徒然なる自由人

長距離出張にカコつけてサボっているリーマンです^^;
改め仕事のエリアにカコつけて鉄をやっているリーマンです^^;;

さぼり1588日目 寄り道だけど・・・

2016年05月31日 | 配給

以前から撮りたかった交直機の交換 デッドセクションのある駅ならでは光景

よりによってカシオペアクルーズと被るとは・・・疲労困憊の中むりしていったのですが・・・

そもそもS回送であることを忘れており、まぁ旧客配給なら蒲須坂の築堤に間に合うかなの体で

行ったところ、インター降りたあたりで S回=速度が遅い=ってことは矢板到着時間から逆算

していたのですが・・・所定よりだいぶ前にS回は通過するじゃん!ということで案の定IC降りたら

接近無線がなっている始末

無理やりしょうもない写真を撮って

その後はアングルが分からないし、仕事はしたいし、黒磯の混み具合も分からないってことで適当に行くことに

待つこと1時間以上かな、おかげで仕事がはかどりました。

予定通り定時で入線

その後待つこと10分ほどでしょうか

なんとか並びを撮影

この日に限りJRの冷やかし撮影の職員が来てことごとくアングルの構図に入るし、黄色い線の~~と言いながら自分らは入ってバシバシ

撮影、それもスマホで撮ってる時点で冷やかし度満点です。ちょっと質の低さにげんなりですね。

その後はスナップを少々

黒磯銘板の下で撮れる青釜もいつまででしょうか

この後は発車を撮ったのですが・・・AFがライトに食われて撃沈

まぁ最後までいる意味の無い時間をすごして撤収となりました。

通常ならここから自宅までは3時間ちょっとほど・・・夕方渋滞を加味しても

が!さすがに疲労困憊のこの日ネタが終わったのは19時位でしたが家についたのはほぼ25時、倍近くかかりました。

こんなに家を遠く感じたことは無かったです。

改めて三日間の運転距離を仕事含めて計算するとで2974kmこれに秋田ー北海道の移動や飛行機などは含まずです。

追っかけでウロウロしているのを入れたらもう少しのびるかなぁーまぁそりゃ疲れるわけですよ。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり1587日目 仮死オペア狂図 その3

2016年05月30日 | 寝台列車

カシオペア云々の前に仕事が忙しすぎて更新する間もないです。

まぁ毎日更新のネタが切れたので集中力も切れたというのも事実ですが^^;

で、その後は月岡の定番で一枚

以外に光線良くてびっくりですわ

メイン機は流したのですが・・・なんとも微妙 

窯の中腹にピンが来てあとはブレブレ・・・うまくならないものだ

 

で、この後は刻んだりせずまっすぐ登頂予定でしたが・・・いろいろトラブルに巻き込まれていけきれず毎度の中腹で・・ 

予備機はこんな

山頂側がガスっていたのがなんとも残念です。

んで、個人的にはやはり山頂より中腹のほうが好きなんだな・・・っていうのが感想です。

上だと線路との距離がないので屋根がっちになってバランスがとりにくい・・・ただ、築堤入れてOKなら、構図的には上のほうがいいですね

で、この後はこれを追っかけるかと思いきや・・・・寄り道です

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり1586日目 仮死オペア狂図 その2

2016年05月25日 | 寝台列車

ネタが無いので小分けで出してます^^;

ということで水鏡の後は予定通りあつみ温泉の海バックへ・・・・春となって1か月も経っていないと思うのですが

定番アングルはすでにジャングル、去年もこの時期にここに来て毛虫にやられたのを思い出します。

そんなこんなで懲りずに藪漕ぎ

ついて早々に貨物と普通気動車が通過

青後藤は色が同化+小汚いので正直微妙ですね。

この子たちもいつまで動く分からないので今のうちにやりたいですね。

で、本番

まで面には当たらないのでサイド重視ですが綺麗ですね。やはりローピンは海に映える

奥は奥で絵になるもので

ここからは適当に流して

串るし、サイドは効かないし・・・でも釜は綺麗で結構納得だったりして

で、この後はいつもの平林へ

被りつきが多い中、毎度気持ちサイド気味に・・・

やはりサイドの方がボディの色が出て良いですね。

さぁここからはひたすらこんな写真の量産ですねぇ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり1585日目 仮死オペア狂図

