つれづれ日記

~認知症に備えて~
(H26/11/21geocitiesから"goo"に引越)
(写真はクリックすると大きくなる)

飛騨高山旅行(第11回OC4人会)第一日目

2015-09-09 23:46:08 | OC4人会
 年2回のOC4人会旅行は、今年の春は実施無く今回の秋のみとなった。
 自宅近くのバス停からバスに乗って(いつもは遅れてくるのだが、今日は時間通りにやって来た。やはり、早めについておかないと、万一早く来たときは乗れない恐れある)、水戸駅北口に到着。いつものように黄門さま一行の銅像に挨拶し、今回の旅の無事を祈った。

 今日は台風18号が愛知・知多半島辺りに上陸し、東海・北陸を縦断して日本海に抜けるとの予報があった。そのため、この台風が気がかりで、いつもより丁寧にお願いをした。駅構内マックでフィレオフィッシュとコーヒーを摂って30分ほどの時間を過ごした。

 水戸駅8:10発「ひたち4号」で東京駅着(今年から常磐線特急のほとんどが品川駅まで乗り入れた)。10:03東京駅発「ひかり467号」に乗車。在来線は3割とか5割の間引き運転をしているようだったが、新幹線は定刻通り運転して、浜松当たり手前で雨も止んだ様子で、12:09名古屋駅に到着した。

 4名全員集合し、それぞれ名古屋駅で駅弁を買って12:48発の「ワイドビューひだ11号」に乗車。高山駅に定刻通りの15:06に到着。
(「名古屋名物みそかつヒレ重」\950とお茶\140の昼食弁当。半熟玉子が入っていたが、箸では食べにくくてしょうがなかった)

 駅のコインロッカーに皆の荷物を纏めて入れて、まず歩いて飛騨国分寺に行った。天平年間に建造されたようで、本堂前の大イチョウは目通り約10m、樹高約28mで樹齢は推定1200年で、本堂は国指定重要文化財、三重塔は岐阜県指定重要文化財、表門や鐘楼門は高山市指定文化財となっている。
(奈良時代当時、七重塔、金堂、仁王門などを備えた壮大な伽藍があったと伝わる)

 そこからタクシーで桜山八幡宮へ向かい、そこで高山祭屋台会館に入った。女性のスタッフの説明を聞きながら展示されたいた神輿、屋台(山車)を見て回った。

その後は、屋台館の傍にある桜山日光館に入った。ここには日光東照宮の各種建造物を10分の1の縮尺で再現したもので、素晴らしい出来栄えであった。

 そこからは下二之町や三町伝統的建造物群保存地区(古い町並)を通って、天ぷら季節料理「はし膳」で17:30~20:00の間ゆっくりと夕食を摂った。その間安保関連法案など、今の問題などについて喧々諤々議論をした。
 そこからは、高山駅まで歩いて、コインロッカーに入れておいた荷物を銘々が取り出して、20:30発の今夜泊まるホテルの送迎バスに乗って20:40ホテルアソシア高山リゾートに着いた。

コメントを投稿