goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

NHKカルチャーセンターの講座

2012年10月24日 17時45分33秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
 本日はNHKカルタゃーセンターの「日本書紀の世界と古代史を考える-壬申の乱を中心に-」。講師は横浜歴史博物館館長鈴木靖民氏で、ネットでの情報では私よりちょうど10歳年上の國學院大學の教授を今年3月定年退官されたとのこと。
 本日はこの講座の第2回目の講義。先日ブログにアップしたとおり、10月3日の第1回目の講義は日程を間違えて参加できず、今回の第2回目が初参加となった。
 横浜のランドマークタワーの16階、まず普段は入ることのないところである。ドキドキしながら講座の案内書をもらいに行ったのが7月はじめ頃であったか。神奈川大学のエクステンション講座の受付・教室は隣のビルのクイーンズタワー14階だから、当面はここら辺界隈を各講座の前後にいろいろ歩き回ってみることにしよう。横浜のみなとみらい地区という先端の場所で働くサラリーマンの昼時を中心とした実態の観察もまた楽しいとおもう。いろいろと刺激や感想が浮かぶかもしれない。

 さて本日の講義の中身は、日本書紀の天武天皇条の講読。実際は古代史の周辺の話題が中心のようで、本日は最後の20分ばかりがそれにあてられただけ。この講座は実に長い期間行われているようで、継続の参加者同士、そして継続の参加者と講師がかなり親密と見受けられる。講義の前の参加者同士の会話を聞いていてもかなりマニアックな感じ。私のような新参者はちょっとその中に溶け込めない雰囲気がある。
 まあ払った受講料分は回収するつもりで残り全8回ある。この場になじめるかどうか、当面は参加するが、私としては心配なところである。
 本日の講義の中で、漢城百済博物館の話しが出た。ソウルのオリンピック公園内にあることが帰宅後のネット検索でわかった。今年の4月30日に開館したばかりのようだ。これは機会があれば見学にいってみたい。来月の韓国旅行のおり、時間が取れればいいのだが。