goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「一つのメルヘン」(中原中也)

2019年06月04日 23時29分11秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 夜になってふと、こんな詩を思い出した。全部は覚えていないので、詩集をひも解いてみた。

  一つのメルヘン      中原中也

秋の夜は、はるかの彼方に、
小石ばかりの、河原があつて
それに陽は、さらさらと
さらさらと射してゐるのでありました。

陽といつても、まるで珪石か何かのやうで、
非常な個体の粉末のやうで、
さればこそ、さらさらと
かすかな音を立ててもゐるのでした。

さて小石の上に、今しも一つの蝶がとまり、
淡い、それてゐてくつきりとした
影を落としてゐるのでした。

やがてその蝶がみえなくなると、いつのまにか、
今迄流れてもゐなかつた川床に、水は
さらさらと、さらさらと流れてゐるのでありました‥‥‥



 「さらさらと、さらさらと」の繰り返しのリズム、各連の末尾に出てくる「ゐるので」という韻を踏むような余韻、小石→陽、珪石→陽、蝶→影という三つの繰り返し、蝶の出現と音の喪失、蝶が消えて音が復活‥単純なようでいて複雑な光と音の繰り返し、こんな構造が不思議とすらすらと、それこそさらさらと繋がっていく。
 起承転結のはっきりした4つの連ではあるものの、どこかで永遠に繰り返し続いていく雰囲気も漂う。

 私はこの不思議な詩が中学生の頃以来、頭から離れない。


タチアオイ(立葵)

2019年06月04日 20時54分41秒 | 俳句・短歌・詩等関連


 横浜の大通公園は毎年タチアオイが見事に咲く。今年もたくさん咲いている。
 タチアオイはトルコ原産種と東ヨーロッパ原産種との雑種といわれる。日本では胃腸薬・利尿剤として渡来したといわれる。
 草丈は1~3mで茎は直立する。花期は6~8月、花は垂直の茎の下から上に咲き上る。梅雨入りの頃に咲き始め、梅雨明けと共に花期が終了するので「ツユアオイ(梅雨葵)」ともいう。花は八重もある。色は赤、ピンク、白、紫、黄など多彩。花の直径は大きなものでは10cmほど。宿根性の多年草。

★立葵いま少年の姿して    岩田由美
★立葵天香具山隠しけり    八木林之助


 第1句、立葵が幻視なのか、少年が幻視なのか、不意に少年のはつらつとした汗の匂いを完治したのであろう。目の前を過ぎった少年なのかもしれない。それが生気溢れる立葵のように感じたのか、或いはすぐ傍の立葵の前を通過したのだろうか。少年が作者にとってどのような存在なのかまで想像を膨らましてしまいたくなるような、夏の風景である。
 第2句、何の変哲もないーく、面白味のない句かもしれない。だが高く咲いている立葵が天香具山を隠すほどに勢いよく咲いたのであろう。その高さにあらためて感動した句として、私には新鮮に思えた。

蜥蜴(とかげ)

2019年06月04日 18時08分31秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 蒸し暑い、というほどではなが、それなりに湿度が高いと感じる空気。例年の梅雨の時期の鬱陶しさはまだ感じない。湿度は昼前で50%となっている。

 いつものとおり外に出たのだが、左足の第4指にマメが出来たようで歩くと痛い。マメをつぶさないと歩けない。夜に自分で治療してみることにした。

 朝出かけるときに団地の中でトカゲを観た。道路の真ん中で止まっていた。初めはわからなかった。スマホのカメラで撮影しようとしたが、茂みの中に逃げられた。

★走り来て波打つ腹や瑠璃蜥蜴      早川暢雪
★白亜紀を恋ふる貌して蜥蜴かな     徳田秀昭


 まだ少し休養が必要かもしれない。


夏の蝶・揚羽蝶

2019年06月03日 21時46分29秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 まだ何もする気が湧いてこない。本人の意識とは別に、ずっと緊張していた可能性がありそうだ。何とも情けない、と思う。

★揚羽飛ぶ双眸するどく陽を映し     菅原 涼
★梅雨の蝶人の訃いつもひらりと来    鈴木栄子
★夏の蝶高みより影おとしくる      久保田万太郎


 時々揚羽蝶を見るようになった。住宅地の庭から道路の植樹帯へと不規則に、しかし意志ある如く飛んでいく。山下公園でも数匹見かけた。目で追うのがつらくなってきた。視力の衰えだけでなく、夏の陽射しが強すぎるのである。

無事終了

2019年06月03日 16時02分57秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 日曜・月曜にわたった集まりは無事全日程を終了。本日の昼食をもって解散となった。朝の内は雨が降る予想だったが、雨が降るどころか10時半過ぎには晴れて暑いくらいの陽気になった。正午過ぎには26.2℃であった。予想がいい方に外れた。私にしては珍しいこともある。
 暑い中を歩いて帰宅。

 これより夕方まで昼寝。
  

港内クルーズへ

2019年06月03日 08時36分44秒 | 山行・旅行・散策
さいわい雨は降らずにすみそう。2時間後に港内クルーズ出港の予定。
昨晩は、横浜の開港記念の花火大会であった。中華街も、山下公園も人出が多く、ビックリ。山下公園傍のホテルに宿泊。だいぶ以前に予約したが、よく予約がとれたと思った。しかも格安。助かった。
花火は音だけで「楽しんで」、たくさん飲んでホテルに戻ったのが23時。そのまま寝てしまった。一旦起きて、ブログに2行書き込んで、朝まで就寝。

