徒然なる自由人

長距離出張にカコつけてサボっているリーマンです^^;
改め仕事のエリアにカコつけて鉄をやっているリーマンです^^;;

惰性な2123日目 完全な時間つぶし

2024年01月03日 | 小田急

恐らく赤1000が久々新松田運用に入るか、試運転だとかで来たのだと思います。

が、山見えないし天気悪いしでやる気はおそらく全然わかず、とりあえず鮎釣りおやじと

絡めて撮ろうと

見ての通り増水していて、友釣りには不向きの極み・・やっている人もほとんどいない

撮るこっちも、川の中まで行かないとダメで裸足で、中洲まで移動・・・

ダメだこりゃって感じで早々に転戦

なんとなくやることなくて大井川に

 

重連で冠ついているのが家山往復していて復路なら間に合うというだけで行きました。

 

まぁほんとなんてことない一日ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惰性な2122日目 やっと年明けた

2024年01月02日 | 小田急

タイトルと写真は関係なし(笑)

いや、やっとブログで今年の記事に追いついたと思って・・・

で、記事内容は前回の続き、おもったよりアジサイの咲が悪かったのでリベンジで訪問板橋は

いい塩梅で満開に&さよなら運転だったのかな?少なくとも知り合いが乗車しているってことで

何本か気長に待ちながら撮影

お~103も来た、毎度の運用調べずの来たら撮る方式^^;

途中行った列車を調べたら106と並ぶんじゃね?ってことで

たしか小涌谷駅だったとおもうんだよな

その後もダラダラ103を追っかけて、ここはどこか?どっかの勝手踏切の近くだったような

宮ノ下駅すぎたトンネル前の定番アングル

ここも土砂崩れで崩壊したところで、いまは撮れるのかどうか

アップで花束を入れて

大平台で同時進入を期待したのですが、わずかにずれて・・・・

最後は間に合うと思わなかったのですが、湯本駅の入線

ちなみにここの中に知り合いが写ってます(笑)

最後は小田急との3線区間を俯瞰気味に

これにて撤収となりました。

撮り鉄始めた頃からすげぇ嫌な会社だなと思ってはいましたが、今回も

感想は変わらず、何なんですかねこちらの会社は・・・

撮っていながら文句は言いたくないですが、あまりに安全運行と

客サービスが業務の本質であることを理解してないような

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惰性な2121日目 なんとなく行ってみた

2023年12月31日 | 小田急

2019年の7月 アジサイを撮るにはちょっと遅い時期かな

いよいよデハ103と107が引退ということで撮りに行くかと、個人的には

あまり好きではない箱根登山に足を向けることに

引退の話もあったので平日といえどすごい人出、運用もよく知らないので

とりあえず見かけるまで適当な場所で待ってると 2本目で早くもHit

その後は彫刻の森に追っかけるのですが・・・・まぁ嫌がらせのようにヘッドライト消灯

なんどもやるのもばからしいのでお尻を同じ場所で

そのまま追っかけてどこかの踏切から・・・もうどこだかも覚えてない

箱根湯本からの折り返しは以前より念願だった出山鉄橋俯瞰へ!

紅葉で行きたいのですが、いかんせん時期は無視してということ

横構図だとこんな感じ、う~~んいい感じ、紅葉の時期に来たいぞ

といってもここのアングルも台風19号で死滅、そもそもアングルというアングルがあって無いような

場所ということもありハードル高いので次回行くかという怪しいところですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惰性な2080日目 小田急狂騒曲第二章

2023年11月09日 | 小田急

いよいよ始まったロマンスカーミュージアムへの輸送

夜の大運動会です。まず一発目は小田急デハ1100型の輸送です。

よくまぁこれだけ古い車両を放置していたのに、輸送できるもんだと驚きが一番でしたが

一発目は毎度の柿生スタートで

その後はなんとな~く移動して町田駅で小田急デパートバックで

個人的にやはりこのカットはかなり好きですね。幼少の頃からちょっと良い買い物=町田で買い物

だったのでこのロゴと、古い車両のコラボはぐっとくるものがあります。

低速なので踏切開いてから、長玉で

これまた雰囲気はかなりいい感じで

小田急さんの夜間も何か走るときは安全の為ライトつけている、これには本当に助かります。

最後は小田急相模原でなが==脚立の上に登って

編成の長さ含めて文句なしの一枚でした。

まぁこの後はのここは悲惨でしたが・・それはまた後日

ということで、一回目としては文句なしの結果でございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惰性な2075日目 小田急狂騒曲第一章

2023年10月30日 | 小田急

まぁGSEが出てくる時点でなんとなく始まっていたロマンスカーミュージアムに伴う車両輸送計画

その中でも喜多見で寝かされてきた名車シリーズが夜間と言えど移動するとの話があり、これは

行かねばということで参戦してきました。その第一陣が9000系、2200系、2600系の輸送

まったくというほど動いてなかった車両が本線をそこそこの速度で移動するっていうのは今考えても

びっくりな事態、そして過去類を見ないほどの人出・・・・この頃から小田急も情報が駄々洩れしだし

ましたねぇ

ってことで一発目はいろいろ考えたのですが向ヶ丘遊園の踏切が明るいので流し撮り!

まぁ何とか一枚目成功

9000系・・・こいつを最後にしてくれぇ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ってのが魂の叫びでした。

まぁ概ね成功!で、ここから追っかけスタートなんですが、普通に考えて小田急沿いに登戸

界隈から海老名あたりまで走るなんてことはしないので違和感しかない

で、柿生あたりで早くも追いついたので、おしりを踏切から

結構編成が分かって個人的には超!!!納得

で、その後はみんな同じで町田に集合!

まぁ駅が明るいから当然のように撮れますよね

ちなみに、踏切入る前はこんな感じで小田急デパートとも

なんて言うのかな 新宿の小田急ですら建て替え、岡本太郎の太陽の塔みたいなこのマークと

小田急を絡めれれるのもいつまでなのかな?と思いこの構図で撮りました。こんな形でもいいので

9000系を走らせたりとかしないかな・・・小田急さん

 

そしてこのシーリーズここからダラダラと続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする