地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

国境なき新型ウイルスの脅威は、イデオロギー対立を超えた、まったく新しいカタチでの世界の連帯を生み出す最大・最高のチャンス (゜o゜)

2020-10-27 | Weblog

10月27日(火)                  19/6℃

 


これでこそ、世界のリーダー!!
「“一老人”だから言える!」・・・ と一笑にすべきじゃないと思います
ゴルバチョフ元ソ連大統領は89歳 
彼が切り開いた「世界政治の地平」には、必ず花が開くと確信しています 
それを信じたいです
それにつけても、今のリーダーたち・・・
寂しい状況ですね

 

《コロナ禍が現代に突きつけた課題 ゴルバチョフ氏寄稿》   (10月11日朝日新聞デジタル)
「・・・30年前に冷戦終結を可能にした新思考の理念は、国際政治の場にカムバックすべき時だ。対立から協調、普遍的な人間の価値に従って世界形成を。
・コロナによる財政的な打撃は、政策と思考の非軍事化を進める好機。軍事支出の10~15%カットの提案も現実的な弾みとなり得る。そのカット分を医療や教育へ。
・コロナ危機は米国と中国の二極対立をより深刻化させており、世界政治の展望にとって好ましくない。ロシアは、この二極対立を防ぐ外交へ舵を切るべきだ・・・」 (以下、略)

 


国民の安全保障――それは「軍事力」ばかりではないはずです

 

いや
その無益なものこそ淘汰されるべき!!
「軍縮」「非武装中立」主義を、誰か唱えてほしいですね
現実的な政策のことどもも、髙い『』があってこそだと思います

↓ この二人も、「世界政治の地平」を切り開いた偉大なリーダーでした

(アメリカ、ケネディとソ連、フルシチョフ)

 

トランプさんとプーチンさんに、こんな光景が想像できますか?!
二人の間には、信頼感は感じませんね 

 

 

ところで
ロシアといえば動物(国獣)はクマ(ホッキョクグマ)ですが、日本のクマはツキノワグマと北海道のヒグマ 
今年はクマの出没が多いようです
これだけ人身被害も多い“危険獣”ですから、動物園と「特別保護区」以外は、捕獲すべきだと思いますね
「山を取り戻してほしい・・・」
かつて、山は子どもの遊び場でした

 

《クマ出没、過去5年で最多1万3000件 16年度以降で最多 関係省庁対策会議》  (10月26日毎日新聞)
「・・・環境省は今年4~9月のクマの出没件数が各地で1万3670件に上り、公表している2016年度以降の同時期で最多だったと明らかにした。集計では、今年8、9月の出没件数は16年度以降でそれぞれ最多となり、8月の人身被害も27件で近年で最も多い」

 

 

人生には、否応もなく「点数」や「序列」「比較差」などがついて回ります

自己評価すれば “中の上” の人生――かな?

現役をリタイヤーし、名刺も不要となり、地域の「役」も終えた身で、よやくその類とは決別しています

こういうランキングは、「負けずにガンバリ~~や!」

 

ただし
PRや話題性に左右されるとはいえ「北海道」「京都」「東京」「沖縄」のTOPグループはちょっと別格 ?!
(jiiji は、「京都」でなくて「奈良」を押し込みます)

 

《都道県魅力度ランキング 最下位脱出・茨城県民の反応に学ぶ》   (10月18日NEWSポストセブン)
「・・・・「47位になっても、落ち込んでいる栃木県民はいないでしょうね。みんなが『ウチの街のせいじゃない』と思っている。なにせ栃木県は超個性派の街の集合体で、他県の人から出身を聞かれても誰も『栃木です』とは答えません。『足利です!』『宇都宮です!』『日光です!』などと街の名前を言います。そんなまとまりのない栃木県が、一丸となって県全体を盛り上げている茨城県に負けたのも、まあ当然とも言えますね」 (「とちぎ未来大使」の三遊亭歌橘さん)

 

まぁ
ランキングが何位であっても、自分の生まれ育った故郷は、いつの時代も「1位」でしょう 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「人類は核というダモクレス... | トップ | むしろ、少人数化に反対です »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事