Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

ミラーレスカメラの広角ズームレンズ修理

2016年09月25日 21時41分25秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 家電量販店の店員と相談の上、結局広角レンズのみメーカーに修理に出すことにした。見積もりは一週間以内位にわかるらしい。もしも修理ということならばさらに一週間位とのこと。本体とこれまで使っていたズームの仕様には問題はないので、とりあえずの使用には耐えられる。しかし屋内の広い会場での撮影が来週あるので困っている。軽い機種とはいえオーロラ撮影に使った一眼レフカメラに広角レンズを装着して持って行くしかないようだ。
 しかしいくら修理にかかるのであろうか。それが心配である。このレンズは購入してまだ半年経っていない。財布には厳しい。

曼珠沙華

2016年09月25日 20時14分07秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 昨日はヒガンバナ、彼岸花と記載し、引用した俳句は曼珠沙華であった。私は昔から曼珠沙華と彼岸花が同居している。どちらに思い入れがあるわけでもなく、等価に同居している。初めに知った言葉はどちらであったろうか。父親は彼岸花と呼んでいたように思う。しかし小学生の頃にはどちらも意識の中に納まっていた。
 当時住んでいた地域の畑の縁、農家の敷地を囲む築地の切れ目、放置された造成地等々にさく赤い花を見て不思議な花だと感じた。普通の花とどこが違うのかなどということは特に考えたことはないが、何となく変わった花だと感じていた。父親が彼岸花と呼んでいたとすると、多分当時住んでいた横浜の西部の地域では曼珠沙華と地の人が言っていたのかもしれない。
 中学1年生の時に国語の時間に
★つきぬけて天上の紺曼珠沙華    山口誓子
を知った。紺と曼珠沙華の赤が補色関係にあることを教わった。しかしすぐには紺色の秋の空がどうしても想像できなかった。秋の空の色はもっと明るくなくてはいけないと思っていた。紺という言葉が明るい青に近い色から濃い紫色までにまたがるということを理解したのは、もう少し時間がかかった。
 物事を知るということと、理解することと、頭の中で合点がいくということとはなかなか同時にはあり得ないということを知ったのはこの頃ではないだろうか。

 俳句に興味を持ってから、昨日掲載した
★転移てふかなしき語あり曼珠沙華     石田波郷
という句を偶然知った。わたしの好きな句の一つである。
 そして同じく昨日記載した
★曼珠沙華落暉を兵のよぎりつつ      加藤楸邨
は昨日初めて知った。

★曼朱沙華落暉も蘂をひろげけり      中村草田男
という有名な句を知ったのはつい最近。
★人来ればこの世の色に曼珠沙華      小杉優子
の句は先ほど知った。確かに曼珠沙華は一人でじっと見る花である。


カメラ本体は異常はなさそう

2016年09月25日 13時03分55秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 久しぶりの秋晴れ。
 昨日の集会とデモの写真(結局カメラから3枚、スマホの写真3枚)を整理してホームページ用の写真に加工。発言内容以外の文章は出来上がった。22日と24日の発言内容が主催者のホームページに掲載された段階で、それを引用して仕上げる。
 カメラの具合はどうも広角ズームのピントを合わせるリングの不具合のようである。自動でも手動でもピントを合わせることが出来なくなった。集会の途中まではうまく映っていたが、デモに出た段階でシャッターが作動しなくなった。この時点でピントを合わせる機構がダメになった可能性がある。常用のレンズではちゃんと作動するので、カメラ本体の不具合では無いようだ。常用のレンズと不具合の広角ズームと本体を持って修理依頼をしてくることにした。27日・28日とカメラが必要だが、重い一眼レフを持参しなくてはいけないかもしれない。


