shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

2023年晩秋 宮城・岩手紀行(その③ 三陸海岸~帰宅)

2023-11-21 05:30:04 | 山行・旅行
伊豆沼を10時30分に発ち、南三陸町に向かいました。
ここでの目的は、美味しい海の幸(特に牡蛎)を食べることと、国の天然記念物のコクガンを観ることです。

三陸自動車道を志津川インターで下りて、最初に向かったのは「道の駅さんさん南三陸」です。
いくつかある食堂の中から、コスパの良さそうな一軒を選んで入りました。時刻は正午前でしたが、店内は9割方埋まっていて、カウンター席に案内されました。

お薦めメニューの中から、「牡蛎フライ御膳」と「ホヤの天ぷら」を選んで注文しました。
「牡蛎フライ御膳」は大きな牡蛎フライが5つもあり、ボリューム感が抜群でした。味はどちらかというと大味でしたが、癖がなく美味しくいただけました。
秀逸だったのが「ホヤの天ぷら」で、ホヤの旨味がぎゅっと詰まっていて、ホヤ好きの方には是非食べていただきたい一品でした。

お腹が満たされたところで、志津川湾の漁港に出向き、コクガンを探しました。
昨年、現地の方からコクガンがいそうなところを教わっていたので、そちらへ一直線。すると6羽のコクガンを観ることができました。

■コクガン
Brent goose

カモ目カモ科コクガン属
Branta bernicla
黒雁/L61cm
特徴は、頭部から頸部、胸部の羽衣は黒く、頸部に白い首輪状の斑紋が入り、斑紋内に黒い斑紋があります。
絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)で、1971年に国の天然記念物に指定されています。










志津川湾はラムサール条約に登録された湿地のひとつです。
日本でのコクガンの越冬地のひとつとして知られていて、近年は100~200羽のコクガンが確認されています。
コクガンが志津川湾で越冬する理由は、静かな内湾であること、餌となるアマモなどの海草や海藻類の安定した藻場群落があること、休憩場所となる岩礁帯があることいった条件を満たしているからだそうです。

志津川湾でコクガンを観た後、再び三陸自動車道に乗り北へ向かいました。
当初釜石港まで行くつもりでしたが、写真を撮る時間を考慮すると難しそうなので、大船渡市の碁石海岸を目指すことにしました。
途中立ち寄った大船渡港では、ウミネコとカモメの仲間がいました。カモメの種類は調べたものの分かりませんでした。




碁石海岸に着いたのは。14時半を回っていました。碁石海岸の名は、那智黒に似た真っ黒な丸石が浜を埋めていたという碁石浜に由来しています。
しかし碁石浜に行ってみたものの、それらしい真っ黒な丸石は見当たりませんでした。採り尽くされたのかもしれません。
現在の碁石海岸は風光明媚なところとして有名です。大船渡湾の南に突き出た末崎半島の先端にあり、岩と波が見所の景勝地です。遊歩道が整備されていて、そこを歩いて来ました。

雷岩です。洞穴に打ち付ける波の音が雷の音に似ていることから、雷岩という名が付いたそうです。しかしこの日は静かでした。


三陸海岸はリアス海岸として有名です。ちなみにリアスという名はスペイン語の Ría から来ていて入り江の意味です。
日本にはリアス海岸が多いですが、三陸では200kmものリアス海岸が続いています。


三陸海岸の沖合では、黒潮と親潮がぶつかり合い、それにより植物も暖地性のものと寒地性のものが観られます。
こちらはコハマギク(キク科キク属の多年草)だと思います。花径がハマギクより小さく、4~5cmほどの頭花をつけていました。


こちらはさらに小さな頭花のキクです。シロヨメナ(キク科シオン属の多年草)でしょうか?


アキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属の多年草)です。


きれいなアザミがたくさん咲いていました。インフォメーションセンターの方から、ノハラアザミ(キク科アザミ属の多年草)だと教わりました。
結局見かけた花はどれもキク科でした。


碁石海岸を散策して帰路につきました。翌日が雨なので帰ることにしたのです。
このまま高速道路を走り自宅へ帰ると、深夜から翌早朝には家に着けます。しかし体力維持を考えて宿を取ることにしました。仙台市郊外のホテルに空きがあったので予約し一泊しました。

翌17日は予報どおり朝から雨でした。ホテルで朝食を摂り、国道6号を南へ走りました。
鳥の海周辺では田んぼに注意していましたが、ハクチョウの姿は見えませんでした。

福島県に入り、相馬市内でハクチョウの群れを見つけました。
やや強い雨が降っていましたが、クルマを降りて写真を撮りました。


撮った写真を観るとオオハクチョウだと分かりました。全部で20羽を超える群れでした。


オオハクチョウが頭を上げました。これは警戒している証拠です。これ以上食事の邪魔をしないよう退散しました。


少し走ると国道脇に『白鳥飛来地 手の沢池』の看板が出ていました。カーナビの地図で確かめると近いので行ってみました。
残念ながらハクチョウはいませんでしたが、カワウ、マガモ、キンクロハジロ、アオサギ、ダイサギを観ることができました。
 

 

その後茨城県日立市まで国道6号を走り、そこから常磐自動車道に上がって帰りました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

2023年晩秋 宮城・岩手紀行 (完)

おまけの写真は、昨夜の上弦の月です。近くに土星が見えます(この写真には写っていません)。明日も土星が見えると思います。
空気が澄んで月も星もきれいですが、寒さ対策が必要です。




コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023年晩秋 宮城・岩手紀行(... | トップ | 白井市内の川 - 二重川沿いを... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-11-21 06:21:55
志津川、
宮城に住んで居た頃、海水浴と言うと、志津川だったんです。
湘南とは違う、のんびりした海で、
shuさんと同じように、お店で、焼きたての貝とかを食べたのを思い出します。
震災で何も無くなった漁港、今は、復活したんですね。良かったぁと思いつつ、
被害に合われた方々が多くいたのが偲ばれます。

コクガン、天然記念物なんですね
貴重な海鳥を見せていただき、ありがとうございます^^

200kmものリアス海岸
返信する
続き (attsu1)
2023-11-21 06:23:59
三陸と言うと、リアス海岸ですが、
200kmもあるんですね(@_@)

リアスならではの景色、日本も出来た時からの地層の歴史、
こちらも考えてみると自然の不思議を感じます
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-11-21 07:01:24
おはようございます。
珍しい鳥って何かな?と思っていたら、コクガンだったんですね。
全く知りませんでしたが、絶滅危惧種で天然記念物なんですね!
鳥さんはそこに住んでいても見られるとは限らないので、運が良かったですね(^^)
私も、見せていただけてラッキーでした!

志津川は宇治にもありますが、いつもattsu1さんの思い出話を聞かせていただいていたので、初めてとは思えませんでした。
今は新たに蘇っている様子にホッとしました。

関西人にとっては東北はとても遠い場所なのですが、この辺りの地名は震災の時に耳馴染みになってしまいました。
一度ゆっくり訪れてみたいです‥
返信する
attsu1さん おはようございます (shu)
2023-11-21 08:17:42
今朝もコメントありがとうございます。
志津川もattsu1さんの思い出の場所でしたね。
震災前と街の様子はずいぶん変わったと思いますが、海のきれいさは変わっていないのではないでしょうか。

先日、写真家で大学講師の多賀谷真吾氏から、「海と山のあいだーリアス海岸の魅力」という演題でお話を伺いました。
リアス海岸は、川が削った谷に海面上昇により海水が入り込み、入り江となることでできているようです。なるほどリアス海岸の入り江に川が流れ込んでいる理由が分かりました。
川が流れ込むことで、山から海にミネラルがもたらされ、プランクトンの栄養となり、魚介類が豊富となっていく循環が生まれています。

