。

アーティチョークとハムのマリネサラダ、セロリの甘酢もみつけ。
その他色々。

冷蔵庫は野菜がいっぱい。


さあ、帰ったら今晩は何を作りましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』免疫力アップのメニュー

2013年03月13日 18時35分56秒 | 助産院のごはん
今日の『食の講習会』は、先月のリクエストで、れんこんを
使ったメニュー。
花粉症にいいというウワサですね。
それで、テーマは免疫力アップ。
一つの食品に頼っても決してよくはなりません。
まずは、ご自分の体の力を強化したいものです。

こんな一食です。

・黄色えんどう豆ご飯
  黄色いえんどう豆の皮をむいて半割にした
  イエロースプリットピース。
  豆乳を加えて、もどした豆を炊き込みました。

・野菜のみそ汁
  シンプルなみそ汁です。
  だしは、かつお節と昆布。だしがおいしいごはんの
  基本です。
  簡単なだしのとり方もお伝えします。
  里いも、大根、にんじん、えのき、高野豆腐、青ねぎ。

  離乳食への取り分けもしやすいメニューです。
  妊娠中から、このような汁ものを作り慣れておくと、
  産後の体も、離乳食への応用もとってもラクですよ。

・れんこん蒸し
  れんこんをすりおろし、むきえびを混ぜ、団子にして
  蒸しました。
  しょうゆとだし、砂糖少々であんを作りたっぷりかけました。
  紫蘇を散らし、小松菜、菜花を添えました。

  免疫力アップには、色の濃い、抗酸化力の大きな、こんな
  野菜をたっぷりとってほしいです。
  もちろん、日々の暮らし方も大切です。

・れんこん梅なます
  薄切りのれんこん、大根、にんじん、えのきを蒸し煮して
  赤梅酢と練り梅であえたさっぱりあえ物。

・果実のサラダ
  いちご、キウイフルーツ、りんごをプレーンヨーグルトで
  あえました。
  発酵食品も腸内環境をととのえる食品ですので、毎日の
  食事に取り入れるといいでしょう。

ご参加の皆さん。上のお子さんが妊娠中から講習会に参加して、
二人目のお子さんが一ヶ月半になって、また参加してくださった
ママ、お友達つながりの方、里帰り出産をされる方、沢山の
ご参加ありがとうございました。


スタッフは、なかむらさんと、ヘルパー研修のかとうさん。
お疲れさま。


食後は、東日本大震災からの2年の思いを伺いました。
いいお話が沢山でました。

街はすっかり、春。今日は風の強い1日でした。
はなにらやホトケノザも咲き誇っていました。








 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柊南天(ひいらぎなんてん)の開花と家ごはん

2013年03月12日 18時03分33秒 | おうちごはん
今日は矢島助産院の勤務日でしたが、お産がなく、お休みに。
明日の講習会の買い出しをして、食材を助産院に持ってでかけました。

ようやく、柊南天の花が咲きました。

家の近くで。


助産院の近くで。


昨年は1月に咲いていました。
調べてみると2~4月に開花とあるから、今年が遅いわけでは
ないのでしょうか。
一昨年は、年末には咲いていました。

すっかり春めいて、やはり心が浮き立ちます。

さて家ごはん。
3月11日。

キャベツとスモークサーモンのサラダ
 アボカドと菊花、胡桃を。


前日の煮もの、かき菜のお浸し。
タイカレー
 ちょっと変な組み合わせですが。

3月10日。

ささっと作った煮もの。
 大根、ごぼう、にんじん、こんにゃく、豚肉、竹の子。
 冷蔵庫の残り野菜と肉を使って。20分でできます。


ヒレカツ。オーブン焼きなので、これも簡単。
 せんキャベツ、ミニトマト、アスパラガスを添えました。

二人のごはんなので、いかに食材をむだなく使い切るか
工夫しながらの、毎日ごはんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のみそ作り

2013年03月12日 13時19分40秒 | みそ作り
3月5日に大豆を水に漬けて、7日からみそ作りに
とりかかりました。



材料
 秋田産の大豆 3kg、国産米麹 3kg、塩 1.5kg。

圧力鍋とバーミックス。
道具を使って、毎日のごはんを作りながら作業をします。



1kgの大豆は浸水すると、2.5kgほどになります。
圧力鍋で10分加圧。
バーミックスですりつぶし、塩切り麹を混ぜます。


これは、1kgの麹に500gの塩を混ぜたところ。

7、8、9日と3日かけて、圧力鍋で9回豆を煮ました。
塩切り麹と混ぜ、十分に冷えてから、団子にしてかめに
漬け込みます。


本日12日に全部かめに仕込みました。
1かめで済まそうと思いましたが、無理。。。
もう1かめ出してきて、2かめに。
半々にしないで、8kgと4kgにしました。

左はなんとか詰められないかと試したかめ。
上に乗せたみそ団子は右のかめに落ち着きました。

あとは、塩の蓋をして、きっちり覆いをして、床下に
保管します。

ブログにみそ作りの仕方、全行程を載せています。

 みそ作り 1

 みそ作り 2

 みそ作り 3 仕込み作業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日 さくらの園で

2013年03月11日 18時53分29秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日はさくらの園。

