shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

谷川主脈縦走(後編)

2023-06-09 06:00:49 | 山行・旅行
この記事は谷川主脈縦走(中編)からの続きです。

2日目は大障子避難小屋から平標登山口までの12.1kmを歩きます。
はじめの計画では5時に出発して14時に登山口(下山口)に到着し、14時20分のバスで越後湯沢に移動するつもりでした。ところが大障子ノ頭で日の出を観ようと思い、1時間半も予定を早めたのでした。
それに膝の調子がイマイチでした。もともと若い頃から膝痛の持病があり、無理をすると歩けなくなります。時間に余裕を持って行動したいと思ったのが、もう一つの理由でした。

3時26分に避難小屋を出ました。まだ真っ暗でしたが、満月の明かりで足元がぼんやり見えました。
ヘッドランプを灯して歩きます。前日に下見をして、危ないところがないのを確認していたので安心して歩けました。
 

大障子ノ頭の少し手前の小高いところで日の出を待つことにしました。ザックからパンを出して食べましたが、相変わらず食欲は進まず半分を残しました。
待っていてもどこから日が昇るのか分からず、山頂まで行き、さらにそこで待つよりも万太郎山の中腹の方が見晴が良さそうに思えたので先へ進みました。
 

周囲が徐々に明るくなってきました。4時34分、万太郎山の頭部が紅く染まり出し、その1分後に一ノ倉岳(標高1971m)の南の鞍部付近から太陽が昇ってきました。




山全体が一段と紅くなりました。


さあ、今日も元気に歩きましょう! お花たちが応援してくれました。
 

万太郎山の急坂を登りきると開けたところに出ました。山頂かと思いましたが、そうではなく土樽へ続く吾策新道の分岐点でした。


山頂はそこから緩やかな道を100mほど歩いた所にありました。もうここまで来ると戻るより先へ進む方が短くなります。
 

山頂では休憩を取らずに下りました。下りは両側が切れ落ちた痩せ尾根を歩いて行きます。アズマシャクナゲが所々に観られて足を止めました。


縦走路は120mほど痩せ尾根を下ったところで、右に見えるエビス大黒ノ頭に向かって右へ折れます。そこからはなだらかな下りがしばらく続きます。
右に折れる手前にミネザクラ(バラ科サクラ属)が咲いていました。
 

右に折れた後の傾斜地にハクサンイチゲのお花畑が広がっていました。カメラの画幅では入り切りません。


そして正面に、これから登るエビス大黒ノ頭と、その向こうに谷川連峰の最高峰、仙ノ倉山(標高2026m)が見えてきました。


万太郎山から下った、標高1730mのところに越路避難小屋がありました。この後アップダウンが続くので、膝にテーピングすることにしました。
避難小屋に入りテーピングをして、食べ残していたパンの半切れを食べました。


避難小屋からさらに下り、標高1568mの最鞍部からエビス大黒ノ頭まで320mの登りです。
今回はこの登りがいちばんきつかったです。お花を見つけると立ち止まり休憩しました。また一度は10分あまり休み、靴を脱いで足のケアをしました。
コバイケイソウ(ユリ科シュロソウ属)の葉と、エンレイソウ(エンレイソウ)です。
 

このカエデ科の樹木はミネカエデだと思います。もう一つの樹木は、帰ってから調べたら、オオコメツツジ(ツツジ科ツツジ属)に似ているように見えました。
 

鞍部付近からずっとミヤマキンポウゲが観られました。赤い実が生る低木は何でしょう?
 

この辺りで靴を脱いで休みました。エビス大黒ノ頭は偽ピークがあり、いっそう疲れます。
 

ナエバキスミレだと思います。
 

解けたばかりの雪渓跡に、ショウジョウバカマとハクサンコザクラらしい花が咲いていました。今回の縦走路で観たハクサンコザクラはどれも青紫色で、白山で見る赤紫色のものとは違うように思いました。
疲れていて、写真はそれぞれ1枚しか撮らずで、しかもボケていて申し訳ありません。
 

振り返って歩いてきた道です。


山頂直下でムシカリ(ガマズミ科ガマズミ属)を観ました。エビス大黒ノ頭は標高が1888mで、山頂付近は笹が多かったですが、ナナカマドなどの低木も多く観られました。


エビス大黒ノ頭に着いたのは8時ちょうどで、当初計画より1時間早い時刻となりました。
 

山頂より仙ノ倉山を望みます。


エビス大黒ノ頭から仙ノ倉山までのコースタイムは1時間10分です。鞍部にエビス大黒避難小屋があります。
お花を観ながら下っていきました。
アズマシャクナゲとハクサンイチゲです。


アズマシャクナゲとエチゴキジムシロです。


避難小屋の前で少し休み、2年前に傷めた足首のケアをしました。そしていよいよラスボスに向けて出発です。
 

中腹で観たエチゴキジムシロとヒメイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属)です。
 

山頂に着くまでに2度休憩しました。そして、仙ノ倉山(標高2026m)の山頂に9時30分に到着しました。相変わらず当初計画より1時間早いです。


山頂で10分ほど休憩し、平標山に向けてなだらかな道を先ずは一旦下ります。


ここでも赤い道標を見ました。肩ノ小屋から10km歩いて来ました。


この辺りのミネザクラは高く育たず、横に広がって伸びていました。冬場には相当な積雪があるのでしょう。
 

アズマシャクナゲのある風景です。
 

ハクサンイチゲとアズマシャクナゲを入れての平標山、そしてハクサンコザクラです。
 

平標山の山頂までお花畑が続きますが、時期的にはもう少し経つとさらに花数が増えそうです。


山頂までの最後の登りでは力が出ず、休み休み歩きました。完全なハンガーノックでした。
平標山(標高1984m)の山頂には10時41分に着きました。貯金が50分を割りました。背景の積雪がある山は苗場山です。
山頂でカレーパンを食べました。元気が戻りました。


平標山にはこれまで2度来ていました。この山はお花の山として有名です。
九合目付近に広がるハクサンイチゲのお花畑です。
 

樹木の花ではムラサキヤシオ(ツツジ科ツツジ属)が所々で観られ、松手山(標高1614m)を過ぎるとベニドウダン(ツツジ科ドウダンツツジ属)も並んで出てきました。




さらに下っていくとヤマツツジ(ツツジ科ツツジ属)が現れます。国道17号を走る車の音が聞こえてきました。ゴールはもうすぐです。


チゴユリ(イヌサフラン科 チゴユリ属)が並んで咲いていました。


ラショウモンカズラ(シソ科ラショウモンカズラ属)もたくさん観られました。


このお花は何でしょう? キイチゴの仲間だと思うのですが、よく分かりませんでした。




アカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)も観られました。


いよいよゴールが近づいてきました。タニウツギ(スイカズラ科タニウツギ属)です。
 

平標登山口(下山口)には、当初予定より4分早い13時56分に着きました。
バスで越後湯沢に行き、そこからJR上越線に乗り、谷川岳の真下を通る清水トンネルを通って土合駅に行きました。そこから国道291号を歩いて谷川岳インフォメーションセンターに戻り旅を完了しました。
途中膝や足首の調子がイマイチでしたが、何とか持ってくれました。長くて充実した山行になりました。
 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

谷川主脈縦走(完)


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 谷川主脈縦走(中編) | トップ | 植物クロスワード(36)『... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
keitannさん こんばんは (shu)
2023-06-10 22:34:18
コメントありがとうございます。
山は登ったら下りなければなりませんし、今回のようにエスケープルートがない縦走路は歩き通すしかありません。
2日目にまだ暗いうちに出てよかったと思います。そして途中途中で時間を確認して、バス時刻に間に合うよう下りてきました。

私の膝は学生時代に痛めて以来、無理をすると歩けなくなります。関節が減っているそうです。最近は歩けなくなったことはありません。
足首は足根管の屈筋支帯というところを山で痛めて、その後長い時間歩くと痛くなることがあります。テーピングと痛み止めで対応できています。
さらに右足が外反母趾と内反小趾で、加えて足指の関節が緩いので、これは長い下り坂で痛みが出やすいです。
全体として登りは平気ですが、下りで痛くなることが多いです。それで下山時に時間に余裕を持つようにしています。

