goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なる自由人

長距離出張にカコつけてサボっているリーマンです^^;
改め仕事のエリアにカコつけて鉄をやっているリーマンです^^;;

惰性な2226日目 ラスト2回 大沼工臨

2024年04月26日 | 配給

後2回ほどといわれている北海道のチキ工臨

2020年4月後半 まだまだ寒い北海道へ向かい撮影することに

前日の最終新幹線かな・・・入って函館界隈で時間をつぶし、下見がてら長万部まで移動

駅で止まっているのを軽いバルブで撮影からスタート

一発目としては国縫駅の手前の陸橋から・・・

ここフェンスデカいのでキャノンの40mmのパンケーキレンズとかレンズの小さいのが必須ですね

そのまま追っかけて光線が判断しずらいので、お手軽に撮れる旧北豊津駅跡、現在の北豊津信号所?

https://maps.app.goo.gl/FjtcE4ykepTm6nez8

で撮影  ちなみに2024年かな・・・草ボーボーでしたね

 

ここからは太陽も出ているのでなんとなくの流れで撮影

https://maps.app.goo.gl/ufnub1zmYjQJWSBaA

たぶんこのあたりですが、今や撮影できるかどうか

その後は落部の定番で

https://maps.app.goo.gl/jN5692A7g8dBBemX8

ここも最初は知らなくて右往左往してましたが蓋を開けるとお手軽アングル

奥には狩場山かな?見えておりなかなかの絶景

手持ちは奥できって

手前に引きつけて

ここは色んなアングルがあるので試行錯誤のかいはありますが・・・いまや撮るものもない

 

その後は光線微妙ですが追いつくので

https://maps.app.goo.gl/nJgUP19acddCmNpz6

掛澗駅(かかりまえき)の先の陸橋ですが・・・2024年ここも完全に野生に戻っており撮影不可でした。

鹿部駅のホームから側線入線を どうやっても最後の一両がかかります

銘板も絡めて一枚、ここではスナップを撮ったりと時間を少しつぶして

最後大沼駅に向かっていると、駒ケ岳が見えておりこれはワンちゃんあるかな・・・

と思いホーム先の方で構えてなんとか、不思議とここには人がいなくて皆さんどこに

行ったのやら

もちろん終着駅でもあるので、停車時間長いということもありキハ40と絡めたり

色々スナップを撮ってました。この段階で終わったのは9時前とかかな・・・

ラッキーピエロとハセストで買い物をしてレンタカーを返却

北海道にいてもしょうがないので新幹線でのんびり都内にもどりますが、ご時世的に祝勝会とかを

車内できるわけでも無いので本当に粛々と帰るだけ。ラッキーピエロとハセストはいただきましたが

今回は電車で向かったこともあり、帰りついでに銀座線渋谷駅寄り道、ホームドア着く前の一枚を

撮ろうということで 時間見ると16時前には戻っていたんだなぁと

このあばら骨みたいな支柱はセクシーですね

そして不謹慎ですがコロナ様様で人がいない

2度と見れない光景ですね

個人的な意見ですが、ヨーロッパなどを意識して、ど真ん中に大きなアナログ時計とか

立てればもっと雰囲気出ていいのに、なんて勝手なことを思いました。

 

ネタとしてはそこそこ人はいたもののやはり北海道の工臨知られていないということもあり、

撮影は割と平和で良かったです。なによりも晴れで撮れたことが大きかった

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惰性な2221日目 東北の工臨もカウントダウン

2024年04月21日 | 配給

75の工臨は一時情報が良く入ったのですが、なかなか行けない+光線が良い筋ではないなどで

避けてきたのですが、いよいよ最後+まぁまぁいい光線で来るという事 出陣!

コロナ渦と言えど、車でDoor to Door人と接触することないので勝手ながら自由なもんです。

アングル着くとコロナ渦と言えど定番はそれなりの混みよう・・・まぁ当然ですが極力避けたい

ので50mほど東京よりの藪の中に全身、脚立ありきですが人のいないところで

無人君もしかけたのでこちらも こちらは人ごみのサイドの方に

その後は移動して適当に撮影 確かあほみたいに停まっている筋だったので人がいない場所を

色々模索できたはず・・・結果このアングルも人は集まりましたが、皆様この写真の左側で

集まって撮られてました。

無人君は人ごみの少し前に超ローアンで

その後は移動して、たまたま追いついたので

広田駅の先で

https://maps.app.goo.gl/JLrai7T1Sou73ynB9

すげ=山との距離感が微妙でどうやって撮るかえんえん悩んで

こんな感じに

結論は再度でしっかり構図を考えるのが本当は正解でしたね。

見ての通りハエ叩きが邪魔でして、もう1個右のスパンで綺麗に撮る構図を考えれば

良かったと後悔。

にしてもこんな山が見えることもあるんですね~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惰性な2218日目 そりゃぁ行くよねぇ

