goo blog サービス終了のお知らせ 

野うさぎ。

2009-08-02 19:52:34 | 独り言。
 吾輩はチワワである。

 家の近くにある山の散歩道へ運動ために、車で出かけて駐車場に車を止めると

   山の中から野うさぎが出てきたのである。

 吾輩はたぶん、野うさぎを見たのは初めてなのである。

   

 同じ写真を拡大したのだが、携帯電話のカメラなので画像が悪いのだ。

   

 さらにこの山は鹿も出るのだ・・・。

 今年、三ヶ月ほどの間に鹿を四回見たのである。

 写真の中央で散歩道の側に立っているのだが、後ろ姿なのだが画像が悪く

   茶色い物が小さくぼやけて見えるのだが、実際は結構大きいのだ。

   

 最近はマムシを係りの人が捕まえているのを見てから怖くなり、歩きに行くのが

   少なくなりました。



五百羅漢。

2009-07-05 19:59:39 | 独り言。
 吾輩はチワワである。

 二ヶ月?ほど前のことで、加西市北条町へ行った時に寄り道して羅漢寺の

   五百羅漢を見たのである。

 値段は百円だったのか?忘れたのだがお金を払い中へ入ったのである。

   

 一番奥へ行くと五百羅漢があったのだが、写真は一部でもっとたくさんあり

   説明によると、いつ頃に誰が何のために作ったか分からないのだが、

   自分の親や子供と似てる顔があるらしいのだ。

   

 五百羅漢とは別の場所に気に入ったお地蔵様があり、癒される表情なので

   カメラで写したのだった。 

   

 こちらのお地蔵様には、いつ頃に誰が何のために乗せたのか、分からない

   顔の書いてある石ころが二つ。

   

 五百羅漢とは別に、また一つ謎が増えました。


チョコレート独歩。

2009-04-12 20:09:39 | 独り言。
 吾輩はチワワである。

 もらい物のビール(発泡酒)が冷蔵庫に眠っていたのだ。

 チョコレート味のビールなのだが、気にはなっていたのだが吾輩は特に

   お酒が好きな訳ではないので、いつ飲もうかと思いながら

   冷蔵庫の中に置きっぱなしになっていたのである。

 今日、何気なく瓶を見てみると賞味期限が今年の四月七日までで

   期限切れになっていたのだ。

   


 しかし消費期限ではないので飲む事に。

 何というか不思議な味?としか言いようがないのと、最初はチョコレートの

   風味?とビールの味が混ざっているのが分かるのだが・・・。

 飲み続けると麻痺してきて訳の分からない味になるのだ。

   


 どうもバレンタイン関係の商品なのでチョコレート味のビールのようですが、

   やっぱりビールとチョコレートは別々に食べるのが一番です。

「最後の午餐」に集合した一同。

2009-04-05 21:29:32 | 独り言。
 吾輩はチワワである。

 車で和田山の方へ出かけたときに、あさご芸術の森美術館の標識を見て

   以前に一度行った事があったのだが、何となく美術館の側にある

   多々良木ダムをもう一度見たくなったので寄ったのだ。

 多々良木ダムはロックフィルダムという種類のダムらしく、中心は粘土で、

   その両側は自然石などを積み上げているので外観が普通のダムと

   違うので凄いのである。

   

 ダムの下には美術館があるのだが、外に面白い彫刻があったので写真を撮った

   のだが「最後の午餐」に集合した一同とタイトルがあるのだ。

   

 違う角度からも。

   

 吾輩、このニワトリが何故か色が付いていて気になるのだ。

   

 ついでに桜も一枚。

   

 何となくの寄り道なのですが、満開ではないのですが桜も見れてよ

   かったです。

とろろご飯。

2009-03-29 20:16:18 | 独り言。
 吾輩はチワワである。

 車で出かけた時なのだが、とろろご飯の看板を見つけてお腹も空いていた

   ので食べる事したのである。

 吾輩、普通のお店でとろろご飯を食べた事はあったのだが、看板メニューぽっい

   本格的なのは食べた事がなかったのである。
  
 お店で注文してからしばらく待つととろろご飯がやってきて、器のとろろを

   ご飯にかけて食べてください今日はつくしがあります、と説明して 

   くれたのだ。

   

 早速、とろろをご飯にかけて食べたのだがちゃんと味が付いていて、

   吾輩が前に食べた事のあるとろろご飯よりはるかに美味いのである。

 それにしてもお汁の中にとろろのつくねが入っていて、これが初めて食べた

   のだがとてもフワフワで軟らかく美味いのだ。 

 食べ物は好みやその時のお腹の減り具合などで、満足感が違うと思いますが

   小皿のつくしも美味しく季節物で、久しぶりに美味しい料理を食べた

   と思いました。

カツカレー。

2009-03-08 20:02:07 | 独り言。
 吾輩はチワワである。

 とある病院の食堂での話しなのだが、以前にその病院に入院していた

  人のお見舞いに行った時に、ここの食堂のカツカレーがもの凄い

  ボリュームで一回食べてみろと言うので食べたのである。

 最初は何処にでもある普通のカツカレーで、量が多く入っているだけ

  かと思って食べていると、カツの下にもう一枚カツが入っていたのだ。

 病院の食堂のメニューで、こんなカレーがあるとは意外なのである。

 少し前なのだが、その病院の近くを通った時にカツカレーを思い出し

   用事も無いのにカツカレーだけを食べに病院に行ったのだ。(バカ)

