つむじ風

世の中のこと、あれこれ。
見たこと、聞いたこと、思ったこと。

日本美の再発見

2022年02月18日 14時49分39秒 | Review

ブルーノ・タウト/篠田英雄訳/岩波新書

 1939年6月28日初版、1964年10月10日第22刷。1933年来日、1934年から1935年高崎にて指導、1936年イスタンブールへ去るまでのたった3年間のことであるが、建築物以外にも、富山や新潟・佐渡、秋田、青森、仙台の旅行では、第二次大戦前の昭和初期の日本の実情を実によく著わしているように思う。野山、海辺の風景、人々の暮らし、そんな中に見え隠れする日本文化の流れを見出した著者の文化に対する見識、建築物に対する見識には鋭いものがある。

 伊勢神宮や桂離宮に、日本建築の源泉を見たのは、やはり第三者(外国人)だったからなのだろうか。「建築の聖詞」とまで言われても、当の日本人はすでにその価値を見失い、西洋の模倣に懸命に励んでいるようだ。改めて指摘されて、その形容しがたい価値に気付くのである。

 申し訳ないが、桂離宮も修学院離宮も見たことはない。伊勢神宮や京都御所は見たことは見たが、「見た」というより、「通り過ぎた」が正しかろうと思う。普段から雑多な「いかもの」の中にどっぷり漬かって暮らしている我々にとって、改めて外からの客観的な目線で、その価値が何処にあり、いかなるものかを教えてくれる一冊であるように思う。また、87年も前にこのような見識を持って日本文化を眺めた著者のような人間が居たことに驚いてしまう。伊勢神宮はじめ桂離宮、京都御所、修学院離宮はいずれも戦災を免れた。今更ながら「大切にしなければ」と思えてくる。

 著者が日本で主に滞在した高崎の少林山達磨寺・洗心亭は今も現存するようで、その間取りや周囲の景観、環境がまた実に素晴らしい。御所や離宮はどうにもならないが、叶うことなら洗心亭のような家に住みたいものだと思った。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モモ | トップ | 市民税・都民税など »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Review」カテゴリの最新記事