ヒガンバナ

2016年09月24日 23時28分00秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 彼岸花、曼珠沙華、天蓋花、幽霊花、捨子花、狐花、死人花などの別名がある。地下の鱗茎から茎を伸ばして花を咲かせる。鱗茎はでんぷんを含むが、有毒なため、嫌う人もいるというが、晒すと無毒化できることから救荒作物として昔から畑や墓地に植えられていた。
 現役の頃土地の関係の仕事もしていたが、明治の頃から墓地とされた個所を探すときがあった。古い公図や昔の絵図などを頼りに探しても、墓石などがすでに地表に無くなっていることが多い。しかし彼岸花が咲くというところを探すと、土中から墓石などが出て来て、位置を特定できることを教わったことがある。
 私の住む団地の数か所でいつも彼岸花が咲く。大半が赤いものであるが、ところどころ白いものも咲く。不思議なもので咲くと「いつもの処にさいている」と思うのだがも解き終わってしまうともうその場所を覚えていない。彼岸花というのはそういう咲き方、見つけ方、楽しみ方がいいのだと思っている。

★転移てふかなしき語あり曼珠沙華     石田波郷
★曼珠沙華落暉を兵のよぎりつつ      加藤楸邨

 さて、私の住む号棟の北側の一角はいつも、いつの間にか茎がのびてきて、毎年同じ花を同じような本数咲いてくれる。ことしも茎がのびて、蕾が膨らんできたのを妻が気がついて、教えてくれた。咲くのを楽しみにしていたのだが、今朝になって妻が、「根元から切られてしまった」と教えてくれた。何十年もこの場所に住んでいるが、初めてのことにびっくりした。同時にがっかりした。
 誰かが切って家に活けたのか、「不吉」どといって刈ってしまったのか、わからない。この時期に雑草刈りはしていない。団地の共有の土地の一角なので、勝手に切られては困るのだがね困ったものである。
 今朝は朝からとてもがっかりしてしまった。いつものところにいつもの時期に、いつもの花が咲く、というのはとても気持ちが和むものでもある。また季節の移り変わりを知ることが出来る。注意喚起をするつもりではあるが、それをしても彼岸花は元にはもどらない。
 チョイと悲しい日であった。

ヘンデル「ヴァイオリンソナタ#1~#6」

2016年09月24日 22時39分04秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 一昨日、本日とだいぶ草臥れた。明日は出来れば引き込まりで、たまったことを片付けながら休養日としたい。
 本日は寝るまでの時間はボーっとしていたい。とりだして来たCDはヘンデルの「ヴァイオリンソナタ」。すでに幾度か取り上げたとおもうが、この曲については私は二種類のCDをもっている。グリュミオーのヴァイオリンとラクロワのチェンバロで1966年の録音。もうひとつはヨゼフ・スークのヴァイオリンとルージチコヴァーのハープシコードの組み合わせで1975年の録音。チェンバロとハープシコードは同じ楽器の表記の違い。チェンバロはドイツ語、ハープシコードは英語、クラヴサンがフランス語。
 両方ともお気に入りの演奏である。グリュミオーの方が音色は明るくメリハリが効いているように感じる。第1番から第6番まで、楽譜が頭の中に映し出されるようである。
 ヴァイオリンを習うと必ず弾く曲でもある。いづれも随分弾いた。忘れられない曲である。聴いていると左手の指が自然と動く。

   

ミラーレスカメラが故障か?

2016年09月24日 20時20分50秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日も大雨・濃霧・雷注意報が出ている中、横浜市内の反町公園で集会があり、さらに六角橋までデモ行進。集会が始まるまでは強い雨が降り続き、退職者会の参加者チェックの紙もすっかり濡れてしまい、ボールペンでのチェックもままならない状態。それでも当初参加予定者20名を大きく上回る31名が参加してくれた。嬉しい悲鳴であった。
 集会を終わるころには小雨になり、短いデモで解散地点に着くころには雨は上がってくれた。六角橋商店街の小さなラーメン店の2階に10人が押し掛けて、ビールと紹興酒、ツマミは餃子とビーフンで打ち上げを行うことが出来た。

