goo blog サービス終了のお知らせ 

スーパーシャッドラップ。

2011-05-22 20:52:08 | 釣り。
 吾輩はチワワである。

 中古の釣具屋さんでラパラのスーパーシャッドラップを買ったのである。

   

 どの位、スーパーなのか?というと手前が普通のシャッドラップでサイズが七センチなのだが、

   奥のスーパーシャッドラップは倍の十四センチなのである。

   

 これだけサイズが違うと顔が違い、スーパーは鼻先が出っ張っているので別の種類のルアーに思えるのだ。   

   

 好きなラパラのシャッドラップなのですが、さすがにこのサイズは使わないので買おうか迷いましたが、

   一つはコレクションとして持っておくことにしました。





リールの掃除。

2011-04-24 20:50:46 | 釣り。
 吾輩はチワワである。

 以前に中古で購入したリールを掃除したのである。

 酷く汚れていたので綺麗にしたかったのだが、面倒臭かったので今までほったらかしだったのだ。

 モラムシリーズは一年ほど前に他のタイプを掃除した事があるのだが、古いアブのリールと比ると

   初めて分解した時は中の構造が複雑に感じ覚えられないので、細かく写真を撮ったりして苦労して

   組み立てた記憶があるのだった。

 基本構造は同じなので今回で三回目になり、分解中に大体の部品構造を覚えている事に気付き、

   分解途中の写真は無しで作業を進めるのだ。

   

 部品の掃除が終わり組み立てるのだが、細かい部品の組み立てに少し迷ったりで、組み直したり   

   したのだが無事に完成したのである。

   

 当たり前の事ですが、初めは覚えられなくても同じ事を繰り返すと覚えている事に改めて気が付き、

   何故かチョット自信が付き嬉しくなるのでした。



ウッディベル・ランドロック。

2011-02-13 20:23:34 | 釣り。
 吾輩はチワワである。

 昔に購入したルアーでウッディベルのミノーのランドロックなのである。

 ずっとタックルボックスの中に入っていたのだが、自分が持っている事すら忘れていたのである。

 吾輩の予算をオーバーしていたのと特別に欲しかった訳ではないのだが、リアルなグラスアイ?

   と見た目が綺麗だったので、当時の流行の高級路線?もあり一点豪華主義で背伸びをして

   購入したのだった。

   

 ようするに、たまに使ってリッチな気分を味わうのが目的だったのである。

 ところがいざ使ってみるとアクションが小さく、ほとんど真っ直ぐの移動で手元に帰って来るだけ

   と記憶しているのである。

 安物のルアーみたいな動きのため釣れる気がしないので、一度しか使った事がなくて

   もちろんボウズなのだ。

   

 飾って眺めるだけだとラパラに比べ綺麗な作りで高級品ですが、動きの悪い見た目だけのルアーには

   不思議なことに魅力は感じません。



ミッチェル308A。

2011-01-30 20:06:53 | 釣り。
 吾輩はチワワである。

 二十年位前に購入したミチェル三〇八Aなのである。

 とりあえず被っていたホコリや汚れを掃除したのだが、ハンドルを回すと結構使い込んだのと

   当時でも古いリールだったのでガタゴトと振動があり、さすがにもう使うことは無いのだ。

   

 これを店頭で見た時に驚いたのが、なんと!!透明のブリスターパックに入って売っていたので

   まるで玉子?なのだ。

 普通は箱に入った状態でリールは売っているのだが、これは同じ型番の品物でもグレードの低い

   コストダウンの品物みたいで、文字の色が違うのとたぶん中の部品が悪のである。

 デザインが良く、前から興味があり安かったので買ったのだ・・・正確には買えたのだった。

 ところが買ってから気が付いたのだが、間の抜けた話で左ハンドル専用だったのである。

   

