徒然なる自由人

長距離出張にカコつけてサボっているリーマンです^^;
改め仕事のエリアにカコつけて鉄をやっているリーマンです^^;;

さぼり13日目 こうのとり 381系撮影ツアー 撮影地情報ありです

2011年05月26日 | 撮影地

一応最新撮影地情報

http://blog.goo.ne.jp/seichannn/e/4f2a2f6216c4577361637ecccdb20255

俯瞰がメインですがかなり詳細まで記載しました。

 

381系 こうのとりが5月いっぱいで引退するので、福知山に遠征してお奨め撮影ポイント(撮影地)をムーさん

と一緒に回ってきました。下調べとかすべてお願いしてしまい、と指示のいただくまま動いて相乗り状態でした。

すごい助かりました。ありがとうございました。

やはり一人より二人って思いました。空き時間沈黙もないですし色々と相談もできるので!


ということで、ガッツリ有給つかってさぼってました。(仕事はさぼっていませんが・・というかむしろ電話がTT)

せっかくなので今回撮影したポイントと収穫をUPします。

ちなみにすべて座標軸でGoogoleMAP(みどりの矢印ばポイントです)やカーナビに入れれば場所が出るかと思います。


今回は9時に福知山駅集合で、撮影できる時間の381系 コウノトリは計4本(朝の2本は前日入りしないと撮影できないです)

ムーさんお奨めポイントを車で流しながら探しました。平日なのにどこも4~5人 夕方の最後では15人近く集まってました。

最終日の土日はかなり混み合いそうですが、正直下滝駅の近く以外の撮影ポイントはいずれも車が無いと話にならない距離

なので車、バイク 最悪折りたたみ自転車で動くことをお奨めします。


まず最初は下滝と谷川の中間点でスポーツ公園?みたいな場所がある脇のあぜ道からです。

田んぼと絡めて撮影 午前中ならAM順光です。形式写真を撮るのであれば、すぐ車両の近くのあぜ道で撮影可能です。収容人数はかなり

多いですが三脚を立てると通るのがかなり難しくなるので譲り合いの精神で^^ここも車は止めれません、農道の為駐車禁止の三角コーンが

立ってます。

座標:35.084987,135.069574

撮影条件:EOS7D  レンズ:SIGMA50-500 35mm換算で75mm




続いて下滝駅から少し行ったところです。踏切から上下線なら午後早め順光です。午後遅めだと下り線のみ順光です。

183系の4両とかだとかなり右の余白が気になるのと、右の速度規制の看板がすこし気になります。

車両に結構近づけるポイントですが、事故無いように気をつけてください。車はあまりとめる場所がありません。

座標:35.086096,135.102144

撮影条件:EOS7D  レンズ:SIGMA50-500 35mm換算で300mm弱 シャッタは1/1250(sec)


軽トラがいる時点でモチベーションがすごく適当に撮影していたので参考程度に

ちなみに右側に少し見えますがアパートがあるので回避して撮影するにはコツがいる

かもしれません。

撮影条件:EOS7D  レンズ:SIGMA50-500 35mm換算で200mm シャッタ1/1250sec


ここからは山間部で最寄り駅は丹波大山、下滝ですが歩きはありえないとおもいます。

ゴミ収集場に向かう橋の上からです。フェンスの下から撮るのが一番きれいに思えます。AM早い時間だと上り順光 PMは下り順光です。

すぐ前に待避所があるので車は7~8台は止めれるかとおもいます。この後のトンネル周辺に次いで人が多い場所でした。

座標:35.077331,135.140043

撮影条件:EOS7D  レンズ:SIGMA50-500 35mm換算で40mm シャッタ1/1600sec

速度早いので要注意


上り側は6両は無理です。どのように引っ張っても5両が限界かとおもいます。ただ、渓谷との迫力ある画像は魅力です。

撮影条件:EOS7D  レンズ:SIGMA50-500 35mm換算で200mm シャッタ1/1250sec


渓谷最後ですが381系には向かないですが183系であればすごくお奨めで定番ポイントです。

よく見る写真は鉄橋をサイドから写しているのが多いのですが残念ながら鉄橋工事中です。想定されているかたは断念したほうが良いです。

(草やツルもすごいので撮影可能収容人数も1~3人程度でかなり少ないです)

下記の写真であれば道路側から撮影可能ですが、鉄橋絡めると4両が限界かなとおもいます。

午後14時以降順光です。午前中はトンネル側が順光で、お昼まではかなりの人数が来られてましたが午後は誰もいませんでした。 

ちなみに収容人数は道路側だと4~5人程度です。三脚は不可で、大型車がバンバン来るので本当に危ないです。必要以外は

いないことがお奨めです。ちなみにクリップ型の三脚?をお持ちであれば設置は3カ所可能です。

座標:35.081611,135.131814

撮影条件:EOS7D  レンズ:SIGMA50-500 35mm換算で110mm シャッタ1/1000sec


尻追いでも撮影しましたが500mmマックスAPS-C相当なので750mm手持ちなのでピントが架線に合ってますが

あくまで参考程度に^^;

