今日の『食の講習会』は、先月のリクエストで、れんこんを
使ったメニュー。
花粉症にいいというウワサですね。
それで、テーマは免疫力アップ。
一つの食品に頼っても決してよくはなりません。
まずは、ご自分の体の力を強化したいものです。
こんな一食です。

・黄色えんどう豆ご飯
黄色いえんどう豆の皮をむいて半割にした
イエロースプリットピース。
豆乳を加えて、もどした豆を炊き込みました。
・野菜のみそ汁
シンプルなみそ汁です。
だしは、かつお節と昆布。だしがおいしいごはんの
基本です。
簡単なだしのとり方もお伝えします。
里いも、大根、にんじん、えのき、高野豆腐、青ねぎ。
離乳食への取り分けもしやすいメニューです。
妊娠中から、このような汁ものを作り慣れておくと、
産後の体も、離乳食への応用もとってもラクですよ。
・れんこん蒸し
れんこんをすりおろし、むきえびを混ぜ、団子にして
蒸しました。
しょうゆとだし、砂糖少々であんを作りたっぷりかけました。
紫蘇を散らし、小松菜、菜花を添えました。
免疫力アップには、色の濃い、抗酸化力の大きな、こんな
野菜をたっぷりとってほしいです。
もちろん、日々の暮らし方も大切です。
・れんこん梅なます
薄切りのれんこん、大根、にんじん、えのきを蒸し煮して
赤梅酢と練り梅であえたさっぱりあえ物。
・果実のサラダ
いちご、キウイフルーツ、りんごをプレーンヨーグルトで
あえました。
発酵食品も腸内環境をととのえる食品ですので、毎日の
食事に取り入れるといいでしょう。
ご参加の皆さん。上のお子さんが妊娠中から講習会に参加して、
二人目のお子さんが一ヶ月半になって、また参加してくださった
ママ、お友達つながりの方、里帰り出産をされる方、沢山の
ご参加ありがとうございました。

スタッフは、なかむらさんと、ヘルパー研修のかとうさん。
お疲れさま。

食後は、東日本大震災からの2年の思いを伺いました。
いいお話が沢山でました。
街はすっかり、春。今日は風の強い1日でした。
はなにらやホトケノザも咲き誇っていました。


使ったメニュー。
花粉症にいいというウワサですね。
それで、テーマは免疫力アップ。
一つの食品に頼っても決してよくはなりません。
まずは、ご自分の体の力を強化したいものです。
こんな一食です。

・黄色えんどう豆ご飯
黄色いえんどう豆の皮をむいて半割にした
イエロースプリットピース。
豆乳を加えて、もどした豆を炊き込みました。
・野菜のみそ汁
シンプルなみそ汁です。
だしは、かつお節と昆布。だしがおいしいごはんの
基本です。
簡単なだしのとり方もお伝えします。
里いも、大根、にんじん、えのき、高野豆腐、青ねぎ。
離乳食への取り分けもしやすいメニューです。
妊娠中から、このような汁ものを作り慣れておくと、
産後の体も、離乳食への応用もとってもラクですよ。
・れんこん蒸し
れんこんをすりおろし、むきえびを混ぜ、団子にして
蒸しました。
しょうゆとだし、砂糖少々であんを作りたっぷりかけました。
紫蘇を散らし、小松菜、菜花を添えました。
免疫力アップには、色の濃い、抗酸化力の大きな、こんな
野菜をたっぷりとってほしいです。
もちろん、日々の暮らし方も大切です。
・れんこん梅なます
薄切りのれんこん、大根、にんじん、えのきを蒸し煮して
赤梅酢と練り梅であえたさっぱりあえ物。
・果実のサラダ
いちご、キウイフルーツ、りんごをプレーンヨーグルトで
あえました。
発酵食品も腸内環境をととのえる食品ですので、毎日の
食事に取り入れるといいでしょう。
ご参加の皆さん。上のお子さんが妊娠中から講習会に参加して、
二人目のお子さんが一ヶ月半になって、また参加してくださった
ママ、お友達つながりの方、里帰り出産をされる方、沢山の
ご参加ありがとうございました。

スタッフは、なかむらさんと、ヘルパー研修のかとうさん。
お疲れさま。

食後は、東日本大震災からの2年の思いを伺いました。
いいお話が沢山でました。
街はすっかり、春。今日は風の強い1日でした。
はなにらやホトケノザも咲き誇っていました。