キイチゴはミヤマニガイチゴですね。ミヤマニガイチゴは谷川連峰に自生するようです。また葉などの特徴も一致しています。ありがとうございました。
赤い実が生っている樹の方は、クロソヨゴではなさそうです。クロソヨゴは本州の山梨県以西に分布していて、谷川岳では見られないようです。
いずれにしても常緑低木なので、時間をかけて調べれば分かるかもしれません。
いつも植物の名前を教えていただき、ありがとうございます。

keitannさんは上京の折にも植物を観察され、帰路途中で山に登られるなど、すごくアクティブですね。
普段から歩いておられるから、健康でいらっしゃるのでしょうね。
関東も梅雨入りし、これからしばらくは梅雨の晴れ間を狙っての山行になりそうです。
返信する
お疲れ様でした (keitann)
2023-06-10 21:48:19
こんばんは。

膝や足首の具合が今ひとつなのに、よく頑張って歩かれましたね。
私自身は膝痛はごくたまに出る時がありますが、ここ数年は良く歩いていて筋肉がつているせいかほとんど痛みませんが。山仲間の方にも膝痛のせいで登れなくなっている人が何人もいますよ。

ヒメイチゲは今年、四国の山でも見ましたがごく小さい花なので、キクザキイチゲとは大きさが全然違いますね。
イチゴの花は私の記憶の中ではミヤマニガイチゴのような気がします。赤い実のついた木はもしかしたらクロソヨゴかなぁ?などと思いながら拝見しました。

こちらはここ数週間、かなり歩くことが多かったので、今日は岡山の低山で楽々ササユリ山行でした。
返信する
なつみかんさん おはようございます (shu)
2023-06-10 05:25:56
昨夜コメントをいただき、ありがとうございました。
山から戻るとしばらくの間、早寝早起きの山のリズムが抜けません。
昨夜も早寝しましたので、ご返事が遅くなりました。

いつもそう言うことはないのですが、今回は何故だか食欲がありませんでした。
季節の変わり目だったからか、風邪の後遺症なのか、よく分かりません。
いずれにしても空腹になると歩けないですね。平標山の登りでバテました。
これはお花を観ても元気が出ず、やはり何か食べないとだめだと思い、山頂でカレーパンを食べた次第です。

今回はハクサンイチゲとミツバオウレンが盛期で、大きな群落をいくつか見ました。
ミツバオウレンは群落の写真を撮ってもイマイチですが、ハクサンイチゲの方は見栄えがしますね。
ここにはミツバノバイカオウレン(コシジオウレン)もあるはずなので、花や葉とともに茎の色を確認しながら歩いたのですが、ミツバノバイカオウレンは見つかりませんでした。

土合駅のこと、よくご存じですね。モグラ駅のニックネームがあるようですよ。
今回は上り方面を利用したので、地下ホームではなく地上ホームで、長い階段を歩かなくてもよかったです。
返信する
はらはら (なつみかん)
2023-06-09 22:25:35
shuさん、こんばんは。
暗い中の出発、月明かりにヘッドランプ、見えないことはないでしょうけど、落ちそうで怖いです。
でもおかげで綺麗なご来光がみられて良かったですね!
持病の膝痛に加え、前回の記事から気になっていた食欲不振・・・
どう考えても血糖値が下がって倒れそう。
途中の高山植物に癒されるとはいえ、ちょっとハラハラしました。
(まあ、ご無事に帰られたから記事を読めるのですが・・・)

ハクサンイチゲのお花畑が見事ですね!
ツツジ科の植物が多いこと・・・
どの花も季節が巻き戻ったようで、まるで夢を見ているようです。
これが高山の魅力なのですね。

ところで土合駅って、ものすごく地下深いホームではなかったでしたっけ?
いえいえ、決して鉄子ではありません(笑)
返信する
ran1005さん こんばんは (shu)
2023-06-09 21:36:16
コメントありがとうございます。
仰る通りです。太陽神を崇める原始宗教の信者ではないですが、その気持ちは分かるように思います。
古代人にとって、ご来光はまさに神の出現でしょうね。
そしてそれに比べると人間は無力です。太陽だけでなく、風も雷も偉大です。自然にはかないません。山に入るといつもそう思います。
北八ヶ岳は登りやすいので、ハイカーに人気がありますね。
山で観るご来光は、見たことがある人にしか分からないかもしれません。

登った山は下りなければいけないので、頑張って歩いています。
時々なんでこんなに辛いことをしているのだろうと思ってしまいます。
年のこともあるので、そろそろきつい登山は止めようかとも思いますが、下りてきたらまたすぐにでも山へ行きたくなります。

アカモノは私も好きです。
平標山ではもう少し標高の高い所で観た覚えがあるのですが、今回はけっこう低いところで見ました。
疲れと下山時刻が気になって、じっくり写真が撮れなかったのが悔やまれます。
返信する
太陽神 (ran1005)
2023-06-09 19:44:08
膝痛があったり、食欲不振なのに・・・
早朝の3時26分に避難小屋を出発されたのですか?
満月の明かりで足元がぼんやりの中をヘッドランプを灯して出発された目的はご来光。
shu様とは比較にならない低山・北八ヶ岳で一度だけ、ご来光の瞬間を体験しています。
少しでも見晴らしの良い場所迄行く為に、明け方前の薄暗い中、
隊列を組んで黙々と歩いた経験があります。
後にも先にも1度だけですが、ご来光の瞬間は、まさに神の出現の様な貴重な体験でした。
太古の太陽神の現実を目の当たりにしたと今も思っています。

今度は太陽の陽を浴びて高山植物を楽しまれながら下山されたのですネ。
「アカモノ」可愛いですネ。
久しぶりに目にします。
返信する
山歩きさん こんにちは (shu)
2023-06-09 14:07:42
コメントありがとうございます。
今回は何故か食欲がなくて、持っていった食料の半分以上を残して下山しました。
下山後は平常に戻って、体重もすぐに元通りになりました。

ヒメイチゲについてお気づきでしたね。私は今日のブログ(後編)を書いていて、昨日のブログ(中編)の間違いに気づきました。
平標山は3回目です。過去のブログで黄色い花をミヤマキンバイと書いていたように思います。
振り返ってご覧になる方はいないと思いますが、確認して訂正しておこうと思います。同じバラ科でよく似ています。

マツダランプの往時をご存じでしたね。
ある時期に製造やロゴが東芝に移ったようで、この赤い標柱も東芝ランプになっているものがあります。
今はこの標柱は朽ちるのを待っているだけですが、何か懐かしさを感じさせてくれますね。

写真を撮るときに息を止めるので、これを繰り返しているとけっこう疲れます。
対策として、カメラを構える前に深い息を何度かしてから息を止めると辛くありません。
海女さんが海に潜るときにするそうです。

ここにある山小屋は波状の鉄板で作られた逆ハーフパイプ状のものと、楕円形の筒状のものとがあります。
小さなもので定員は2人、大きなものは8人です。
今回は簡易テント(テントとツェルトの中間のようなもの)も持参していましたが、使わずに済みました。
鳥瞰図に爼嵓は載っていませんね。
百名山のルートではないので省略されているのかもしれませんね。
返信する
さざんかさん こんにちは (shu)
2023-06-09 13:42:08
コメントありがとうございます。
慣れない山道を夜に歩くのは危険です。今回は前日に下見をしたので安心でした。
ヘッドランプは予備を含めて2つ持参しています。
どこから朝日が昇るのか分からなかったのですが、山の鞍部から昇ってくれたので、いいあんばいでした。
日が昇ると一瞬で明るくなります。太陽が神として崇められるのは納得できます。

膝や足首の痛み止めに、ロキソプロフェンNaの湿布薬と飲み薬を持参しています。
日常的に使うことはありませんが、山では使うことが多くなりました。
山だけではないでしょうが、血糖値が下がると動けなくなります。
今回は食欲がなく、あまり食べていなかったのでハンガーノックになりました。
飴も持参していて、歩きながらカロリーを補充するのに使っています。「花より団子」ですね。承知しました。

今回はバスとJRの接続がよくて助かりました。
バスも電車も2時間に1本しかありません。14時20分のバスに乗り遅れると土合到着が18時18分になるところでした。
それもあって早めに出発して正解でした。
返信する
ピエロさん こんにちは (shu)
2023-06-09 13:31:34
丁寧に読んでいただき、コメントをいただき、ありがとうございました。
膝は学生時代に傷めたもので、関節の内部が減っているようです。
それに遺伝的なものもあるようです。
テニスの時はサポーターをしていますが、汗をかいて蒸れるので、山ではしないことが多いです。