 参加者名簿は雨に濡れて、ようやく判読できる程度。
 困ったのはミラーレスカメラ(ペンタックスQ10)のシャッターが作動しなかった。いくら設定を変えても撮影できなかった。雨で動作に支障をきたした可能性がある。やむなく写真はスマホのカメラ機能を利用して撮影。いまも作動しない。レンズを交換すると撮影できるときと、できないときがある。明日にでも家電量販店のカメラ売り場で相談をしなくてはいけないようだ。


モーツアルト「ピアノ協奏曲第27番 K.595」

2016年09月24日 11時46分34秒 | 読書
   

 モーツアルトの最後のピアノ協奏曲である。1788年に第1楽章を作り始め、モーツアルトの死の年の1791年に完成し演奏されている。
 ピアノ、フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、弦五部という編成で、第24番などと違いクラリネットは使っていない。曲全体としてはピアノの比重が大きい構成となっている。ピアノソロのトレモロがいかにもモーツアルト的としか表現の仕様の無い美しさである。しかし第26番の「戴冠式」と違い、落ちついた雰囲気が漂う。
 第2楽章に至って私はいつも秋も深まった初冬の落葉樹の林を葉を踏みしめながらゆったり歩く自分を想像する。木管とピアノの掛け合い、弦楽器のからみが私の好みである。疲れた時にこの音の呟きに浸るのがいい。全身から余分な力がひいていく。
 第1楽章、第3楽章ともモーツアルトのカデンツァが残っている。いつものとおり内田光子、ジェフリー・テイト指揮のイギリス室内管弦楽団の演奏で、ここでもこのモーツアルトのカデンツァを使っている。録音は1987年。
 それぞれ楽章とも主題が明確に耳に残る。主題の変奏、発展がわかりやすいのもこの曲の特徴だと思う。

明日も集会‥雨の予報

2016年09月23日 23時56分05秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日も朝の5時前から大雨警報・雷注意報が発令される中、所用で出かけた。次第に雨は弱くなり、16時半に大雨注意報に切り替わり、ようやく20時過ぎに大雨注意報に切り替わった。お昼前には小雨に変わったものの湿度が高く、長袖のシャツでは汗が停まらなかった。

 明日はやはり午後から雨のマークがついている。気温は本日より高く25℃の予想。横浜市内の反町公園で県弁護士会の主催する集会がある。
 昨日に続いて雨の中の集会である。それほどの雨ではなさそうなので傘で対応可能と思われるが、写真取材とやはり20名を超える参加者の受付をすることを考えると雨合羽を着た方がやりやすい。

モーツアルト「ピアノ協奏曲第26番 K.537 戴冠式」

2016年09月23日 19時42分50秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 本日聴いている曲はモーツアルトの「ピアノ協奏曲第26番 K.537 戴冠式」。いつものとおり内田光子、ジェフリー・テイト指揮のイギリス室内管弦楽団の演奏。1987年の録音と記されている。
 この曲「戴冠式」という名がつけられているものの、戴冠式のために作られたものではない。第25番のピアノ協奏曲は予約演奏会という形式でモーツアルトの人気もあり成功を収めてきたが、とうとう飽きられ、1786年には予約が成立しないという事態に陥る。上演の見通しの無いままそれでも作曲したのが1787年。2年近く日の目を見ずに放置されていたが、1790年のレオポルト二世の戴冠式で演奏する機会があり、この命名となったという。
 多くの人がこの「戴冠式」という名によって、有名な曲にはなったが、モーツアルとのピアノ協奏曲の流れからは、先祖返りというか昔のスタイルを踏襲したしたものと云われる。オーケストレーションの厚みを追求するというよりも、「可愛らしい」ピアノ曲に管弦楽という伴奏がついたというスタイルに近いとまで言われる。予約演奏会の人気回復を狙って盛況だった昔のスタイルに戻そうとしたのだろうか。
 確かに23番、24番に比べると木管部分の音の厚みがない、と私でも感じる。またピアノ独奏部も未完で後代に補筆されて出版されている。この録音でも内田光子による補筆による演奏となっているという。木管楽器もクラリネットを使わず、オーボエとフルートとファゴットという旧来の編成に戻っている。カデンツァもモーツアルトのものは残っておらず内田光子のもの。
 解説では「うわべだけのメロディー」「画一的な動きのパッセージ」などと表現されている。その当否は分らないが、確かにモーツアルトという弾き手を前提とした作曲だったと思われる。私の印象はメロディー明確で覚えやすいけれども、ピアノに比重が重く、厚みがないと思っている。親しみやすいという所では人気はあるのであろう。モーツアルトの代表的なピアノ協奏曲とは感じられない、と思っている。