今回は、当初の予定では宮古まで行き、さらに時間の余裕があれば久慈までも行きたいと考えていました。
そして五葉山にも登る計画でした。今回は下見ということで、来年以降に是非実現したいと思います。
返信する
なつみかんさん おはようございます (shu)
2023-11-21 08:40:52
コメントありがとうございます。
日本に来る渡り鳥の中でも、その地方に行かないと観られない鳥がいます。
時には迷鳥となり、普段観られない場所で観られたりもしますが、それはめったにないこと。
コクガンもそのような鳥のひとつかもしれません。
日本に渡ってくる数はよく知りませんが、せいぜい1万羽程度のようです。そのうちの大部分が野付半島・野付湾で越冬します。
環境省による2022年の生息数調査では1500羽あまりが、2023年の調査では800羽あまりが確認されています(2023年は暫定値)。
https://www.env.go.jp/content/900517586.pdf
https://www.env.go.jp/content/000041195.pdf

三陸は関西からは遠いですが、千葉からは高速道路を350kmほど走れば着きます。
来年以降も出かけたいと思っています。
返信する
Unknown (山歩き)
2023-11-21 08:43:17
shuさんおはようございます。大船渡の碁石海岸について詳しく紹介していただきありがとうございます。
栗駒山、焼石岳も綺麗でした(冬景色は見たこと無いのです)

久慈市を目指したのはあまちゃんですね。では、五葉山は?と考えました。
北上山地にはイヌワシが生息していますので、それが目的だったのでしょうか?
天候に恵まれす残念でしたが、またお越しください。
返信する
山歩きさん こんにちは (shu)
2023-11-21 09:32:21
コメントありがとうございます。
折角岩手県まで行きながら、ほんの入口で引返すことになりました。
しかし、今回分かったこととして、意外と岩手県まで行くのはたやすいということです。
そして岩手県が広いということもよく分かりました。
今年は下見ということで、来年以降に再訪したいと思います。

五葉山は、この時期に登れる手頃な山ということで計画しました。
登山道が良く整備されていて、初めてでも心配なさそうでした。
イヌワシのことは知りませんでした。恐らくめったに出会うのは叶わないことでしょう。
県内のキャンプ場も調べましたので、来年は是非泊まって登りたいと思います。
返信する
350キロ (fukurou)
2023-11-21 09:51:16
shu様
おはようございます。
やはりコクガンカメラに収めておられますね。
羨ましいです。
高速道路を350km走っても行く価値があるところですね。
毎年行きたくなる気持ちが分かります。
珍しい写真ありがとうございます。
返信する
おはようございます (さざんか)
2023-11-21 10:04:34
随分遠くまで行かれましたね。
昨日、fukurouさんがお目当てはコクガンか、と書いておられましたが、本当ですね。
全然知りませんでした。
天然記念物で絶滅危惧種とは凄いですね。
志津川湾で6羽見られて良かったです。
これからもっと増えるのでしょうか。
区部の白い輪が目立ちますね。
見せて頂いて有難いです。
碁石海岸、雷岩など三陸は見どころが多いですね。
リアスのRíaがスペイン語とは知りませんでした。
辞書を引いてみたら、「潮入り川」と出て来ました。
変な言葉ですね。
翌日帰りにもオオハクチョウや色んなカモが見られ、大収穫でしたね。
お疲れ様でした。

昨夜の上弦の月、私も見ました。
左上に暗いけど土星が見えましたね。
返信する
fukurouさん こんにちは (shu)
2023-11-21 15:42:54
コメントありがとうございます。
fukurouさんはコクガンのこともよくご存じでしたね。流石だと思いました。
距離はありましたが、しっかりコクガンだと分かりました。
運がよかったのかもしれませんが、自分的には昨年の下見が活きたと思っています。

350kmをかけて行く価値はあるように思います。
こんなツアーもあるようです。
https://www.miyagi-kankou.or.jp/kakikomi/detail.php?id=20600
この調子で、来年はハクガンを観てみたいものです。
返信する

コメントを投稿