ここで仕事をするようになったのは、2011年3月11日の
東日本大震災があったからです。
12日の岩手花巻での講座のため前日に出発。
午前中に、田無のママグループでの講座を終え、大宮で
新幹線を待っていたところ、地震がありました。

日本中が辛い。ずっと苦しい日々が続きました。

自分は無力感を持ちました。
その時期、声をかけられた障害者施設での給食の仕事。
何かしなくては、自分を追い詰めるくらい仕事をして
復興に貢献したい。それで、始めたのです。

そんな気持ちですが、立派にこなしているわけではありません。
失敗ばかり。
でも、復興に役立ちたいという気持ちに変わりありません。
さくらの園の利用生さんの健康度も少しでもアップさせたい。

2年後の今日、さくらの園で仕事をしています。

今日のごはん。
きつねうどん、肉豆腐、もみ漬け、
白玉あんみつ




706Kcal、たんぱく質31g。

なんだか、自分のしていることがほんとうによいか、ふわっと
迷います。
中原中也の詩を思い出しています。

答えは出せないけど。。。
どうしていいのか、分からないけど。。
忘れないでいようと、そのように思います。


 帰 郷     中原中也

柱も庭も乾いてゐる
今日は好い天気だ
縁の下では蜘蛛の巣が
心細さうに揺れてゐる

山では枯木も息を吐く
あゝ今日は好い天気だ
路傍の草影が
あどけない愁みをする

これが私の故里だ
さやかに風も吹いてゐる
心置なく泣かれよと
年増婦の低い声もする

あゝ おまへはなにをして来たのだと……
吹き来る風が私に云ふ

これだけで許されないけれど。。
合掌、合掌。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌作りしながらの晩ごはん

2013年03月10日 12時09分18秒 | おうちごはん
3月9日
仕事から帰り、味噌の仕込み作業しながら、ごはん作りです。
味噌はあとはかめに詰めて重しをするだけ。
時間がないので、隙間仕事になります。

ごはんは。
太刀魚のムニエル、果実のサラダ、ハムのマリネ、ブルーチーズ。
白ワインと。

8日

ペペロンチーノ、茄子とじゃがいものミートグラタン、サラダ。

この日も味噌を仕込みながら。
圧力鍋は大豆を煮たあと、ミートソース作りにも使います。

ほんとに大活躍。
ミートソースは、仕事がたて込んでくると、ガス抜きのように、作るのです。
油なしで玉ねぎを炒めていると、心が落ち着きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉、黄砂、PM2.5に注意 助産院ごはん

2013年03月09日 17時37分56秒 | 助産院のごはん
今日は、温かいを通りこして、汗ばむくらいの陽気です。
花粉症の方々には辛い時期ですね。
私は、発症少し前という感じですので、気をつけています。

助産院でも、花粉、黄砂、PM2.5などに影響を受けないよう、
赤ちゃんとママのお洗濯物は、外干しを控えました。

さて、助産院は、1ヵ月健診の日です。
今回は3組と少ないので、ウィメンズサロンを使わず、助産院で
健診とお疲れさまパーティーをしました。


・大根葉ご飯
  しらすとごまも入れました。

・春雨スープ
  野菜がたっぷりです。

・ポテトボールオーブン焼き
  1ヵ月健診定番メニューです。
  今日は、鮭の中骨缶詰を使ってカルシウム豊富に。

・蒸しにんじんの生姜酢あえ

・キャベツとりんごのもみ漬け

・たんかん

写真が暗いのですが、ノンアルコール飲料で乾杯。
床さんの息子さんの2人目の赤ちゃんもいます。


さて、帰り道。
コートも上着もいらない暖かさに、気持ちもうきうき。
(ほこりっぽく、目や喉に少々不快感はあるものの。)

道ばたに小さなスミレを見つけました。


家に帰ったら、味噌の仕込み最終です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭公園からサウンドカフェ・ズミへ

2013年03月08日 21時47分43秒 | そとごはん
3月6日

赤羽じゅんこさんの「ジャングル村はちぎれた手紙で大さわぎ」
出版記念のお話会から、井の頭公園へ。家人と待ち合わせして。

新しいデジタルカメラ、Nikon COOLPIX の撮影の練習をしたい。



樹木は冬の姿が好き。


陽の光を撮れたら。。無理かな。


ときわまんさく。う~ん。



水の面と空は一緒に撮れないです。。

お、クロッカス。


弁天様。焼きもちやきなので、カップルでお参りしてはダメ。
でも、結婚28年も超えたので、怖くない。どうだ!


梅の枝。


木々の向こうに。


吉祥寺のサウンドカフェ・ズミへ。
赤ワインとオードブルと、レコードの音。


オーナーのいずみさん、ステキ。


難しい音楽の話はよくわからないですが、いつも楽しく。

嬉しく楽しい1日でした。

あら~、縮小サイズ間違えました。小さいわ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする