眠りたい

疲れやすい僕にとって、清潔な眠りは必要不可欠なのです。

逃避行

2014-01-21 | 
哀しいくらい寒い夜
 街灯の青の下で彼等は煙草を吹かした
  僕は気ずかれない様に息を潜めて
   灯りを落とした部屋の窓のカーテン越しに
    その奇妙な光景を覗き込んでいた
     黒塗りの車が3台やって来て
      エンジン音を切って静かに配置された
       彼等や車はまるで何か意味を持ったオブジェの様だった
        君はフランスパンの切れ端を咥え
         ワインでパンを胃袋に流し込みながら
          手馴れた手つきで楽譜やら楽器をケースに忍び込ませた
     
          ねえ
           彼等は全体何者なんだい?

           僕の質問には答えず君はこう云った

            煙草持ってないかい?

           僕は黙って銀色のシガレットケースを差し出した

          一本頂戴。
  
         咥え煙草の君が気だるそうに呟いた

        急いで。
       もう此処にもそう長い時間いられない。

     いったいどうしたのさ?

    君はくすくす微笑んだ

   彼等が現れたんだよ。
  僕等は逃げ延びなくっちゃあいけない。

何処へ、さ?

 世界の果てまでだよ。

  僕等はなにもしちゃあいないじゃないか?
   ただ寒い夜に暖炉の前でお酒を飲んで音楽をしていただけなのに。
    不条理だよ。
     悪いことなんか何もしちゃいないのに。

     君は煙草の吸殻を灰皿に投げ捨て
      聞き分けの無い僕を皮肉に笑った

       理由なんてありはしないのさ。
        条理なんてそもそも存在しない。
         世界は不条理に出来ているんだ。
          彼等に僕等の言い分は通用しない。
           彼等が現れたら戦うか戦いを放棄するしかないんだ。

           闘いを放棄するって?

           逃げるんだよ。
            もうあの国のパスポートは偽造してある。
             僕等は仲間の伝言に従ってこの世界から逃避するのさ。

             この世界を捨てて?

            それとも、
           それとも君は彼等と戦うことを望むのかい?

         君は真顔でそう尋ねた

        嫌だよ。
       もう誰かが傷つくとこなんて見たくない。
      僕も闘いを放棄するよ。
     行こう。
    逃げよう。
   一緒にさ、何処かの世界でまた二人で音楽の続きをしよう。

  君は哀しげに僕を見つめた
 それからこう告げた

偽造パスポートは一枚しかないんだよ。
 これを使って君は最果ての国に行くんだ。
  
  君はどうするのさ?

   僕はこの世界に残るよ。

    嘘だろう?冗談だろう。
     奴等ピストルを持っているよ。
      嫌だ、一緒に逃げよう。

      パスポートは一枚きりだ。
       僕が彼等を引きつけている間に君はこの世界から逃げるんだ。
        いずれこうなる事は君だって分かっていたはずだ。

        君はどうするの?
         闘うのかい?

         煙草に灯をつけながら君は微笑んだ

         今度君に出会うのは最果ての国でだ

         それまでその楽器を預かっていて欲しい。
          やがて君はこの記憶を少しずつ失ってゆくだろう。
           僕や仲間や彼等の存在を忘れてゆくのさ。

           だから。
            だから音楽を止めないで欲しい。
             音楽だけが僕等を繋ぐ鍵なんだ。

             どうか鍵を失くさないで。

             どうか歌い続けていて。

            玄関の扉が大きな音を立てて壊されようとしていた

           君は僕を窓の外に放り投げた。

          走るんだ。

         きっと上手く行かなくても走るんだ。

        僕は寒すぎる夜の街を走り続けた。

       深夜零時

      そこで世界は止まった

     走るんだ。

    きっと上手く行かなくても走るんだ。

   遠い記憶の声が木霊する

  いつか

 いつか最果ての国で君に会えるだろう

だから僕はきっと上手く行かなくても走る

 世界の不条理の構造の中を走り続ける

  走り続ける


  哀しいくらい寒い夜


   世界の果てまで


    今夜もグラスに記憶と孤独を混ぜて飲み干した


     くすくす


      君の遠い微笑が聴こえた様な気がした


       僕は黒いギターケースから楽器を取り出して


        そっと歌った

         そっと歌った














































                

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤い雫 | トップ | 距離 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寒い夜 (なおこ)
2014-01-24 19:43:44
こんばんは。