高山植物がなければこんなに山には出かけないでしょう。
これからの時期、もっとお花が増えますので楽しみです。
明日のクロスワードも高山植物の特集です。
返信する
感想など (山歩き)
2023-06-09 11:05:17
 shuさんこんにちは。ブログもめでたく完結、お疲れさまでした。そしてひざの痛みに耐えて無事下山されて何よりでした。ただ耐えるのではなくテーピングやマッサージなどの措置が出来るから、このような単独行も可能なのですね。歩行時間も当初の予定と同じくらいだったとのこと、膝に問題がなければどれだけ早かったことか、しかもパンを少しずつ食べただけのようですから、足回りのしっかりした燃費の良い車に例えたら失礼でしょうか。

 中編のキクザキイチゲをヒメイチゲに訂正されましたね。キクザキイチゲと同じ大きさの花ならアズマイチゲかな?小さな花ならヒメイチゲかな?などと考えていましたが、コメントが追いつきませんでした。エチゴキジムシロの写真(中編、後編)を見ますと、葉がミヤマキンバイと明らかに違いますが、花はよく似ていると思います

 赤いポスト、いいですね。「マツダランプ」は電球のことと思いますが懐かしいです。コメバツガザクラはその通りでよろしいかと思います。
 お花がいっぱいで、写真を撮るのに忙しく、なかなか山頂に着きませんとは、良く分かります。花を見ながら歩いていたらいつの間にか山頂だ。私はこれがあるから山頂に立つことが出来るので、ただ歩くだけハアハアゼイゼイでは難しいと思います。ただし立つしゃがむの繰り返しで腰が痛くなりますし、先週の早池峰後は右足の足首の痛みが続きました。ひねった覚えもないのに不思議でしたが、昨日秋田駒ケ岳で写真を撮るためにしゃがんだ時、これだ、と気づきました。

 避難小屋はアーチ状の鋼鉄製(かな)の部材を組み立てたもののようで、設置が簡単そうに感じました。雪の重みには強そうですが風に飛ばされないかと余計な心配をしました。平標山9合目のハクサンイチゲのお花畑、素晴らしいですね。現地ではさらに迫力がある風景だと思います。見る機会がなく羨ましいです。
 再び例の鳥観図ですが、縦走路のハイライトに欠かせない爼嵓を探しましたが見つかりません。また下山は土樽かと思っていましたが、さらに新潟寄りだったようですね。長い道のりお疲れさまでした。
返信する
こんにちは (さざんか)
2023-06-09 11:04:56
2日目は朝3時半に出発されたのですか。
下見をされていたとはいえ、暗い中での山道は想像するだけでも怖いです。
でも朝日が昇るのを見られて良かったですね。
赤くなった山は神々しいです。
元々膝に持病がある…驚きました。
それでよくこんな高山を歩かれますね。
無理されないで下さいません。
相変わらずお花がいっぱいですね。
アズマシャクナゲとハクサンイチゲが多いですね。
今回新しく出て来たお花は10種類です。
前回から、食欲が無いと言われて気になっていましたが、ハンガーノック!
調べたら低血糖になるってことですね。
こんなに体力を使う登山でパンを半分なんて、無理ですよ。
回復されて良かったですが。
お花も綺麗ですが、「花より団子」もお忘れなく。
とにかく無事に終えられて良かったです。
下山口に着いても、出発点まで戻らなくてはいけないのでしょう?
それも大変だと思いました。
お疲れ様でした。
沢山のお花と山の景色を楽しませて頂きました。
返信する
Unknown (t71127aichan)
2023-06-09 10:35:29
shu さん こんにちは~
縦走お疲れ様でした。
膝痛の持病があるのによく山登りをされているって
ほんとに山が好きなんですね。
私も経験があります。
疲れてフ〜フ〜している時に高山植物に出会うと元気を貰う事を。
沢山の高山植物が咲いていたんですね。 ピエロ
返信する

コメントを投稿