 吾輩は右利きで当時は右ハンドルしか使った事がなかったので、とても使い難くかなり無理して

   使っていたのだった。

 設計の古いリールだからなのか?ルアーを投げるとベイルワイヤーが返ったりして釣りにならないので、

   ペンチでストッパー金具を調整したり、ハンドルを回すとカチカチと音してうるさいのと恥ずかしいので、

   ハンドル逆回転防止のストッパーレバーをオフにして使用したのだが、慣れるまでは魚の当たりを

   合わせた時にハンドルノブから手が滑って逆回転したりで糸が出て逃げられたり・・・。
   
 などなどの理由で実は一度は手放したのだが再び買い戻し、使い込んで慣れてくると癖はあるのだが

   リールが軽いのとサミングをしやすいのでルアーを投げるのとコントロールが楽で、第一印象と真逆になり

   お気に入りになったのである。

 もちろん時代遅れで使い難かったのですが振り返ると、ハンドルを回しながら魚の当たりに常に集中したりと

   努力と工夫をしたので、下手なりにもこのリールで釣りをしていた時が一番上手かった気がします。
   

ABUカーディナルC3。

2010-12-05 17:21:13 | 釣り。
 吾輩はチワワである。

 ABUのカーディナルC3をオーバーホールしたのである。

 カーディナルC3は二つ持っているのだが、一つは新品で購入し使用していたリールで

   小さなキズはあるが程度は良いのである。

 今回オーバーホールしたリールは数年前に中古を二千円程で購入したので、キズや可動部などに

   少しガタがあり値段なりの程度だったのだが、お気に入りで使っていたのだった。

 中の状態はマイナスネジの頭に目立つキズがあり、以前に分解した事があるのが分かるのだった。

   

 分解する前から一番気になっていた部品で何故か深いキズが所々に付いていて、これが原因の様で

   ハンドルを回すと時々引っ掛かる感じがあり、これと組み合わせるプラスチックの部品にも削れたのか

   小さなバリがあるのでキズの所の出っ張りを削り磨いたのだった。

   


 吾輩はスピニングリールをオーバーホールした事が無いので、所々で戸惑いながら分解し

   ベアーリングは工具が無かったので外すことが出来なかったのだが、ボディーに付けたままで

   念入りに洗浄したのである。

   

 軸受けのメタルやギアなどにグリスを塗って組み立てたが、ハンドルが前の状態より重くなったので

   後からメタル部分にオイルを足し回しているとある程度は軽くなり、ハンドルが引っ掛かる感じが

   今の所は無くなったみたいで、オーバーホールした効果はあったみたいなのだ。

   

 吾輩のカーディナルはマイナーチェンジした後期モデルで、本当に欲しいのはカタログの中の

   グリーンとゴールドのラインの入った初期のモデルで高級感がありオシャレなのである。

   

 カタログの写真と一緒にリールを写すと、写真が本物っぽく見えたり本物が写真の様な・・・

   だまし絵みたいです。

ジギング・ラパラでの釣り。

2010-11-28 19:50:49 | 釣り。
 吾輩はチワワである。

 釣り仲間の一人が海で団子釣りでチヌを狙うと言っていたので、暇だった吾輩も昼から釣りに行ったのである。

 吾輩は落とし込みでもやろうかと思ったのだが、何かめんどくさく感じ釣具屋で現在のジギング・ラパラを買い

   はじめて使ってみたのである。

 波止沿いの魚の居そうな場所に落とし上下に竿をあおってみると魚は寄ってくるのだが・・・釣れないのだ。

 しばらく竿を動かしていると竿がほんの少し重くなりルアーを上げると、大きさ三センチのルアーに

   小さな魚が引っ掛かっているのだ。

   

 沖の方へ投げてみたのだが当たりは無く・・・しばらく続けていると根掛りで海底に沈んでしまったのだ。

   

 結局は団子釣りも釣れず他にも釣りをしていた人が居たのですが、サビキ釣りをしていた人が

   小アジを少し釣っているだけで魚が居ません。


太刀魚釣り。

2010-11-07 19:30:59 | 釣り。
 吾輩はチワワである。

 姫路市の坊勢島へテントを持って行き、夕方~次の日の朝方にかけての太刀魚釣りをしたのだ。

 いつもは電気浮きの仕掛けで太刀魚を釣っていたのだが、今回は初めてテンヤ釣り仕掛けでの

   釣りもやったのだ。

   

 いつものパターンで前に釣りに来た人の話では、一人あたり三十匹程釣れたらしいのだが

    今回の吾輩たちは多い人は十匹で少ない人は一匹なのだった。

 吾輩は日が沈む頃はテンヤ釣りをして一匹釣れ、夜中は電気ウキ釣りで二匹の合計三匹なのである。 

   

 写真は朝方に撮ったのですが、雨が降り出したので慌てて荷物を片付けて撤収しました。

ジギング・ラパラ。

2010-10-31 20:14:38 | 釣り。
 吾輩はチワワである。

 変な形のルアーなのだが、これもラパラなので買ったのだ。

 ジギング・ラパラで最初に発売されたのは一九六五年なのだが、釣具屋には形は少し違うが

   現在も売っているのだ。

   

 これは古い年代のルアーだが、いつ頃なのかは分からないのである。

   

 お腹にはラパラの文字があり、どう考えたらこんな形が出来るんだ?と思うのだ。

   

 海でガシラ、メバルなど根魚に定番の良く釣れるルアーらしいのだが、吾輩はジギング・ラパラで

   釣りをやった事がありません。



ラパラ ディープダイバー90。

2010-10-24 20:16:45 | 釣り。
 吾輩はチワワである。

 ラパラのルアーのディープダイバー九十で、サイズが九センチと七センチなのである。

 吾輩のラパラのイメージは細身で、小魚を真似た形のルアーなのだが・・・。

   

 これは丸くズングリ、ムックリで金属のリップの付いた個性的な形なので、初めて知った時は

   これがラパラ?と驚いたのと同時にショックだったのである。

   

 一九七〇年代のルアーで七十四年には販売されていて、当時の値段は7センチが一二五〇円で
  
   九センチが一三五〇円なのだが、いつ頃まで売っていたのか七十七年には廃盤になっている

   みたいなのだ。

   

 オバケのQ太郎に出てくるドロンパにそっくりですが、使った事がないのでルアーとしては

   どんな泳ぎをするのか分かりません。



ダイワ ファントム・マグサーボ。

2010-10-03 20:22:24 | 釣り。
 吾輩はチワワである。

 釣具の中古屋に行くとダイワのファントム・マグサーボSS-十五があり、値段が二千円程と安く

   程度も良かったので、少し迷った(また物が増える)のだが、欲しいので買ったのである。 

    

 吾輩の記憶が確かなら発売した一九八二年頃、当時このリールをテレビCMで宣伝していたのを見た

   記憶があり、キャスティングをすると回転しているスプールの映像が映り、マグネットブレーキで

   バックラッシュをしないと宣伝していた様な感じだったと思っているのだ。

 それを見た吾輩はバックラシュ防止に遠心力ブレーキがあることも知らず、マグサーボの世界初!磁石の

   磁力を利用した電磁誘導ブレーキ?でバックラッシュしない高性能にもの凄く驚き、憧れたのだった。

 丸いダイヤルを回して磁力を十段階に調整するのだが、当時はこのダイヤルが高性能の証なのだ。

   

 昔はダイエーに釣具売り場があり、吾輩は低いグレードで小さいサイズのGS-五を買ったのだが、

   このSS-十五はベアーリング仕様で外観の色使いやウッドのハンドルノブなど高いグレードなのだ。   

      

 歳を重ねるにつれ記憶が曖昧になるのでCMは本当に見たのか?・・・自信が無くなってきました。