徒然なる自由人

長距離出張にカコつけてサボっているリーマンです^^;
改め仕事のエリアにカコつけて鉄をやっているリーマンです^^;;

さぼり149日目 ~いざゆかん 伯備路へ~

2012年03月09日 | セノハチ

セノハチは午後になると急激に本数が減るということと、私が64の0番台を撮りたいという我が儘から

ムーさんはすでに行ったことがある伯備線へ強制連行に・・・

ムーさんお付き合いしていただきありがとうございました。

 

先日私が・・・・をしたこともあり、速度が出せないのと意外に高速が混んでおり、当初の目的地は断念

今一歩場所が分かっていないのですが、適当に鉄橋横から・・面はつぶれましたがサイドが綺麗に

西日を浴びて意外に納得(ただ、編成末がしげみにTT)

 

 

この後お手軽におっかけを・・・

といっても露出が担保できて順光に近い環境で編成を撮れる場所は以外に少なくどこだろここ・・どっかの駅近くで撮影

運よくきた一発目は数が急激に減ってきている115湘南編成。しかも割りと原型です

 

でお目当て 面はほとんどだめですが側面はなんとか

 

帰り際に見つけた高梁川の新幹線定番ポイント近くの撮影地でお遊びを

立て構図のみですアウトカーブで以外に良くないですか?

で、露出が無いだめだめな状況でおまけ

 

これにてセノハチツアー終了

1泊2日 ムーさん本当にお疲れ様でした。&お付き合いありがとうございました。

おかげでおなかいっぱい撮影できました。また、懲りずにお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼっていない148日目 ~西のクライマー その4~

2012年03月07日 | セノハチ

ということで、その後JRカレンダーに使用された俯瞰ポイントを探すべくプラプラと・・

で、夏きたときはめぼしい場所はあったのですがどうやっても到達できませんでした。

今回来てわかったことがひとつ。どうやら夏は撮影できないポイントみたいであること。

編成が長いほうがさまになる。マルタイがいない時が理想。 

てなことを学習して得た画像が↓です。

色がはっきりしている広島更新色が以外に絵になりびっくり。

逆に日中で編成短かったPP貨物は迫力にかけるのと先頭の釜が写らず撃沈

また一度リベンジにきたいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼっていない147日目 ~西のクライマー その3~

2012年03月05日 | セノハチ

その後、色々と徘徊したもののやはり、良いポジションが中々ないのがセノハチの難しいところ・・・

結果、トンネル出口で構えて、尻打ち狙うことに!

結果、ダイヤの都合とウヤがあり、お目当ては一回だけ

まぁまぁ綺麗には撮れましたが・・どうもすっきりしないですね。

ついでに待っている間に

なんかも撮って見たりしました。まぁ115が冠付きだったのはあたりでしたね。

113-800番台が頻繁に行き来したり・・出目金がセクシーです。

おまけで、510-1が長い検査修理後の初出場のシテンと遭遇、係員も乗って少々物々しかったです。

噂では510かEH200を改造して、セノハチの補助機をやめるとの噂・・・もしかしてこいつが?!

その1号機でないことを祈ります。

 

あとは尻打ちですが・・やはり撮りたかったデッキの勇姿!

ということでトンネルは終了。この後、以前から私が探していた俯瞰を探すたびに・・・その4に続く

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼっていない145日目 ~西のクライマー その2~

2012年03月01日 | セノハチ

セノハチの続きです

西条で撮影終了後 マルヨをして、翌日はさして早くもないのですが・・7:00頃から活動開始

ところが・・・思ったより天気が冴えない+山間で露出が全く上がってこない

と言ってもセノハチは朝が勝負、納得は行かなかったですが、まぁ雰囲気重視ということで

一発目は定番のバイパス上から どうもピントが甘くパリッとしない感じでT^T

個人的には田舎風景に、カラフルな貨物とカマはまぁまぁ良いかと

 

続いて、同じく旧道の上から ここも後ろのバイパスが無ければ良いのですが。ちなみに↑の写真が後ろのバイパスから撮った写真です。

この後はスジに空きが出る時間なのでブラブラ・・・と。今回の撮影何が難しいって、ケツうちをしてナンボであるということです。

前から来るパターンと違いシャッターチャンスはタイミングを計れない。しかも編成長い・・

撮るにも山間なのでトンネルも多い・・まぁ課題が山積みな路線でした。

その3に続く

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼっていない144日目 ~西のクライマー その1~

2012年02月28日 | セノハチ

昨年のお召し以来ムーさんとの課題になっていたセノハチの撮影に行ってきました。

といえど撮影してからはだいぶ立っており記事にするまで時間がかかったことのお詫びと、

毎度の強行ツアーにお付き合いいただいたムーさんにこの場をかりてお礼申し上げます。

 

さて、本題です。

今回はセノハチと私のわがままで伯備線を撮りたいということで前日から入り、撮影となりました。

前日は西条駅近くでホテルを取り、夜にはバルブ撮影にいきましたが・・・

ものの1時間半(21-22:30くらい?)ほどで、運用に入っている全釜が来て非常に効率よかったです。

それでは画像数多いですが、西条のバルブです。

 

この西条駅、到着する貨物によって切り離しポイントはかなり変わります。しかも・・・切り離しポイントはかなり暗い場合があり、切り離しの作業の

動画やバルブはかなり難しいです。(作業員の手際が恐ろしく早くあっというまに切り離されます。)

切り離し後はすぐに所定の位置まで移動して発車まで大気となります。 切り離し後の位置は一度見ればなれるかと思います。

ちなみに、終始2番線での作業となります。上記画像は所定位置まで移動後の画像です。

ホームでの3脚は人が通らないエリアで撮影ができるので駅員さんさえ問題なければ特に問題はありませんが、お客の乗降はかなりあるので

視線はそれなりに痛いです^^;

 

普電はかなりの頻度できますので、撮影時には注意してください。ということで鉄のある風景っぽいのを一枚。

 

最後のコキの荷が無かったので連結面を流し撮り・・・ここに来るころには速度も下がっているので少しコツがいります。

ということで、西条駅では寒かったですが、おなかいっぱいになるほど撮影できました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする