せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

龍三昧の新年(西暦で)スタート

2024年01月15日 | 日本民家再生協会・伝統建築・造園


神社建築や日本の歴史、地域の歴史を知ることにもなる
ミニ旅。それは、七福神巡りです。

仏教や、神道、
そして、日本人の信仰心などを垣間見ることにもなります。

年始には、各地域で、ご開帳がなされていていることを知り。
七福神を巡る旅を、お正月に友人と始めて3年目。

毎年、健康と、家族の幸せと、世界の平和を願い、
そして、互いの人生の挑戦を、誓う旅でもあります。

今年は、鎌倉を巡りました。



龍に因むパワースポととして有名な
江ノ島の神社(龍宮大神)は、その一つなのですが、
今年は辰年でさらに混むことが予想され、日の出と共に出発。

朝一番での到着のおかげで、周りに人がおらず、
しっかりと、気を合わせることが出来ました。


お互いに、神奈川に居ながら、江ノ島に行くのは始めて。
(デートスポットだからでしょうか、笑)

色々な発見があり、楽しめました。

元気で巡れる分、社会貢献をしっかりしていこう!
と、自分の欲望のためだけではなく、

家庭生活と仕事の両立を頑張っている
友人とだからこそ、祈る気持ちにも、感謝が籠もります。

神社の彫り物には、たいてい龍神様が彫られていますが
今年は、西暦新年から龍三昧だなぁと思います。

長谷寺の木魚は、龍の彫刻が立派

晴天に恵まれ、梅もちらほら咲き始めていました。

先の長野旅では、北斎の描いた龍や、ちなんだ龍のお酒、
(応龍、美味しかった)や、山車の彫刻に至るまで、

龍、龍、龍、、、。


左上が應龍(北斎美術館にて)


お酒のラベルも応龍


北斎の絵をもとに作られた応龍

これは、頑張って上り詰めなさいよ!ってことでしょうか。
ははは、、。

せっかくの龍とのご縁を、活かして参りましょう。

今年も、皆様にとって、
よき運気の上昇がありますように。。。

追記:

長野旅では、北斎の鳳凰の天井画で有名な岩松院も良かったのですが
(撮影不可)
https://www.gansho-in.or.jp/

古刹、浄光寺の薬師堂が見事でした。
https://www.jyokoji.jp/index.php/yakushido

そこに至るまでの石段も。


友人が後ろ姿をパチリ。

古いものは、ちょっと苦手という方も、
きっとそのうちに、馴染んできますよ〜
年齢と共に、多分。
(かくいう私も、古建築が苦手だった一人)

社会での色々な、人との関わりや、状況への対処、
経験を積めば積むほど、こういった神聖な場所が
必要になってくるのかもしれません。

心を整えて、今年も様々なことに、取り組みます!
みなさまも、お疲れが出た時は、温泉か神社やお寺さんですぞ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土壁の可能性に触れる旅 in 新春の長野

2024年01月08日 | 日本民家再生協会・伝統建築・造園

松代の真田邸、外観

鬼瓦は真田の家紋、六文銭、
ガイドブックには、六連銭(むつれんせん)とありました。

昨年から決まっていた建築関係のお仲間との
土壁を巡る長野ツアー。

年初の能登地震のこともあり、
メンバーには、躊躇される方もいました。

もちろん、能登地方の被災地への支援にも行きたいところですが、
まだ、私たち建築士が入れる状況ではないと判断し、
話し合った結果、予定通り出かけることに。

行き先は、2019年10月の台風19号の千曲川氾濫で
被災された長野の民家。
民家再生の仲間が関わっている修復現場です。

そこの工事の進捗を確認するとともに、
試作の蓄熱ストーブを体感するのが、一番の目的。

左官で作られた蓄熱ストーブ

住みながらの修復で、住み手の方のご都合もあり
予定をずらさない方が良いとの判断でした。

寒い時でないと、体感にも意味がないかなぁということもあり、
この時期に、伺いました。

結果は、本当に伺って良かったと思います。
百聞は一見に如かず、というのは、まさにこのこと!