2024年04月18日 | 配給

まずは朝から・・・ちょうど桜も咲きだしか?と思い定番のしな鉄俯瞰に立ち寄り

咲が微妙でしたわ(笑) ってことで台湾と引退と言われている湘南の2両編成が引っ付いてくるので

1枚だけ撮影

この後はメインディッシュの先日の青髭の急行色の海外譲渡に伴う甲種があるので一路新潟へ

今回は早めに向かったこともあり白新線も間に合い桜と菜の花が咲いていたので軽く絡めて

意外に春っぽくていい感じ

無人君はお尻に向けて構えていたのでこちらも

気が付くと思いますが、笑えるくらい菜の花咲いているところが偏っているんですよ

恐らく菜の花が咲くのは地元の有志のおかげなんでしょうね

その後は白新線に移動、前回と同じ場所で

やはり寄りが意外にかっこいい!旋回窓ってこともあるのでしょうけど

余談ですが、ここのアングルなぜかいつもそこまで人が多くはない

脚立とかなくて譲りあえば十分に撮れるのでこの頃は重宝しました。

まぁ現在は草木ボーボーみたいですが

その後はいつも通り専用線へ

途中追いついたので終端近くで毎度の一枚も

この頃は人が邪魔だとか思ってましたが、これはこれでらしくていい一枚だなと最近は思います。

 

この後は車両を置いてある港へ

なかなか壮観ですねこれだけ集まると

反対側も

離れたところから一列でも見ることができたので

これでオンレールだったら文句なしなんですけどね^^;

 

ということでここからは毎度下道で飯山まで帰り、そこからは高速で帰りましたとさ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惰性な2217日目 なんとか撮れた257系配給

2024年04月17日 | 配給

257系の土崎入場に伴う配給があるとのことで参戦することに

この頃から?そろそろ機関車での配給も終わりが見えているから257系の配給もいつまであるか

分からないし、長野が請け負えば不要だよねって話もあり行くことに

 

ちょうど菜の花も満開ということで隙間で狙うことに

個人的には十分納得の一枚 若干パンが串ってるが 知るか=(笑)

手持ちの方は連結面だけフォーカスして

なんとも不思議な光景ですねぇ~

直流電車が交流系機関車(両用というのはこの際置いておいて)に牽引される姿

一応地元とゆかりのある列車ということもあり撮れてよかったです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惰性な2194日目 小さいけど存在感が大きいヤツ

2024年03月23日 | 配給

この日は理由はよく覚えてないですがDD16の返却?なのか送り込みなのかなんだかがあるとのことで

早朝より小海線へ ここもなかなか天気が落ち着かない路線ですが2~3月は割と落ち着くみたいで

何回かこのような運転ありましたが皆さん綺麗な写真を撮られてました。

ということで・・・どこだっけ?(笑)覚えてない、なんとなく昔ロケハンしてここ良かったな・・・

のうろ覚えで参戦、そこまで人もいなくて平和に撮影した記憶が、とにかくここは時間が早いので

車両になかなか日が当たらないので撮影が大変だった記憶

メインカメラはかなり長いレンズを使った記憶ですが、こんな感じ

流石マイナス二桁+標高が高いだけあって抜けのレベルが違う

その後は追っかけ~と言っても2020年3月初旬、 まぁコロナ云々が出てきたとしても

それなりにネタに人が集まっていた時代でしたが、ガラガラでした

尻撃ちばかりだからというのもあるのでしょうけど

最後は定番の浅間山バック!これは文句なしだった

ちょうど山見えてるならと、しな鉄調べたらすぐに115のスカ色が走っていそうなので

昔桜でもめた某アングルへ

変わらず草はそこそこで綺麗に撮れました

で、ここからがアホでやることないなぁ~とだらだらした道で埼玉側に抜けて秩父へ・・

まっすぐ帰れば近いものを

で、思ったより早く着いたのでまずは、遮光で順光側より

流してみたりして時間つぶし

ここはやはり電線が五月蠅いので流すとより悪化ですね

最後はいつも通り水鏡で

ブルータイムだとこんな感じ

結構露出がギリギリなので、鏡に反射しても絵にならないという(笑)

まぁこの辺りは列車とお天道様のご機嫌を伺いながらですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする