庭仕事をしていて満開になっているクチナシの花の蜜を吸うクマンバチ(クマバチ)を
見つけた。

クマンバチは大きくて黒く丸っこい鉢でブ~ンと大きな羽音を立てて飛び回り
クチナシの蜜を吸いにきます。

クチナシの花の付け根に穴を開けて蜜を吸います。ブンブン飛び回りおとなしく
カメラに収まってくれません。

クマンバチは体が大きく、羽音の印象が強烈なために獰猛な種類として
扱われることが多いが、性質はきわめて温厚である。ひたすら花を
求めて飛び回り、人間にはほとんど関心を示さない。オスは比較的
行動的であるが針が無いため刺すことはない。毒針を持つのはメス
のみであり、メスは巣があることを知らずに巣に近づいたり、個体を
脅かしたりすると刺すことがあるが、たとえ刺されても重症に至る
ことは少ない。(アナフィラキシーショックは別)とネットに出ていた。
丸っこくてなかなかかわいい蜂です。
こちらはルリボシカミキリ。私が見つけたルリボシカミキリは体長2cmに満たない。
きれいなカミキリムシです。

カメラを近づけると葉裏に隠れてしまう。

触ろうとして手を近づけたら飛び立ってしまった。

こちらはカノコガ。羽根の水玉模様がきれいでヒラヒラと飛んでいた。

こちらもカメラを向けると隠れる。身体に黄色い模様があるので触ると危険
というサインなのでしょうか。羽を広げると3cmくらいの大きさでした。

カノコガという名前知りませんでした。それでネットで調べてみました。
「黒い羽に水玉模様の昆虫」で検索。で、ヒットしました。ネット検索便利です。
庭には小さい虫がいろいろ集まってきて面白い。
見つけた。


クマンバチは大きくて黒く丸っこい鉢でブ~ンと大きな羽音を立てて飛び回り
クチナシの蜜を吸いにきます。

クチナシの花の付け根に穴を開けて蜜を吸います。ブンブン飛び回りおとなしく
カメラに収まってくれません。

クマンバチは体が大きく、羽音の印象が強烈なために獰猛な種類として
扱われることが多いが、性質はきわめて温厚である。ひたすら花を
求めて飛び回り、人間にはほとんど関心を示さない。オスは比較的
行動的であるが針が無いため刺すことはない。毒針を持つのはメス
のみであり、メスは巣があることを知らずに巣に近づいたり、個体を
脅かしたりすると刺すことがあるが、たとえ刺されても重症に至る
ことは少ない。(アナフィラキシーショックは別)とネットに出ていた。
丸っこくてなかなかかわいい蜂です。
こちらはルリボシカミキリ。私が見つけたルリボシカミキリは体長2cmに満たない。
きれいなカミキリムシです。

カメラを近づけると葉裏に隠れてしまう。

触ろうとして手を近づけたら飛び立ってしまった。

こちらはカノコガ。羽根の水玉模様がきれいでヒラヒラと飛んでいた。

こちらもカメラを向けると隠れる。身体に黄色い模様があるので触ると危険
というサインなのでしょうか。羽を広げると3cmくらいの大きさでした。

カノコガという名前知りませんでした。それでネットで調べてみました。
「黒い羽に水玉模様の昆虫」で検索。で、ヒットしました。ネット検索便利です。
庭には小さい虫がいろいろ集まってきて面白い。