最近のニュースが、好きになれません。

表現の自由、その自由がもたらす、不条理感など。

「与える」で自ら納得し、このまま進んでいいのか、「およぼす」で、他者を尊び自粛したほうがいいのか…

いろいろ考え、書くことにも責任の重さを感じる毎日です。

優しさを知りたくて、パーカッションもやってみた。

最果てでも、没落でも、逃亡でもいいから、本来的なわたしが、生きていたい。
みんなそうじゃないでしょうか?
どんな不出来な、拙いものであっても…

美しいことは、美しさの中にあると信じてます。一回生の中に。

sherbetさんは、以前痛みを「不思議」と表現してましたね…。

その言葉が、今にも消えそうなわたしの救いとなってます。
とりとめのない文章でごめんなさい。

書くことを、ずっと迷ってるんですよね…。もうずっと前からです。

返信する
なおこさんへ (sherbet24)
2014-01-24 23:55:01
こんばんは、なおこさん。
寒い夜が続きますね。どうか暖かくなさって下さいね。

僕が文章を描くのはとても苦しかったり絶え間ない孤独に襲われた時、自分自身の存在意義が信じられなくなった時などです。

僕はそんな痛みを物語の世界で昇華しようとしているのかも知れません。
だから僕が物語を描く時には、描かなくてはどうにかなってしまいそうな気持ちに駆られている時でもうどうしようもなく物語を描いています。

描き続けなければどうにかなってしまいそうなんです。
そこにはこの物語を読んでくださる方々への配慮はほとんどありません。

物語を描くという行為の主体は作家で物語を読むという行為の主体は読者なのではないのでしょうか?

描くことの自粛や責任は二義的なことの様に想います。書きたい物語があるから描くだけです。
そこに業というものが在るとすればその業が咀嚼され上手く飲み込め消化するまで、気持ちを胸の内に秘めてあげて優しい時の流れと共に熟成されたならそれは熟成された物語になるのではないのでしょうか?

綺麗で美しいだけの絵画は応接間や病院のロビーに飾られているでしょう。
人々はそこに絵があるなんて気がつきもしない。
そこにムンクの「叫び」のような異形があれば、早くこの不快で不気味な絵をかたずけて。気分が悪くなって不愉快だわ。
そんな風に扱われたとしても少なくとその異形は処分されるくらいには人々の心を動かせることが出来た、と僕は考えています。

無責任な言い方かもしれませんが不穏、不愉快を感じた読み手はすぐにでも物語の表紙を閉じる権限を持っているのだと想います。

痛みを感じることは感じない感性では見えない世界を見せてくれます。

そして表現者は本質的には皆絶望的な孤独を知っているのだと想いますよ。

孤独でなければ物語を創ることなんてとうてい不可能です。僕はそう想います・・・。


返信する
嘔吐 (なおこ)
2014-01-26 23:58:02
小説家に移行する動機のひとつに、サルトルの「嘔吐」がありました。

不愉快を排斥する権限があるなら、棄てられた危うい不愉快を、その人の眼前に表象する権限は、わたしにあるでしょう。

白髪がこの一年で一気に増えました。

村上春樹の小説の中の人物じゃないけど…
返信する
なおこさんへ (sherbet24)
2014-01-28 01:53:25
なおこさん。
寒い夜です。
貴女の物語が切なくて僕の心を暖めてくれたように感じます・・・。
返信する
Unknown (なおこ)
2014-02-03 16:06:01

そう言ってくれると嬉しいですね。

もう貴方のためだけに書いてるようなもんです。

一人でも書き続けていられるあなたと、誰かが見ていてくれないと、書けないわたし。

どちらが正解というわけでもないでしょう。
感じる孤独や寂しさは一緒なんですから。

自分の中でやっと決心がつきました。

一人でも物語を必要とし、読んでくれる方がいるなら、わたしは書き続けます。

誰も見向きされなくなれば、物語を閉じ、静かに筆を置こうと思います…。


返信する
なおこさんへ (sherbet24)
2014-02-03 23:02:54
僕は貴女の物語を読み続けるでしょう。
貴女の切なさや美学や壊れそうな繊細さに魅かれたから。

貴女の存在意義が貴女の物語で
貴女の物語があなたの存在意義なんだと想います。

人がひとつの美学に到達してゆく様はとても美しいと想います。
世界にはいくつもの扉がある。

なおこさんは扉を開く者です。

知覚の扉を・・・。


返信する

コメントを投稿