goo blog サービス終了のお知らせ 

伊東良徳の超乱読読書日記

はてなブログに引っ越しました→https://shomin-law.hatenablog.com/

スキミング 知らないうちに預金が抜き盗られる

2007-04-29 08:57:32 | ノンフィクション
 カード犯罪の手口と日本の業者のセキュリティの甘さについて解説した本。
 カード情報が、クレジット加盟店でのカードリーダーでの読み取り、住居等への侵入、さらにはATMのケーブルに無線式スキマーを仕掛ける(27頁)などの手口で盗まれていること、非接触式ICカード(Suicaとか)になれば財布の中にあっても海外の犯罪グループが使っている無線式スキマーなら2~3m離れたところから読み取れる(68~69頁)というような話があれこれ書かれています。
 カードのセキュリティの話も、使い捨てカイロ(鉄粉)とストッキング(ふるい)とセロテープで偽造カードが作れる(14~15頁)なんてことが書かれていて、あ然とします。
 さらには防犯性能の高い鍵に与えられるCPマークが本当に高性能の鍵は警察OBの天下り先の大手企業が取り扱っていないので認定されない(161~162頁)とか、アメリカなどではホームセキュリティでは警察に通報されて警察が来るのに日本では警備会社が泥棒がいなくなった15分とか20分後にやって来るだけで、その理由は警察が直行するようになると警備会社の経営が困難になって警察OBの天下り先が減るからとか(162~166頁)読んでビックリするような話が書かれています。


松村喜秀 扶桑社新書 2007年3月1日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の病気がわかる本

2007-04-29 08:16:23 | 自然科学・工学系
 視力を失う原因となる病気、加齢黄斑変性、白内障、緑内障糖尿病性網膜症等についての解説本。
 目のしくみとか症状、病気の原因とかについての説明が、普通より少し配慮してあってわかりやすく感じました。目の病気の症状でいつも出てくる飛蚊症も、たいていの本は虫が飛んでいるように見えるとか言葉で書いてあるだけなんで今ひとつイメージできてなかったんですが、「こんなふうに見える」って絵が書いてあって(32頁)納得しました。眼球の中での房水の流れとか、網膜剥離の機序とかも初めて知りました。特に詳しいということじゃなくてむしろお手軽な分量なんですが、説明で飛ばしがちなことが一言入っているためにわかりやすくなっているのだろうと思います。専門家から素人への説明の仕方としても参考になりました。


岩琢也監修 法研 2007年3月31日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする