
集会に参加した後、海体験に出かけました。
案内は、もちろん「じゅごんの里」です。
海の中を観察するよう、シュノーケルや箱メガネも積み込んで出発です。
少し曇っていますが、その方が日焼けしなくていいかも


とはいえ、やはり日差しは結構きついです。何といっても沖縄です。
埋め立て計画の位置関係など説明しながら、平島へ向かいました。

平島は、辺野古崎の近くの無人島で、白い浜はサンゴの死骸で出来ています。

まずは、シュノーケルの講習から。
シュノーケル初体験の方にも、安全に海を楽しんでいただけるよう
しっかり練習してもらいました。

向こうに見えるのが、キャンプシュワブです。
基地計画では、この平島のかなり近くまで、大きく埋め立てる予定。
とんでもない計画だ


「あっ、魚がいるよ~



きもちいい~

すばらしい海をしばし満喫


お隣の長島を眺めながらお弁当タイム。
海がきれいです。

大潮の干潮。こんなに潮の引いている平島は、はじめてです。

平島でたっぷりシュノーケルした後、チリビシのアオサンゴ群集へGO!

残念

アオサンゴについている他のサンゴや、たくさんの魚が泳いでいる姿を観察できました。
一所懸命泳いで、皆さんちょびっとお疲れモード。

最後に、ここ最近、ジュゴンの食み跡がたくさん見つかっている場所へ行きました。
埋め立て予定地にジュゴンが海草を食べに来ているのです

その報道はこちらをご覧ください
ジュゴンの食み跡多数見つかる(琉球朝日放送)

辺野古に戻って、テント村再訪問。
この日は、パレード&集会の後も、多くの訪問者があったようです。
毎日毎日の座り込み、お疲れ様です。ありがとうございます。

テントの前の干潟では、たくさんのコメツキガニがザワザワしていました。
この光景がいつまでも続きますよう