左官のストーブについては、製作者からのメール文で、
色々と説明は読んでいたのですが、
具体的なイメージができておりませんでした。

それが、実際に触れると、その素晴らしさがよく分かります。

まずは、早めの到着で、
松代の真田邸や土蔵の壁をめぐり、
小布施の高井鴻山記念館や、土壁の残る街並み散策。



とにかく、土壁三昧の旅でした!

まさに、自分の中で、土の活かし方の手法や、
伝統家屋の技の知識が、少しづつ増えていくのには、
仲間に感謝するしかありません!

1)松代の土壁のままの蔵に見る美学

「土壁が、仕上げではないというのは、これで否定できる」
と、一緒に行った今回の蓄熱ストーブのデザイナー。

つまり、漆喰でなくても完成であり、
むしろその仕上げを美徳とする
真田家の質実剛健さが垣間見れるのでした。


軒先の野地板を隠す左官の仕上げ。雨風から木部を守る工夫。
こんなデザインは、九州では見たことがありません!

松代では、文武学校の建築の木構造に魅せられ、
組み方や、釘の納め方、改修工事の仕方まで、
意見交換し、おおらかで厳かな空間の持つ力を味わいました。


2)蓄熱ストーブは、古民家の救世主!?

住み手は、寒い地域ということもあり、
いくつかの薪ストーブを試してこられていました。
海外のものも含めて。

その方が、この火の感じは、とっても良いのだそう。
火の着き方、保ち方や、炭の出き方など。。。

この試作品第二号の、左官で出来た薪ストーブは、
土なので、鉄製のそれとは違い、ストーブそのものが温まり、
夜は、火を焚べなくても、蓄熱で暖かいというものです。


私の感じた特徴は、、、

1)フォルムが、有機的で、大きさの割に可愛らしさを感じる。
2)内部は、加熱された空気が循環する特別な構造になっている。
3)土の持つ温かみのある色が、冬はもちろん、夏にその場にあっても違和感なし。

住み手曰く、「この暖かさは、寒い古民家の救世主になる!」
とのこと。

大きさから、天井の高い空間に合いそう。
宿泊施設のラウンジやホールにイケるなぁ。。。
と、想像が膨らみます。

ネーミングは、募集中のとことでした。
この辰年に売り出すなら、『龍の卵!?』

大きな楕円形のダチョウの卵より大きく、
火の上昇気流を考えると、まるで龍のよう。

左官のひび割れも、卵の日々と思えば愛嬌か、、、。
などなど、考える楽しみもありますね。

3)蛍壁は、プラネタリウム!?

写真では、自然素材は、本当にその良さが
なかなか映らないなぁといつも思いますが、
(プロのカメラなら別でしょうけれど)



土壁の下の材料の上に、補修した土壁仕上げ材と相まって、
てんてん模様が発生。蛍壁に!

暗い蔵に入った瞬間。ここは、プラネタリウム!?
と錯覚するほど、その点々のまばゆいこと。

光にあたって、表情を変えるところも、
面白い。本当に、土壁の魅力は尽きませんね。

現地は、まだまだ、被災した箇所の修復が終わっていないところも多く、
それでも、事業再建、生活再建を試みられているご家族の皆様には
本当に、頭が下がります。

寒い中での、片付けに、補修工事にと、
ご苦労も大きかったことと思います。

これからも、研鑽しながら、自然素材を活かした
建築のモノづくりにチャレンジしていこうと、
勇気と情熱が湧く、長野旅となりました。

古刹や北斎美術館も巡りました。
次回以降に、綴ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年の反省と2024年の誓い!?学びと実践と。

2024年01月06日 | ワークライフハッピー


昨年のブログは、更新が大変滞りました。
ブログにあげたいネタはいっぱいあったんですよ〜、本当に。

コロナ禍過ぎてのイベントが目白押しだった1年です。

開催を我慢した分、主催し、
参加を我慢した分、参加し、

と大忙しでした。

しかしながら、全てを記録する余裕がなく、
日が経ってしまっています。

経験や体験を優先した一年とも言えます。

SNSにアップすることが目的な活動ではなく、
体験を味わい感動するための活動。。。

といえば、聞こえが良いでしょうか。

しかしながら、一方で、習慣というのは恐ろしく
サボれば、いくらでもサボれますね!