ちなみにトンネルだけならここからの方がいいかも 座標:35.081592,135.130801

 




今回一番のお奨めポイントです。

踏切横から上りが夕方順光です。車を止めれるところが多数あり。横並びで収容人数は多めです。ただ有名ポイント

みたいでK察さんも来られるので、路駐は注意です。

座標:35.178934,135.118924

撮影条件:EOS7D  レンズ:SIGMA50-500 35mm換算で200mm シャッタ1/1000sec

ちなみにコンデジの俯瞰写真です。すっきりしていて良い場所です。影入っちゃってますがTT


後追いもダッシュしたら撮れます が、道路横断しますので事故無いように注意してください。 この先に小さい鉄橋もありそこも味があるかも


他にも見ていて山間部では午前中早い時間か14時頃で 座標:35.080312,135.135266 あたりも崖ギリギリを走るイメージでは
悪くないかもしれません。


高速近くの陸橋の上から狙えるここも良さそうですが、特に381系は屋根まわりのすっきり感が個人的に味があると思うので

座標:35.063023,135.17709

いずれにしても下準備とアドバイスいただけたムーさんに感謝です。ありがとうございました!!


こんなところです。 参考にされる方 コメントor行った感想もらえるとありがたいです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼっていない12日目

2011年05月24日 | 小田急

今日は画像を整頓していたら小田急の春に撮影下のが出てきたので少々

桜と菜の花なんですが・・・流しすぎてなんだか分からない

ちょうどこの時間に工事が終わり2本前まで制限45だったの無くなり80km前後でかっ飛ばして

行く上に夕方で光量足らず・・・雰囲気出ているから個人的には良しとしてます

 

本当はこんなイメージで撮影しようと思っていたのですが・・

菜の花のエリアが減ってしまいどうにも架線柱が絡んでしまうのが悲しいところです。

 

どうにも好きになれない4000系 吊りかけやパイオニア台車のイメージが強いのでステンレス

の4000系にはどうにも抵抗が・・・

明日はムーさんと遠征予定 天気が持つことを祈ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼっていない11日目

2011年05月23日 | 雑多

今日はさぼっていません。

普通に朝からテレカン参加でバタバタと・・・

 

週末にパソコンが火を噴いてタイミング悪く更新もできずTT。現在会社のPCで臨時対応中です

 

で、先日の答え

羽田で北総線の社内ですが・・・答えは蛍光灯です。(節電で蛍光灯最近間引いてるんですね)

関西も裸はあるのですが、関東はほとんど裸のイメージです。コストの問題か安全性の問題か

いずれにせよ不思議だなと思う今日この頃です。

ちなみにこの日は津に行く途中 103系(関東では見れませんが)を見かけました。中央線を

思い出しますが・・ライトの形状がなんか奥まってない?これが体質改善の一環?とちょっと

気になりました。(スカートも違和感ありますが)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり10日目

2011年05月19日 | 雑多

本日は大阪近辺に出張きてます。 本当は大阪神戸で仕事終わりがなぜか今 津に向かってますTT

で、先日の扇風機ネタで最近気が付いたことを・・・

 

実は東京の私鉄やJR系だと天井周りに違いがよく見れます。必ずしもとは言わないのですが・・

結構な頻度で違ってます。お気づきでしょうか?

答えは今週中にまたブログに上げます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり9日目

2011年05月18日 | 雑多

本日は少し時間がありヨドバシカメラに行ったところ、コンデジが欲しい病に

突発的になり買ってしまいました。

自分でも怪しいなぁと思いながらも店員の強いすすめとスペックだけなら

希望に添っているということで

CASIOのZR100

http://casio.jp/dc/products/ex_zr100/

結論=後悔

 

なんか画像が眠い、白飛びしてる?追従フォーカス単機車両だとびっくりするぐらい

追従しますが、編成だといつの間にか後ピンに

とりあえず、ブログ用とYAHOOオークション用と割り切りで使ってみようかと

以下参考画像です。

甲種は八王子の午前中に行くと営団と東急がしょっちゅうやっており見かけることが多いです

ゆっくり写真撮ったのは今回が初めてですが  

久々のM40編成 旧 快速むさしの号 たまたま八王子で撮影されていた方に教えていただき撮影に・・

立川駅でしたが誰もおらず・・・TT 数少ない原色115系の6連通しなんですがねぇ

ちなみにZR100の連撮ですがイメージは動画を撮影して必要なコマだけ出してますって感じです。いつも甘いピントがより甘いという・・・

最初の甲種以外はすべて動いてます。進入速度は70km前後だとは思います。

少し使ってみて、また感想をあげます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする