goo blog サービス終了のお知らせ 

三日続いたら褒めてください

うんこネタの封印が三日続いたら褒めて下さい。

連絡忘れ

2011年03月15日 20時13分03秒 | Weblog
1人、無事に帰って来たことを連絡し忘れていた人がいた。
学生の頃の先輩だ。(研究室の)

私がまさに地震の日に青森にいることを知っていて無事かメールをくれた人もいれば、青森の出張が多いことを知っていてもしかしてちょうど青森出張なのではと心配してメールをくれた人もいる。
たいていの人は、携帯がつながる度に連絡が来て、返信したらまた返事も来て・・・という繰り返しになっていたので忘れずに無事な帰宅を連絡していた。
が、それらメールの件数が多い上に、その連絡を忘れていた1人はたまたまこちらからの「避難している」メールに対する返事が来ていなかったので、帰宅連絡を忘れてしまっていた。

それが今朝、メールが来た。
『まじか?怪我はないのか?日本海側からこれないの?』

今更そう聞かれてもなぁ・・・
もうはるか昔のことのよう・・・
携帯のメール送信履歴を見返してみると、「まじで避難してます。」という内容のメールを送信したきりになっていた。

ちょっと遊ばせてもらうことにした。

メールの返信として、「(研究室の)先生は無事なのでしょうか?」と冒頭で聞き、最後に「私は生きてますので。」とだけ自分のことは書いて送信。

「他人のことより、お前は大丈夫なのか?」というような内容の返信が来たので、「私は大丈夫ですから、心配いりませぬぞ!」とだけ元気よく書いて送信。

嘘はついていない。
向こうの質問にいくつか答え忘れてはいるけど、嘘はついていない。

東京の情勢が落ち着いたら、「無事帰ったんで飲みましょう」といって酒でもご馳走になるとしよう。
そんな間柄の先輩・後輩関係。

アレがない・・・

2011年03月15日 18時58分43秒 | Weblog
大切なアレがない・・・

地震の影響でどこかにイッてしまったのだろうか。
アレがないと、欲求を満たせない。
アレがないと、ヌケないで溜まる一方だ・・・
アレがないと、穴の中に指を入れるくらいしかできない・・・
これでは欲求不満になる一方だ。
そのうち、抑えきれずに出ちゃうかもしれない。

アレ、どこにいったのだろうか。


鼻毛切りに使っていたハサミがない。
今、まさに鼻毛を切ろうと思って洗面所に行ったら、いつも鼻毛切り用としていたハサミが置いてあるはずの場所にない・・・

嗚呼、鼻毛を抜きたい、鼻毛を切りたい。
鼻毛が溜まってしまう。
指を突っ込んで抜くくらいしかできない。
そのうち、鼻毛が出てしまいかねない。

さすがに鼻毛切り用のハサミが売り切れているということはないだろう。

放映されない被害の実態

2011年03月15日 09時45分39秒 | Weblog
まだ伝えられていない地震による被害はあるはずだ。

この地震は平日の昼間に発生した。
多くの人は働き、学校で学んでいる時間だ。
そんな生活時間における地震。

放映されないが絶対にあったと思う被害。

「ベッドの下に隠していたエロ本が地震によって出てきてしまい親に見つかってしまった男子中高生 ○○人」

けっこう多いんじゃないかと思う。
ベッドの下だけでなく、本棚の裏等も含めたら、被害の実態はさらに大きくなるだろう。

報道者はなぜ詫びないのか?

2011年03月15日 06時40分22秒 | Weblog
報道者(テレビ)の情報の流し方が一番問題なんじゃないのか、と私は思う。

東京電力の計画停電に対して。
放映されるのは「東京電力、もっとしっかりしろ!」というようなものばかり。
悪い点を悪いように流しているだけだ。
明らかな情報の誤操作ではないのか。

停電する計画の地を停電させずに済んだことをなぜ非難されなければならないのか。
停電したほうがよかったのか?

被災地が停電してしまったなど、確かに失敗している点もある。
が、この想定をはるかに上回る異常事態に、ひとつの失敗もないなんてできるのだろうか。

報道者が、この異常事態なのに、いつもと同じようにただ情報を流しているだけなのが一番の問題なのではないのか。
情報を精査しているのか。
報道する者として、必要な補足をしているのか。
この状況でただ会見の垂れ流しをしているだけで、国民を混乱させている最大の原因は報道関係者なのではないのだろうか。

例えば、私たちが購入した商品が欠陥品だったとする。
私たちは文句を購入店に言う。
当然、購入店は謝るだろう。
メーカーの悪い点をこちらに言ってくる店があるだろうか?

それと同じことで、テレビの流した情報で国民を混乱させたことに対して、なぜテレビは一言謝らないのか?
それこそ、無責任ではないのか?
謝らずに済んでいると思っているのだとすれば、それこそ報道者の勘違いだ。

現在の報道関係に、それらの情報を正しく判断してフォローすることができる人がいないのかもしれない。
もしそうだとすれば、その体制こそが問題ではないのか。

「我々は情報を流すだけ。それをどう判断するかは観た人の勝手。」なんていう意見もあるかもしれない。
が、この世に情報を正しく判断できる人がどれだけいるだろうか。
ほとんどの人は、報道から受ける直接の情報に頼るしかなく、頼ってしまうのではないか。

なんのために報道者がいるのか、その役割は何なのかをもっと考えてほしい。

被災地の停電。
そのシーンをテレビで流していた。
被災地の電灯にカメラが向けられており、電灯がパッと消えるシーン。

よくそんなシーン、撮影できたよなぁ。
そこが停電するとわかっていたのか?
わかっていて撮影しかしなかったのか?

避難所の撮影はするくせに、避難者の映像は映すくせに、そこにいる人が家族と連絡を取れているのか、取れていないならその避難所に○○さんがいると放映して家族に知らせるとかしようと思わないのか。
そのようなフォローは申し出ているのか。
ただ映しているだけなのか?

大切な情報を流していないとも思う。

食料品店が空っぽになっているのは、過剰な反応ではないのか。
そういう反応をさせたのは報道関係者ではないのか。
この地震で何が起き、その結果どういう過程を経てどういう状況が引き起こされる可能性があるのかをしっかり報道してほしい。
『どういう過程を経て』の部分を説明しないから、人は報道される情報を鵜呑みにするしかなくなるのではないのか。

原発の放射性物質に関する不安はわかるのだが、福島第一原発があのような状況になって電力供給にどのような影響を及ぼすのかをまったく報道していない。
断片的な情報ばかり。
本当に必要な、情報と情報をつなぐための情報がない。
これでは自分で考えて行動することができない。

不必要な混乱のほとんどは報道関係者の引き起こしたものではないのか、と私は思う。