二日酔い

2016年09月23日 13時07分47秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 昨日は強い雨のなか、代々木公園の集会に参加。渋谷駅から歩いたが、登り坂は雨水が大量に流れており、全員カッパを着用して歩いた。傘があまり役に立たなかった。
 集会の最中もずっと雨に堪えていた。デモが中止になり、私達の退職者会の21名の参加者全員ホッとした。15時ころの終了時にはには雨が上がり、カッパを着ていると暑く感じるようになった。
 集会後は12名で渋谷を散策、たまたま沖縄料理の店が開いていたので泡盛と沖縄料理で盛り上がった。泡盛を4杯、ロックで飲んでだいぶ酔った。さらに駅の近くに寄って、安い焼き鳥屋でホッピーを1杯。すっかりご機嫌になって東横線で帰着。家に着いた時は23時を少し回っていた。
 本日は朝から頭痛がする。休養・休肝日にしないといけないようだ。



野菜の値が高く、日持ちも悪い

2016年09月23日 09時17分19秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 セキセイインコには毎日小松菜を与えている。セキセイインコの具合が悪かった時に見せた病院で、小松菜が適しているといわれてから切り替えた。4枚ほどを小さな菜入れに入れ、根元に水を少量浸る程度にして与えている。
 この小松菜、先月から二袋続けてあまりよくないものを購入した。朝になると新しい葉に取り換えるのだが、先月から小松菜の根元が腐ってしまう。どろどろに溶けてしまう。スーパーで購入した妻に聞くと、見た目は変わらないのだが、いつもより根元が柔らかいらしい。冷蔵庫に入れていても日持ちが良くないようだ。値段も随分高いそうだ。これまで100円以下だったが、安い店でも150円以上はするという。
 朝ベランダに出すと、葉を菜入れからひっぱり出してしまう癖がある。腐った部分を嘴で引っ張って出す。当分は夜には葉っぱを取りだしてしまうようにした。

 小松菜に限らず、野菜全体の質が落ちて、日持ちが悪く、値段が高いという。台風の影響なのだろうか。セキセイインコにまで、影響が出ている。

大雨警報・雷注意報

2016年09月22日 10時43分46秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 先ほどまで横浜市ではかなり強い雨が降っていた。レーダーの情報を見ると私の家のあたりでは時間雨量に換算して最大50ミリの雨の区域も通過していった。横浜にはすでに大雨(土砂災害)警報と雷注意報が出ている。現在、雨は弱くなっているが、次の強い雨の区域が鎌倉上空にある。雷も遠くで鳴り続けている。南南西から北北東に雨の区域は流れている。
 
 よりによって代々木公園での集会の日にこんなに大雨になるとは予想していなかった。12時に横浜駅集合することになっているが、どうなることやら。午後の雨の確立も80%と高い。最高気温も21℃の予報。デモもあるとのことなので、傘だけでなくカッパも必要と思われる。半袖のシャツでは寒い。長袖の上着に変更しなくてはいけないようだ。

再び中桐雅夫「海」

2016年09月21日 23時26分59秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
 2014年3月18日に中桐雅夫の詩「海」を取り上げた。あれから中桐雅夫の詩をいくつか追いかけてきた。まだいくつか取り上げようとしたものもあったが、理解できない詩もある。とりあえず2年半かかった中桐雅夫の「荒地詩集」に掲載された詩を何十年間ぶりで目を通した。読んだことすら忘れた詩もあったし、頭の片隅に少し記憶していた詩もあった。どこかで戦争体験にこだわり、そして「死」の匂いのする詩がわたしの頭に残っていた。
 再度出発点となった「海」を掲げてみる。いつまでもこの詩の印象から逃れられない私の鑑賞だとおもう。
 ひとりの詩人の時間の経過に沿って、戦後の社会との対応関係を押えながら語り尽くすということはとても私の力量ではできないことでもある。自分の限界を突き付けられたと思っている。しかし強く心にひかれ、そして心に残っている詩であることは確かなことである。