2016年05月24日 | 寝台列車

いや・・もう死んでましたよ。

結果、北海道から帰宅後は仕事仕事

終わったのは23時近かったのかな・・・帰宅、家事を実施!すぐに寝て仮眠は1時間ほどで再起動

某氏を横に秋田へレッツラGO!!って無理!眠い!眠い!眠い! そりゃ連日寝てないし、朝から鉄やってりゃ

限界も来ますがな。仮眠しながらなんとか着いたのは女鹿の俯瞰

本当は西目まで行く予定でしたが、あそこ自体が山で影がどうなるか分からない+おもに体力的限界で断念しましたが

結果海はガスっており、案の定山影は抜けきらなかったみたいなので行かなくても良かったのかな・・・

で、かく言う女鹿の俯瞰は

残念ガスっちゃいました・・・光線は良い感じなんですけどね

UPの予備機

まぁ棚田と波を入れてOKってことで^^;

この後は追っかけて行く中で、あつみ温泉に早めについて場所取り・・・とか考えていたのですが思ったより人出が分散しており

まぁそこまで慌てなくてもいいかということと、まぁ編成写真+田んぼは撮れるうちに撮っておくかということで遊佐のすぐ先で構えることに

ここはザリガニを撮りに来た時などに記憶があり、比較的雑草が地主さん処理で少ないのを覚えており行くことに

結論から言うと・・・・まぁこの一枚で良いやって感じです

おまけの貨物も

バリ順じゃないし稲も植わってますが、水鏡としては文句なしかと

かぶりつきも水鏡にしとけばよかったと今更ながらに後悔

この後も刻めるは刻めるのですがゆとりもほしかったので、あつみ温泉に素直に向かうことに

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり1584日目 青函発体験??

2016年05月23日 | 寝台列車

あ~新幹線でという意味です。

考えたらゆうづるの運転があるまで北海道には行ったことなかったのに気がつきゃ行った回数は10回を超え・・・嫁には

いまだ北海道に行ったことが無いことになっているという悲しい現状

ま、それはさておき、白鳥で北海道→青森、はまなすで同上、ついに新幹線で青森→北海道を体験!

が!!!!!!!暗い暗いぞ青森風景真っ暗でなんかよく見えないうちに青函トンネル突入!気が付きゃあっという間に出てきて

あれよあれよで木古内通過!改めて思ったのは三厩→青森は結構距離あったんですね。

ま、そんなこんなで函館北斗でこれまた重鎮の某氏にお出迎えを依頼・・車の兼ね合いもありレンタカー手配していてくれたので感謝です

合流後はすぐにホテルへ この時点でほとんど日が変わるくらい

翌日は0445起床 筋が不明なままスタート

とりあえず大沼公園で第一鉄人発見・・・コミュニケーション取るも会話成り立たずですかね

湖入れて撮れるんですが・・・編成ガッチでもう少しサイドほしいところですね。

で、筋分からないまま北上!とりあえずDD51カシオペアより早いということはないので逆算しながら移動!

定番の落部へ

結論から言うとかなり余裕をもって到着するも日差しがすでに夏・・・ガスってしまい話ならない

Upだと

やはり撮るなら5月までですね。秋口にまた来れたら来たいもんです。

この後は大岸ー礼文か長万部に間に合うのですが・・まぁ冠も無いので大岸で面がっちよりも長万部でサイドガチの方が良いかなってことで

意外にレッドベアの赤がインパクトになり、屋根も同じR形状 車体の灰色もカシオペアの銀色と相まって良い感じです。

ここも冬とかに来てみたいですね。

で、もちろんまだまだ追っかけは続き北舟岡ー稀府へ

が、ここも草木が育って海バックと言いながらも、海バック感がほとんど無い感じ・・・微妙になってきました。

で、この後も追っかけは続き某所で撮影・・・グレーゾーンなので画像は割愛で

追っかけする方にアドバイスするなら・・・この後 白老(恐らくすぐに来ます)→島末のサイドで流しが間に合うかなと思います。

北広島、野幌あたりのアングルを知らないので・・・そのあたりにあれば、そこでもOKだとは思いますが

ということで、この後は昼一番の飛行機で東京へ!仕事に復帰と相成りました。

午後から仕事に復帰できるので、そういう意味ではこのネタはサラリーマンの味方の王道ネタですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする