goo blog サービス終了のお知らせ 

打越こもれ日の森(空木城跡)。

2010-03-28 21:15:54 | 運動。
 吾輩はチワワである。

 打越こもれ日の森へ行ったのである。

 以前に登った時は、神座の窟、伊勢山と歩き、その途中にある空木城跡へ行こうとしたのだが

   その時は道が途中からシダの葉で足元が見えなくて、マムシにでも噛まれると危ないので

   引き返したのだが、今回は空木城跡を目指したのだ。

 正面の木にある看板を右に進むのだが、初めて登った時は看板がずれているだけで真っ直ぐに

   進むのだろうと思い、曲がらずに進み続けたので本来のコースから外れ遠回りをして

   急斜面を登ったのだった。

   

 今回は間違わずに右折し、その先で途中コースが分かれていたので吾輩は沢コースを

   歩く事にしたのだが、(もう一つのコースの名前は忘れたのである)途中から

   少し流れのある川の隣の道を歩くのだ。

   

 どこに出るのだろうかと思いながら登り続けると、神座の窟の近くに出たので神座の窟へ行き

   ここで一休みなのだ。

   

 神座の窟から目的地の空木城跡へ進むと、前の時に引き返したシダの道があったのだが、

   今の時期はシダが小さいので道がちゃんと見えていて安心なのだ。

   

 空木城跡に着いたのだが整理された綺麗な場所なのである。

   

 来た方向を振り返ると神座の窟の姿が見えるのである。

   

 空木城跡と城跡から神座の窟が見れたので良かったです。


続・姫路城。

2010-03-21 20:12:43 | その他。
 吾輩はチワワである。

 また姫路国立病院に行ったので、いつものお城へ散歩なのである。

 クレーンができているのだ。

   

 二枚目までの写真を見るとお城のすぐ側で作業をしているみたいなのだが。

   

 実はお城から結構離れているのだった。

   

 この場所では観光客が写真を撮っているのだ。

   

 鳩はそんな事どうでも良く、ひたすら餌を食べているのである。

   

 クレーンが完成しているだけで、特に前の時と変わってない様子でした。

笠形山・・・。

2010-03-14 20:15:07 | 運動。
 吾輩はチワワである。

 笠形山に登りに行ったのだが今回で2回目になり、前回の笠形神社コースとは別ルートの

   仙人滝コースから登ったのだった。

 登山口に車を止め入り口の看板でコースの確認なのである。

   

 最初は歩きやすい緩い登りをしばらく歩くと、石がゴロゴロ道に落ちていて凸凹になり・・・。

   

 さらに雪道に変わり雪の感触を楽しみながら歩き、この辺りから本格的な山道でこの先に仙人滝が

   あるみたいなのだ・・・。

   

 ・・・が、道が細くなり谷側を補強してある道の途中でその谷側が崩れている部分があり、

   吾輩は立ち止まり考えたのである。

 初めての道なので普段はどうなっているのか?覗き込むとその斜面は木も無く、道には

   雪も載ってるのでここは進んで良いのか?進んでもこの先の道が想像できないので

   登るのを止める事にしたのだった。
 
   

 辺りは雪だらけなので雪ダルマを作ったのだ。

   

 チョット形が変・・・。

   

 一人で登りに行ったので安全第一にしました。

ヤッホのこみち。

2010-03-07 19:38:01 | 運動。
 吾輩はチワワである。

 たつの市のヤッホのこみちへ行ったのである。

   

 登山口のどんぐり広場にある看板を見て、左側の山道コースから登り黍田富士~亀岩展望台へ行き

   どんぐり広場に戻るのだ。

   

 全体の距離が短いのでマイペースでのんびりとした山歩きなのだ。

   

 所々では急斜面なのだが直ぐに黍田富士山頂に着き、せっかく登ったので山頂にある幸せの鐘を鳴らしたのである。

   

 見晴らしの良い展望台で一休みのだ。

   

 黍田富士から次に亀岩展望台へ行くのだが、この辺りの山道は綺麗な景色なのだ。

   

 ここには横穴古墳があるのだが、ここ以外にも途中に大小様々な古墳が沢山あるのだった。

   

 亀岩展望台に着いたのだが、ここも古墳みたいなのだ。

   

 どんぐり広場へ降りるのだが、ここは炭焼窯跡なのだ。

   

 湿地を通りこの先は今までの歩きやすい道とは違い、凸凹した下り道になるので歩き難いのだった。

   

 どんぐり広場まで下りると工事中で看板に土砂の流出防止の木製のえん堤と書いてあったのだ。

   

 狭い範囲の山道を歩くと所々に展望台、古墳、炭焼窯、工事現場などがあるのでテーマパークの中を

  歩いているような感じでした。