月曜日の夜に更新!としていたものの、
 土日が潰れると
月曜日の夜は休息したくなるというものです。

そこで、ブログが滞る理由を探ってみました。
これまで振り返って
大きく3つあるなと自分で、自分を分析しました。

1)仕事がハードすぎてクタクタ。
2)家族の健康問題に心配がある。
  子育て、介護、病気など目が離せない状態がある。
3)自分自身の学びに忙しく、振り返りの時間が取れない。

昨年は、例年と比べて、

1)と2)に加えて、3)が大きな原因でした。

これまで、ちゃんと学んでこなかったこと、
そのうちに絶対必要になること、
とても苦手な分野であること、
の学びなおしをスタートさせたからです。

そう、それは、語学です。

早朝と、夕食後を勉強の時間に当てていたのです。
きつかった〜。夜のお誘いも行かずに。

さらに、義母の健康状況が芳しくなく、2)の状況も続き
夜のお出かけは、後半全くなしに。
(家族が在宅時には出張しましたが)

学びなおしを初めて、
学習も習慣が大事ということがわかりました。

突然上達するものって、ないのですよね。

TEDなんかで、海外の方が、学習方法や語学の学び方を
ご教授されていますが、それは結局、集中力✖時間
どう集中するかの手法でしかなく、魔法はないんですよね。

だから、習慣化するしかない!
ということで、ブログもそうだったはずなのに。。。。(反省)

習慣化は、できる時間帯に、行う。
が一つのコツです。

なので、ブログ更新は、日記ではなく、
 週記?あるいは月記?
などどうするか、探って参ります。

それから、私自身は、学びは短期集中が好きなので、
どっぷりとその世界に入り、世界観を味わうと、
次の学びに移る感じですね。

今、語学を書きましたが、実は伝統文化の学びも
ぼちぼち始めておりまして、あるものは、3年が経ち。
この新春で定期的な学習は卒業します。

次に学んでいる和の文化や作法は、
昨年秋から初めて、年度内に終わる予定。

そして、新年度からは、
それらを掛け合わせた実践の舞台に
身を置きたいなと、思っております。

日本の文化も、語学もいろいろと奥が深すぎて、
 (語学の学びも最終的にはその国の文化の学びですからね)

それだけで、カテゴリーブログが欲しいくらいです。
ははは、、、。

そいうことで、今年は、学び✖実践。
それらを社会で活かすってことを目標にしたいと思います。

そしても、実はもう一つ。

『絶対に無理はしない』

精神的にも、肉体的にも、金銭的にも、
ってことです。

これまで、集中していると、
自分が思った以上に疲れていたり
傷ついていたり、
余裕がなくなっているということを経験しました。

今年は、大きな空の雲の移ろいを感じられるくらいの
心の余裕を持ちたいと思います。

「余裕をつくる」も習慣化したいことですね!

そして、最後に、継続するコツ

それはもう、状況を楽しむしかないってことです。

物怖じしないタイプとお見受けしました〜と、
語学の先生からは、お墨付きを頂きました。

失敗してばっかりでしたから、苦笑。

まぁ、これからも、失敗と恥をかくことは恐れませんよ〜。
自分の学びなら、人様にめいわくをかけないですものね。(多分)

