shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

表大雪(旭岳→トムラウシ山)縦走 その①(姿見駅→旭岳)

2024-07-24 05:30:00 | 山行・旅行
7月中旬に3泊4日の日程で、表大雪の旭岳からトムラウシ山までを縦走した。
(地図をクリックすると大きくなります。)


全行程は44.7km、累積標高差は登りが2526m・下りが3481mで、歩行時間は途中休憩を含めて31時間あまり(宿泊地到着後の時間は含まず)となった。全行程が単独でのテント泊のため荷物が重く、タフな山行だった。撮影した写真は、高山植物を中心に800枚あまりとなった。それらの中から選りすぐったものを、撮影順にご覧いただきたいと思う。

大雪山旭岳ロープウェイの姿見駅を6時48分に出発した。天候は曇りで駅を出ると正面に旭岳が望めた。窪地に雪が残っていた。
 

姿見駅を出るとすぐにお花畑が広がっているのが嬉しい。先ずは夫婦池を経由して、姿見の池に向かった。


・エゾノツガザクラ(蝦夷の栂桜、Phyllodoce caerulea、ツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木)
日本では東北地方以北に分布し、高山帯の適度に湿り気のある岩場や草地に群生する。


・チングルマ(珍車・稚児車、Sieversia pentapetala、バラ科チングルマ属(Sieversia)またはダイコンソウ属(Geum)の落葉小低木)


・ウラジロナナカマド(裏白七竃、Sorbus matsumurana、バラ科ナナカマド属の落葉低木)


・イソツツジ(磯躑躅・石躑躅、Ledum palustre subsp. diversipilosum var. nipponicum、ツツジ科イソツツジ属の常緑小低木)
日本では北海道南部、本州の東北地方に分布し、亜高山帯、高山帯の岩礫地や湿地に生育する。


・ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草、Solidago virgaurea subsp. leiocarpa、キク科アキノキリンソウ属の多年草)


・エゾコザクラ(蝦夷小桜、Primula cuneifolia、サクラソウ科サクラソウ属の多年草)
北海道に分布する。高山の湿った所に生育する。




・コマクサ(駒草、Dicentra peregrina、ケシ科ケマンソウ亜科コマクサ属の多年草)


地獄谷から絶えず噴煙が上がっていたが、風向きの関係で匂いはしなかった。
 

7時22分、姿見の池で旭岳を眺めながら朝食を摂った。


ここまでは遊歩道だが、この先はいよいよ登山道に入る。旭岳には5年前に登っていて、砂礫が多い登山道のことはよく覚えていた。


この先は咲いている花が少なく、ペースを一定にしてゆっくり黙々と登った。六合目までで観られた花はキジムシロの仲間のこの花だけだった。自信がないがエチゴキジムシロのように思えた。
(モウズイカさんよりエチゴキジムシロは大雪山にはないとのご指摘がありました。そこでメアカンキンバイに訂正しました。)
・メアカンキンバイ(雌阿寒金梅、Sibbaldia miyabei、バラ科タテヤマキンバイ属の小低木)
北海道の硫黄山、羅臼岳、斜里岳、雌阿寒岳、大雪山系、羊蹄山に分布し、高山の日当たりのよい斜面や砂礫地に生育する。北海道以外では千島列島に分布する。


8時2分に六合目に着き、振り返るとまだ姿見駅が見えていた。
 

その後ガスが濃くなってきた。風はそれほど吹いていなかった。8時21分に七合目を通過し、8時43分に八合目に着いた。ここで雨具を着用した。
 

9時8分に九合目に到着した。近くにイワツメクサに似た花が咲いていた。自信はないが生育場所からエゾイワツメクサと思われた(イワツメクサは本州に分布。オオイワツメクサは北海道の日高山系、夕張山系に分布)。


・エゾイワツメクサ(蝦夷岩爪草、 Stellaria pterosperma、ナデシコ科ハコベ属の多年草)
北海道の大雪山系に分布し、高山帯の砂礫地などに生育する。


9時26分に旭岳山頂(標高2291m)に到着した。ガスで展望は全くなかった。十数人が休んでいたように見えたが、ここでは休まず先へ進むことにした。
 

標識とGPSを照合して、慎重に進むべき道を確認した。


表大雪(旭岳→トムラウシ山)縦走 その②(旭岳→白雲岳避難小屋) に続く。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする