「ふるさと福島」からは、少しよりみちして、送られてきたきり絵を一点紹介。
さとうてるえさんが立原道造が好きだったとは、学生時代は知らなかった。送ってもらったきり絵の中に、このハガキ大のものがあった。きっと詩が気に入って愛唱されているのであろうと勝手に想像している。
詩は「拾遺詩集」におさめられている詩の最後の3行。
月の光に与へて
おまへが 明るく てらしすぎた
みずのやうな空に 僕の深い淵が
誘はれたとしても ながめたこの眼に
罪は あるのだ
信じてゐたひとから かへされた
あの つめたい くらい 言葉なら
古い泉の せせらきをきくやうに
僕が きいてゐよう
やがて夜は明け おまへは消えるだらう
-あした すべてを わすれるだらう
舞台が秋の月夜の萩の原に設定された。しかしこのソネットには4行たりない詩、最後の2連の6行はどのように立原道造はつくろうとしていたのだろうか。あるいは何が書けなくて断念したのだろうか。そしてさとうさんは何を読み込んだのだろうか?この2行から類推するのは難しい。逆にいろいろと想像が羽ばたく。
転機への渇望を読み取れるかもしれない。しかし「信じていた人」からの「つめたい、くらい」言葉を、私ならば「せせらぎをきくように」聞いてはいられない。どのように転調し、どのように転移するのか。答えは見つからない。
そしてきり絵に彩色された満月の黄と青の光に呼応する萩の白い部分のうっすらとした微かな青味がかった黄色は、何を物語っているのだろうか。
私の仙台での学生時代の5年間は、こんなさびしさが、孤独な風が心の中を吹いていたことを思い至った。誰のせいでもない、時代のせいでもない。自分自身のせいといわれても、それは私にはわからない。そしてどのように転移をしたか、もう忘れてしまった。あるいはそのまま転移もなしに20代の頃からの歳月がただただ過ぎ去っただけのような気もする。
20代の頃のさとうさんの心の中に、どんな風が吹いていたか、私にはわからないが‥。
さとうさんからは先ほど「立原の清澄さ、年を取るほどに目指したいものです」とのコメントをいただい。なるほど私はまったく別の読みをしていたことになる。解釈も、共鳴するところも人によって、時代によってさまざまだということを実感する。私の読みがただただ頓珍漢でひねくれているだけなのかもしれない。
さとうてるえさんが立原道造が好きだったとは、学生時代は知らなかった。送ってもらったきり絵の中に、このハガキ大のものがあった。きっと詩が気に入って愛唱されているのであろうと勝手に想像している。
詩は「拾遺詩集」におさめられている詩の最後の3行。
月の光に与へて
おまへが 明るく てらしすぎた
みずのやうな空に 僕の深い淵が
誘はれたとしても ながめたこの眼に
罪は あるのだ
信じてゐたひとから かへされた
あの つめたい くらい 言葉なら
古い泉の せせらきをきくやうに
僕が きいてゐよう
やがて夜は明け おまへは消えるだらう
-あした すべてを わすれるだらう
舞台が秋の月夜の萩の原に設定された。しかしこのソネットには4行たりない詩、最後の2連の6行はどのように立原道造はつくろうとしていたのだろうか。あるいは何が書けなくて断念したのだろうか。そしてさとうさんは何を読み込んだのだろうか?この2行から類推するのは難しい。逆にいろいろと想像が羽ばたく。
転機への渇望を読み取れるかもしれない。しかし「信じていた人」からの「つめたい、くらい」言葉を、私ならば「せせらぎをきくように」聞いてはいられない。どのように転調し、どのように転移するのか。答えは見つからない。
そしてきり絵に彩色された満月の黄と青の光に呼応する萩の白い部分のうっすらとした微かな青味がかった黄色は、何を物語っているのだろうか。
私の仙台での学生時代の5年間は、こんなさびしさが、孤独な風が心の中を吹いていたことを思い至った。誰のせいでもない、時代のせいでもない。自分自身のせいといわれても、それは私にはわからない。そしてどのように転移をしたか、もう忘れてしまった。あるいはそのまま転移もなしに20代の頃からの歳月がただただ過ぎ去っただけのような気もする。
20代の頃のさとうさんの心の中に、どんな風が吹いていたか、私にはわからないが‥。
さとうさんからは先ほど「立原の清澄さ、年を取るほどに目指したいものです」とのコメントをいただい。なるほど私はまったく別の読みをしていたことになる。解釈も、共鳴するところも人によって、時代によってさまざまだということを実感する。私の読みがただただ頓珍漢でひねくれているだけなのかもしれない。