 海

根府川と真鶴の間の海の
あのすばらしい色を見ると、いつも僕は
生きていたのをうれしく思う、
僕の眼があの通りの色なら
すべての本は投げ捨ててもいい。
沖の方はパイプの煙のような紫で、
だんだん薄い緑が加わりながら岸へ寄せてくる、
岸辺にはわずかに白い泡波がたち、
秋の空の秋の色とすっかり溶けあって、
全体がひとつの海の色をつくっている、
猫のからたのようなやわらかさの下に、
稲妻の鋭さを隠している海、
ああ、この色を僕の眼にできるなら、
生きてゆく楽しさを人にわかつこともできるだろう。

希望が過ぎ去るように早く、その色は消える。
生きていたころのMの眼が
ちようどこんな色だったが、それもいまでは
泥土にうがたれた穴でしかない。
死は何と早く人と人とを引き離すものだろう、
前に君のことを思い出したのはいつだったかも想い出せないが、
ミイトキイナというビルマの地名を覚えているのは、
十何年か前、そこで君が戦死したからだ。
君が死んで、戦闘が終わった時、連合軍はビラを撒いた。
「諸君はよく勇敢に戦った、われわれ連合軍は
諸君に敬意を表せざるを得ない。」
そうだ、東京にいたころも君は勇敢な男だったが、
イラワジ川につかったまま二ヶ月も戦い続け、
ふくれあがった皮膚はちょっと指で押しただけで、
穴があいて、どろどろに腐ったウミが出てくる
そんな戦いにどのような賛辞が許されるだろう。

イラワジ川の水の色がどんなたったか、
僕は知らない、知ろうとも思わぬ。だが、
蜜柑の皮をむきはじめると
蜜柑のうえに涙が落ちた、君の好きだった蜜柑、
いちどきに十以上も食べた蜜柑。
僕の心はこわれかけた目覚し時計のように鳴りだし、
湘南電車はそれよりももっと鋭い音を発して
僕の心をえぐった。
いま過ぎたのがどこの駅か、
僕は知らない、知ろうともせず蜜柑の皮をむいていた。



本日の講座「倭国の中の邪馬台国」

2016年09月21日 20時30分01秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 本日の講座は国立歴史民俗博物館の仁藤敦史教授による「倭国の中の邪馬台国」。三国志偽書東夷伝の禹貢篇の解釈から、当時の中国東北部から朝鮮半島付近に精力をはっていた公孫氏と魏・呉両国との国際関係から東夷伝倭人条を読み解くという方法論での講義であった。
 盛りだくさんの話で理解しきれていないことの方が盛りだくさんのようである。あらためて資料とレジュメを時間をかけて読みなおさなければこれ以上を記載する自信がない。時にはこのような刺激も楽しいものである。

台風は去ったが天気はすっきりしない

2016年09月21日 11時10分31秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 静岡県から急に南下した台風16号は温帯低気圧となり、本州の太平洋岸を北東に去って行った。東北や北海道に波浪以外の影響はないように思える。
 明け方5時には横浜市域の大雨・強風注意報も解除になった。気温は10時現在で横浜は20.9℃と涼しいが、久しぶりに太陽を見た気分である。本日明日と最高気温は22℃ほどの予報。本日は曇だが、明日の午後は再び雨が降る予報になっている。
 半ズボンから長いズボンに本日から切り替え。23日以降27℃を超える予報だが、このまま長ズボンで過ごすか、半ズボンに戻すか、悩みどころ。ゆったりした半ズボンをはき慣れているので、長ズボンがきつく感じる。

 本日は午後から本郷台駅近くの会場で講座。