イベントの半分終了。

明日はホテル泊まり

2019年06月01日 22時26分26秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日の夜のウォーキングはごく軽く30分ほどで済ませる予定。5日間続けてかなり歩いたので、足の休養も必要。
 先ほどまで娘夫婦が来て、台湾旅行の報告。後半はちゃんと起きて聞いていたが、前半はワインを飲み過ぎてうつらうつらしてしまった。
 明日と明後日は組合関係の他都市の役員OBの集まり。横浜に集まるということで、いろいろと手配をさせてもらった。どの方も私よりは上の世代、ずいぶんと世話になった方たちである。明日の夕食は中華街、そして山下公園の傍のホテルに私も宿泊する予定。月曜日は港内のクルーズ船に乗る。これは私も初めての経験である。乗船券は団体割引で1500円未満と安かった。

ビオウヤナギ(未央柳)

2019年06月01日 18時06分30秒 | 俳句・短歌・詩等関連


 ビオウヤナギ(未央柳)は別名ビジョヤナギ(美女柳)とも。オトギリソウ科の低木。中国原産で江戸時代中期に日本にもたらされたらしい。中国では金糸桃と表すという。雌雄の蕊も花弁も黄色で鮮やか。群生すると見事である。

★夕陽落つ未央柳の蘂に墜つ      庄司たけし

 花が豪華過ぎるためか、私好みの句はなかった。別名の「美女」に振り回されたくないものである。

 一昨日のホタルブクロの記事に、白いホタルブクロの写真を追加してみた。濃い紫のホタルブクロだけでなく、白いものも団地の中で咲いていた。


「図書6月号」 2

2019年06月01日 12時31分32秒 | 読書
・語らざるものたちの言葉を引き受けて   梯久美子・若松英輔
「(若松)死者は語らざるもので、ある意味、沈黙を強いられた存在でもあります。広い意味での文学は、語らざるものたちの言葉を引き受けるということが、重要な役割としてあるのだと思います。そのためには、自分を少し開けて、そこに言葉が入ってこないといけない。語り得るものだけを語るのが文学であるなら、世界は単層的になってしまいます。死者との交わりは、‥量的な経験といっさい関係のない、質的な関係です。‥量的な世界と質的な世界の交わりを、ときに音楽的に、ときに絵画的に書くのが文学です。」
「(若松)文学はさらに、読み手が第二の創造を始めます。書き手と読み手の間に文字がある。‥現代では、書き手が書いたものが完成形で、それをどれだけ正確に理解するかが読み手の仕事だと思われがちですが、ほんとうは夏季てすら気がつかなかったこと、もしくは書き手が深層意識でとらえながらも意識できなかったことを読み手が新しく深めていくのが、「読む」ということです。‥本が売れない時代と言われますが、そうなるのも当たり前だと思っています。書き手があらゆるものを完成させるのだとしたら、読み手の入る余地がないわけですから、読み手は要らなくなります。」
「会社の社長が、あたかも全部自分がやったかのような言い方をしますが、会社は社長のものではなく、みんなでやっていることです。自分以外の力によって起きているものを自分でやったということほど、大きな嘘はありません。」
「世の中に詩人と認められた人が詩を書くと思われていますが、詩人だから詩を書くのではなく、詩を書いた人が詩人なのだと思います。」


・幸運の南硫黄島             千葉 聡
「進化は、偶然の歴史と偶然の突然変異、そして遺伝的変異に対する自然選択-より生存率や出生率の高い変異が次世代により多くの子孫を残すことで進むプロセスの結果である。そこに意思や目的は一切ない。」
        
・ドナルド・トランプの危険な兆候     村松太郎
「何か大事件があると、マスコミで精神科医がしたり顔で心理分析をしてみせたり、時には診断名を口にしたりもする。報道された断片的な情報だけに基づいて発言するのは無頼派というより軽薄派とでも呼ぶ壁か。‥米国精神医学会は、直接診察していない有名人について精神科医は意見を述べてはならないという規定を作った。」

・断想・永井荷風と芥川龍之介       石割 透
「小島政二郎に拠れば、芥川は荷風の江戸賛美に対し、江戸の良いところだけを見ていても仕様がないと批判していたらしい。」

・大きな字で書くこと 私のこと      加藤典洋

・イルカ・シビ、そして海人        三浦佑之

・変転する食文化の光景          山室信一
「一連の作法によって食事は家族と共にするだけでなく神仏やご先祖様と一緒に戴くものであるように思えていた。テレビ放映が始まると‥家族団欒を象徴するのは、チャブ台そのものではなくテレビとそこに映し出されるチャブ台となった。そして現在、テレビからは一人鍋のCMが流れる。飲食店や大学食堂でも、間仕切りのある「ぼっち席」で誰の視線も気にせずに食べることを好む人が増えたという。‥あらたな孤食の時代へと向かっているのであろうか。」
 ほんの少しの自戒とともに、少し違うとも‥。