633点で3位。
東海大相模が優勝か・・・
最初から最後までよく打つという印象だ。
二回戦の大垣日大戦にて1回表に1点取られた以外は一度もリードを許すことなく終わった。
そのリードも1回裏にすぐ逆転してしまっている。
昨夏のメンバーがたくさん残っているという情報、早めに掴んでいて東海大相模は高めに点をつけようかと思っていたのだが、配点するときにはそのことをすっかり忘れてしまっていて、“春に弱い神奈川県”というイメージで低めの配点にしてしまった。
それがすべてだ。
1位のヤマンコ君は660点。
たった27点差。
もしも浦和学院が一回でも勝っていたら抜ける点差だ。
全31試合であるから、1試合あたりの平均は1点未満の差。
最高の32点をつけた浦和学院の点をもっと低くし、すべてのチームの点数を1点ずつ高くしていたら、それだけでもヤマンコ君を抜けたことになる。
本当に微妙な差。
春のことは早いところ忘れてしまうことにしよう。
次は夏だ。
夏に向けた情報収集を早速開始したい。
東海大相模が優勝か・・・
最初から最後までよく打つという印象だ。
二回戦の大垣日大戦にて1回表に1点取られた以外は一度もリードを許すことなく終わった。
そのリードも1回裏にすぐ逆転してしまっている。
昨夏のメンバーがたくさん残っているという情報、早めに掴んでいて東海大相模は高めに点をつけようかと思っていたのだが、配点するときにはそのことをすっかり忘れてしまっていて、“春に弱い神奈川県”というイメージで低めの配点にしてしまった。
それがすべてだ。
1位のヤマンコ君は660点。
たった27点差。
もしも浦和学院が一回でも勝っていたら抜ける点差だ。
全31試合であるから、1試合あたりの平均は1点未満の差。
最高の32点をつけた浦和学院の点をもっと低くし、すべてのチームの点数を1点ずつ高くしていたら、それだけでもヤマンコ君を抜けたことになる。
本当に微妙な差。
春のことは早いところ忘れてしまうことにしよう。
次は夏だ。
夏に向けた情報収集を早速開始したい。