ジュゴン掲示板

ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)は日本では沖縄にのみ生息しているジュゴンを守るために活動をしています。

海の生き物を守る講演会と写真展

2011年01月31日 | ジュゴンブログ
1月31日に京都で、
海の生き物を守る会主催の
「守りたい上関・諫早・辺野古の海」
講演会と写真展がありました。

写真展
「長島の海と生きもの」では
絶滅危惧種のカンムリウミスズメをはじめとした写真が



「辺野古・大浦湾の海と生きもの」では
アオサンゴの群落やジュゴンなどの写真が展示されました。







その写真の前にはジュゴン折り紙が飾られ、
SDCCの署名も置かれていました。
署名をどうも有難うございました。


午後1時30分から、
写真に囲まれて講演会が開かれました。

まず、向井代表から
「10月生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)でも
世界のホットスポット9か所の一つに日本が指定され、
なかでも注目されている上関、諫早、辺野古を
今回の講演会で取り上げたと、あいさつ。


「瀬戸内の最後の楽園『長島』」を
高島美登里・長島の自然を守る会代表から報告。

絶滅の危機にあるカンムリウミスズメの生息地でもある
長島田ノ浦の埋め立てを阻止するために
4月10日(日)に広島市国際会議場で
「奇跡の海を守ろう」の国際シンポジウムを
準備していると参加の呼びかけがあった。


「諫早湾の干潟復元の意義」を佐藤正典・鹿児島大学教授。
泥干潟は生物の生産性が高いことが軽視されていると、
絶滅する前に環境省は保護すべきと訴えた。
また、漁業と農業を対立させた原因は行政の責任と
埋め立て事業に反対してきた具体的な経緯の説明があった。


最後に「辺野古・大浦湾の海の生き物」を
日本自然保護協会の安部真理子さんから。
大浦湾の生き物マップでその海域の生物多様性を紹介しながら、
基地建設による埋め立て面積の多い少ないではなく、
その変化が生物多様性を損なうものであることを明らかにした。


各40分を超える具体的な解説に
参加者は熱心に聞き入った。

講演会終了後、
「海の生き物を守る会」総会が開かれ、
2月フィリピン・ミンダナオでのジュゴン調査体験ツアーや
海辺の自然観察会及び講演会など
2011年の活動方針を決定した。

 ジュゴンの保護者より





最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あるみさん)
2011-01-31 21:53:46
海の生き物にとって、基地や原発など、百害あって一理なし!
返信する

コメントを投稿