goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュゴン掲示板

ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)は日本では沖縄にのみ生息しているジュゴンを守るために活動をしています。

5/19「環境アセスメント」学習会 報告 1

2007年05月24日 | 活動報告
5月19日にジュゴンの海をまもるための「環境アセスメント」学習会を
大阪中之島公会堂で開催しました。こじんまりとした部屋でわきあいあいと
会を進めることができました。

先ず環境アセスメントとは何かと事前調査の問題点についてお話しました。
環境アセスメントの趣旨は「開発事業を行なうときはあらかじめ環境への影響を
評価し、必要な保全措置をとる」ことで、評価のための調査をするときには
その内容を公開し、一般の人も意見を出すことが出来ます。すなわちアセスは
合意形成しながら進められていくものです。
ところが今辺野古・大浦湾で行われている事前調査は、内容が明らかにされず
住民や自然保護団体、専門家の意見を聞くことをせずに進んでいます。
公開されているだけでも調査方法に疑問があります。
(実際サンゴの破壊がなされてしまいました)


次に「辺野古・大浦湾の自然、生活」を紹介しました。
辺野古、大浦湾の素晴らしい自然とそこは人々の生活の場であることを
紹介し、地域の人々と一緒にジュゴンの海を守っていきたいことを
お話しました。
この写真は1997年の辺野古サンゴ礁です。この翌年の1998年、
世界規模の白化現象で辺野古のサンゴも大打撃を受けました。
(写真提供 南山大学:目崎茂和  撮影:吉嶺全二)


今このアザミサンゴのような小さなサンゴが育ちつつあります。
網をかぶせるなど保護と、毎年の定点観測がもとめられます。
1年だけのおざなりの調査は何のためのものなのでしょう。

そして、大学生の方から、何度も沖縄に行った経験から基地建設に
ついての思いをお話していただきました。
最初は大学の授業で沖縄を訪れたそうですが、そこで基地や沖縄戦の話を
聞いて「もう聞かなかったことには出来ない」という思いを抱き、大阪に
帰ってから、ずっとまわりの人に基地のこと、辺野古のことを伝え続けて
きたということです。「沖縄は基地経済で成り立っているから、基地は
必要悪なんだ」と言われたりして、落ち込むこともあったけれど、
やはりそれは違うと、これからも声を上げ続けていくということです。
辺野古の浜で、演習をする米軍水陸両用車に向かって、抗議の声を
あげようと思ったけれど、なかなか声を出すことが出来なかったことなど、
素直な思いが伝わって感動しました。

ZAN


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。