   

 改めてカツカレーと対面すると、忘れていた事を思い出しグリンピースと

   紅生姜がトッピングしてあって生玉子も入っていたのだった。

 食べる前にカツを掘り出して写真を一枚。

 味はどちらかと言うと甘口で、量やトッピングなどまさしく昭和の

   ご馳走なのだ。

 値段は八百五十円なのですが、カツ二枚に玉子など量も多いので

   もの凄いカロリーです。

足湯。

2009-02-22 19:06:03 | 独り言。
 吾輩はチワワである。

 スーパー銭湯に行ったのである。


 とりあえずお風呂に入りサッパリした後、休憩室?の畳の上で

   のんびり寝転がっていたらその部屋の窓際にお湯じゃなくて、

   石の足湯があるのだ。

 足湯は三種類あり、その内の二種類に浸かった?のだ。

 足湯ゲルマニウム。

   

 ヒマラヤ岩塩。

   

 効能は疲労回復、血行促進、マイナスイオン、遠赤外線などと書いてあった

   のだがホンマかいなー?なのである。

 最初に足を入れた時は石の感触が気持ち良いのと、ほど良い温さで良かった

   のですが、長く入れていると熱く感じてチョット辛いです。



ルービックキューブ。

2009-02-15 20:19:32 | 独り言。
 吾輩はチワワである。

 部屋を掃除していたら二年くらい前に買った、ルービックキューブの

   攻略本がでてきたのだ。

 昔にルービックキューブを買ったのだが、吾輩は一面か良くて二面

   までしか完成できなかったのである。

 本屋で偶然みつけてキューブだけはまだ持っていたので、どうしても

   完成させたくて買うことに。

   

 家に帰ってルービックキューブを見ると、写真では判らないのだが

   何故かボロボロのガタガタで、吾輩には新品の時の記憶しかなく、

   こんなにボロボロのガタガタになるまでやったのに二面までしか

   完成できなかったのか?とにかく驚いたのだ。

 本を見ながら解いていったのだが、単純作業の連続で決められたパターン

   どうりにキューブを回すのだが、それが結構大変で回す方向を

   間違えたりして頭が痛かったのだ。

 それでも何とか完成した時は感動したのだ。

 それからパターンを覚えて本を見なくてもできるようになったのだが・・・

 久しぶりにルービックキューブを手に取ったのですが、頭が真っ白になり

   何も覚えていなく手が動きませんでした。   


   

おまけ。

2009-02-08 20:32:43 | 独り言。
 吾輩はチワワである。 

 USBメモリーを買ったのだが、何かストラップのような物を付けないと

   無くしそうだなと思い家の中を探したのだ。  

 ペプシコーラのおまけが見つかったのだ。

   

 吾輩、この熊みたいな元の人形は何なのか知らないのだが、バットマンに

   塗られていいてカッコいいのだ。

 大きさもちょうど良く捨てずにとっておいて良かったです。


出石そば。

2009-01-25 21:22:14 | 独り言。
 吾輩はチワワである。

 昨日の話なのだが、天気予報で豊岡方面は冷え込み雪が降るでしょう

   と言っていたのだが、知人がスタッドレスタイヤを履いているのだが

   どうしても雪道を走りたいみたいで、吾輩の住んでいる所は雪は

   降らないので、雪の降っている出石にドライブがてらそばを食べに

   行くぞ!!と言うのだ。

 どうせ暇だったので豊岡にある植村直己冒険館にも行くことに。

 途中から雪が降りだしやはり豊岡に行くともの凄い雪で、吾輩の住んで

   いる所とはえらい違いなのだ。


   

 まずは植村直己冒険館に行ったのだが、敷地内に子供が雪玉を作って

   的に投げて遊ぶ場所があり雪玉を作る道具があるのだが、簡単に

   沢山の雪玉が作れてるのだ。

 植村直己さんは色々な事に挑戦した凄い人で、彼の事を知ると少し力が

   湧いてくるのだ。

   

 そばを食べに出石へ行ったのだ、道にあるマンホールが面白かったので

   一枚撮ったのである。

   

 城下町出石のシンボルの時計台の側にあるお店で食事をしたので、窓から

   時計台が見えるのだ。

    

 そして目的のそばを食べるのだが皿そばじゃなくて、温かいにしん

   そばと焼きおむすびを食べたのだ。

   

 知人は雪道を車で走ってとても満足していたのだが、植村直己さんは

   北極点に犬ゾリで単独で行った事を思うと、吾輩達はレベルの低い達成

   感で足元にも及びません。