ブログネタに関しても、
これまで、感謝やシェアしたい学びについて
書くことが多かったですけれど、

 これからは、面白かったなぁ〜ネタを
(オタク的なネタになるかもしれませんが)
 増やしていこうと思います。

先に書いた、1)にしても、2)にしても、
結局は他者との関わりの中での自分の時間の使い方でした。

3)に関しては、純粋に自分自身そのものをを活かす時間でした。

3)個人の学び、は必ず、
1)仕事2)家庭生活にも還元されると信じて、

今年は、自分自身を大いに楽しませる!年にしたいと思います。

ということで、「小寒」の今日は、これから
雪のある地域へ、研修旅行に参ります。

蓄熱ストーブというものが、
どれだけ、伝統構法の住まいに有効か!
ってことを身をもって、体験してきます。

どうか、道中無事な旅となりますように。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1月_西暦新年のご挨拶、お見舞い申し上げます。

2024年01月05日 | ワークライフハッピー


昨日から、仕事始めの方も、多いのではないでしょうか。
それとも、成人式の連休まで、お休みというところも
あるかもしれませんね。

今年の西暦元旦には、災害、事故、火災と続き、
穏やかな気持ちで迎えられたとは、
言い難い新年の年明けとなりました。

被災地の皆様には、寒さと不安と余震による
睡眠不足が、続いていると思います。
皆様のご無事を祈るばかりです。

*****

今年の干支は、辰です。

陰陽五行説では、辰は震える意味もあり、
地震が起きやすい年となるということを、
昨年おっしゃっている知人がいました。

ただ、年の切り替わりは、実際は立春なので
少し、前倒しで起きてしまったことになるでしょうか。

龍(辰)といえば、龍神様、水の神様とも言われます。

西洋では、悪役のドラゴンが、東洋では神扱い、
吉祥となるほどの、変わりよう。

私自身は、この龍に関しては、
表向きのものと、内面的なものがあると思っています。

表向きの姿は、
自然災害のような、激しい、人知ではおよばないもの
水の恵みでもあり、水の災いでもある。だから、祀られる。

内面的なものは、人が感じる、上昇エネルギーやパワー。

今年は、外的なパワーによる破壊や変化が多く訪れ、
そいういったものに負けないくらいの、
内面のパワーが必要になる年になると感じております。

*****

熊本地震や水害の経験から、断水の辛さ、
道路や橋の崩落や土砂災害による流通の遮断に、
じっと我慢するしかない時間を知っています。

精神的にもとても試練かと思います。
どうか、みなさま寄り添いながら、
この難局を乗り切って頂きたいと存じます。

また、外野の私たちは、まずは、祈ることから始め
タイミングを見て、募金、ボランティア、そして支援の活動を
広めて参りましょう。

日常生活が送れている方は、それに感謝し、
日常の自分の役割を全うして生活することも大事です。

心を落ち着けて、今できることを、
目の前のことをやっていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電と一体の屋根、2023年発売の新商品を訪ねて

2023年09月04日 | 模型・実験・見学・講習・イベント

写真は、モノクロームの Roof-1を乗せた住まい。
当事務所の設計ではありません。
メーカーさんの使用されているモデルハウスです。
(木材の納めなど気になりますが、趣旨が違うのでここでは触れません)
一般の太陽光発電とは違い、屋根と一体化。遠方では区別がつかず。

住まいの設計の中で、大事にするべきポイントは何か?
と、聞かれたら、、、

快適性や居心地など、内部空間の質から、日当たり、風通し、、
収納や使い勝手のこと、水回りの設備、、、など機能面に渡り、
そして、外観のデザインなど、

私が独立した頃は、
ユーザーさんから出る言葉はそんなところでした。

しかし、地球温暖化が叫ばれるようになって、

それが一般的な実感として伴うものになってきて、
また、災害の多発によって、

最近は、
耐震性、断熱性、を最初にあげる方が増えてきました。

以前は、そんな言葉すら、専門家も使わなかったというのに!

私が、建築家協会に入りたての頃、
品格法の等級の話をしたときに、そんな国の縛りには従いたくない!
と、一蹴されたこともあります。(従う必要はなかったですから)

機能よりも、意匠性、奇抜さ、斬新さを求める傾向にありました。
巾木のない家だったり、いかにカッコイイ建築作品を作るか、

を、住宅作家の先輩方は、飲み屋では話すのでした。

巾木がない納めは、確かに素敵だけど、掃除機が当たったら、
壁は傷つくし汚れるけどなぁ、

この方達は、掃除しないのかなぁ。
箒で履けということなのかなぁ、
などど心の中でぼやきながら。。。

メンテナンスのことには、全く触れない面々。

なんとなく、男性中心のそんな空気感から
抜け出したくて、あまり団体の中に入っていくのを
避け続けて、、、今に至りますが(笑)

やっと、機能面やメンテナンスの話を、
堂々とできる時代になったのかなと思います。

当たり前すぎて、本来は、そこは、クリアすべきなのですけれどね。

省エネ法もやっと改正され、カーボンニュートラルも叫ばれ
以前のような意匠優先の住まいは、実はもう時代遅れなのかもしれません。

伝統家屋だから、寒いのは我慢するという発想も
主婦いじめだと思っているので、納得行きません。
(台所の寒さを知らない殿方のおっしゃるところでは!?)

今日は、デザイン性を確保しつつ、太陽光発電する
今年の新商品の屋根材の、メンテナンス性、維持管理、
保守点検、などなど、しつこく質問して参りました。


写真の奥の屋根材が、太陽光発電池付き、手前は、鋼板の屋根材。
近づけば、違いがわかります。

新しい機能は、大好きです。
新時代の匂いがするものも大好きです。

モデルを見学できると知った時は、
すぐに申し込みました。

が、しかし、それがきちんと維持管理できるものなのか、
建主の経済的負担が、きちんと暮らしの中で元が取れていくのか
しっかりと見極める必要があります。


下地との取り付けかた、通気などの納め方もじっくりと伺いました。

若い方は、将来の年老いた生活は、想像し難く
住まいの維持管理の手間も、職人さん不足も
きっと、想像し難いのだろうなと、思いながら

この屋根材を提案するときの、メリットデメリットをしっかりと
自分に落としこみながら、興味のある方には、紹介していこうと思います。

まだまだ、課題も感じましたが、
きっと、この方向性は、間違っていないでしょう。

どんどんとこの方向に行くのではないでしょうか。

なぜなら、HEMS*とセットだからです。
商品だけなら、私も納得できなかったと思います。


タブレットの画面と同じ操作で分かる、電気の見える化

それが、仕組みも一緒に考えているという点が
素晴らしかったですね。

だから、建築関係よりはエンジニアの方が
社員さんには多いようでした。

*「HEMS(ヘムス)」とは、Home Energy Management Service(ホーム・ エネルギー・マネジメント・システム)の略。家庭内で使用している電気機器の使用量や稼働状況をモニター画面などで「見える化」し、電気の使用状況を把握することで、消費者が自らエネルギーを管理するシステム。

インフラを電気だけに頼るのは、防災的にどうなのか?
という点も、もちろんあります。

ただ、都市ガスは、電気がないと使えない。
プロパンなら、むしろ防災には良いんだけどなぁ。。。

などなど、災害時と、平常時の両方の生活を見据えて
その人の暮らし方と、希望、そして地域性に配慮しながら、
時代の方向性を間違えないものづくりがしていきたいですね。


隣接して、工事中のモデル、屋根の一体化がよく分かる。

機能的な面で、一つの提案の形が増えたことは、
喜ばしいことだなと、会場を後にしました。

研究開発、そしてベンチャー起業、
お疲れ様でしたと労いつつ、
業界において、選択肢が増えたことには、感謝ですね。

現地でたまたま、ご一緒した設計の方や工務店さんから、
屋根下地の結露の問題や、職人さんの育成について
子どもたちの施工現場に触れる機会が少ない日本の課題など、
問題点を共有できたのも、嬉しかったですね。

ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする