Part0アサルトキャノン予定立てとか。
Part1アサルトキャノンのもろもろ性質とか。
Part1.5アサルトキャノン射程について。
Part2アサルトキャノン攻撃力のPA依存性について。
Part3アサルトキャノン攻撃力のAA攻撃力/OB依存性について。
Part3.01レギュ変化に伴い心機一転
Part4PA16000~19555でのアサルトキャノン攻撃力
Part5PA12000~16000でのアサルトキャノン攻撃力
Part5.5Part4,5における計算式の改変
Part6PA9000~12000でのアサルトキャノン攻撃力
Part7PA9000以下のアサルトキャノン攻撃力とまとめ
今回はPart4,5の尻拭いとしての役割です。PA12000~16000でのアサルトキャノン攻撃力について、前回二つの候補が挙げられましたが、どっちがより無難かっていうのを。前回をさらに微調整したものをとりあえずの計算式とします。十中八九正しいものではないと感じてはいますが…。
PA16000以降でのアサルトキャノン攻撃力を
12.5×AA攻撃力/OB+0.2504×(PA-4000)+963
PA12000~16000でのアサルトキャノン攻撃力を
(0.0002415×PA+8.636)×AA攻撃力/OB+0.2504×(PA-4000)+963
とさせてください。0.2504ってところは以前まで過大評価ということで扱っていたものを残した感じ。正直0.0004って部分はなんとなくここらへんってだけで0.2505でも通じそうだし0.2503でもいけそう。ただ、以下の内容からすると0.2504が一番無難。
PA12000~16000の計算式についての妥当性を見ます。この範囲におけるAA攻撃力/OBが最低・最大及びPAが最低、最大のものの4種について計算値が実測値に含まれるかどうか。この4種が実測値に含まれれば、傾きの性質上、他のAA攻撃力/OBとPAでも計算値が実測値に含まれるはず。
計算値は↓

今回、この該当4種について、各100回ずつ、計400回アサルトキャノンの攻撃力を測定して、その攻撃力の頻度分布を調べました。100回は発現しない攻撃力とかもあってモノを言うには少ないと思うものの、やっぱり疲れるので…。ちなみに、今回の攻撃対象は前回までと異なり、AA攻撃力/OBが2300のものはAP26751、EN防御3768のEN防御最低機体、AA攻撃力/OBが6200については、PAが16000のものはAP48925、EN防御5935、PAが12000のものはAP47366、EN防御5389である。これらはなるべく低いEN防御で測定を行うためである。
PA12000、AA攻撃力/OBが2300の頻度分布

29494.4…ってギリギリじゃねーか!ピークは29499ちょい。
PA12000、AA攻撃力/OBが6200の頻度分布

74477はいい感じにピークらへんに。素の攻撃力が高いと分布幅も広いことがわかります。
PA16000、AA攻撃力/OBが2300の頻度分布

32717.8はまあピークそばに一応あるのでOK。
PA16000、AA攻撃力/OBが6200の頻度分布

81467.8は…ちょっとピークより大きめではあるものの一応範囲内。
これを見て分かるとおり、PA12000に対してPA16000では、高いAA攻撃力/OBの部分だと計算値は大きめに評価される傾向がある。PA16000以降ではAA攻撃力/OBの傾きは12.5で固定されるのではなかったのか?と考えてしまいます。
確かに範囲内に収まってはいるものの…ピーク位置合っていないし悩むわー ちなみに以前の実測値見るとPA19000とか高PAでもきちんと収まっているため特に問題なさげではある。
改めて、
PA16000以降でのアサルトキャノン攻撃力
=12.5×AA攻撃力/OB+0.2504×(PA-4000)+963
PA12000~16000でのアサルトキャノン攻撃力
=(0.0002415×PA+8.636)×AA攻撃力/OB+0.2504×(PA-4000)+963
注:確定的では無いため予告無しに変更することがあります。
計算値がウン万のうちのわずか10未満の差の中、実測値のピーク位置と違うとかでいろいろやっている意味は果たしてあるのかどうか極めて微妙ではある。アサルトアーマー攻撃力の合いっぷりと比較するとどうしても見劣りしてしまいます。
Part6PA9000~12000でのアサルトキャノン攻撃力について。
Part1アサルトキャノンのもろもろ性質とか。
Part1.5アサルトキャノン射程について。
Part2アサルトキャノン攻撃力のPA依存性について。
Part3アサルトキャノン攻撃力のAA攻撃力/OB依存性について。
Part3.01レギュ変化に伴い心機一転
Part4PA16000~19555でのアサルトキャノン攻撃力
Part5PA12000~16000でのアサルトキャノン攻撃力
Part5.5Part4,5における計算式の改変
Part6PA9000~12000でのアサルトキャノン攻撃力
Part7PA9000以下のアサルトキャノン攻撃力とまとめ
今回はPart4,5の尻拭いとしての役割です。PA12000~16000でのアサルトキャノン攻撃力について、前回二つの候補が挙げられましたが、どっちがより無難かっていうのを。前回をさらに微調整したものをとりあえずの計算式とします。十中八九正しいものではないと感じてはいますが…。
PA16000以降でのアサルトキャノン攻撃力を
12.5×AA攻撃力/OB+0.2504×(PA-4000)+963
PA12000~16000でのアサルトキャノン攻撃力を
(0.0002415×PA+8.636)×AA攻撃力/OB+0.2504×(PA-4000)+963
とさせてください。0.2504ってところは以前まで過大評価ということで扱っていたものを残した感じ。正直0.0004って部分はなんとなくここらへんってだけで0.2505でも通じそうだし0.2503でもいけそう。ただ、以下の内容からすると0.2504が一番無難。
PA12000~16000の計算式についての妥当性を見ます。この範囲におけるAA攻撃力/OBが最低・最大及びPAが最低、最大のものの4種について計算値が実測値に含まれるかどうか。この4種が実測値に含まれれば、傾きの性質上、他のAA攻撃力/OBとPAでも計算値が実測値に含まれるはず。
計算値は↓

今回、この該当4種について、各100回ずつ、計400回アサルトキャノンの攻撃力を測定して、その攻撃力の頻度分布を調べました。100回は発現しない攻撃力とかもあってモノを言うには少ないと思うものの、やっぱり疲れるので…。ちなみに、今回の攻撃対象は前回までと異なり、AA攻撃力/OBが2300のものはAP26751、EN防御3768のEN防御最低機体、AA攻撃力/OBが6200については、PAが16000のものはAP48925、EN防御5935、PAが12000のものはAP47366、EN防御5389である。これらはなるべく低いEN防御で測定を行うためである。
PA12000、AA攻撃力/OBが2300の頻度分布

29494.4…ってギリギリじゃねーか!ピークは29499ちょい。
PA12000、AA攻撃力/OBが6200の頻度分布

74477はいい感じにピークらへんに。素の攻撃力が高いと分布幅も広いことがわかります。
PA16000、AA攻撃力/OBが2300の頻度分布

32717.8はまあピークそばに一応あるのでOK。
PA16000、AA攻撃力/OBが6200の頻度分布

81467.8は…ちょっとピークより大きめではあるものの一応範囲内。
これを見て分かるとおり、PA12000に対してPA16000では、高いAA攻撃力/OBの部分だと計算値は大きめに評価される傾向がある。PA16000以降ではAA攻撃力/OBの傾きは12.5で固定されるのではなかったのか?と考えてしまいます。
確かに範囲内に収まってはいるものの…ピーク位置合っていないし悩むわー ちなみに以前の実測値見るとPA19000とか高PAでもきちんと収まっているため特に問題なさげではある。
改めて、
PA16000以降でのアサルトキャノン攻撃力
=12.5×AA攻撃力/OB+0.2504×(PA-4000)+963
PA12000~16000でのアサルトキャノン攻撃力
=(0.0002415×PA+8.636)×AA攻撃力/OB+0.2504×(PA-4000)+963
注:確定的では無いため予告無しに変更することがあります。
計算値がウン万のうちのわずか10未満の差の中、実測値のピーク位置と違うとかでいろいろやっている意味は果たしてあるのかどうか極めて微妙ではある。アサルトアーマー攻撃力の合いっぷりと比較するとどうしても見劣りしてしまいます。
Part6PA9000~12000でのアサルトキャノン攻撃力について。