goo blog サービス終了のお知らせ 

里やまのくらしを記録する会

埼玉県比企郡嵐山町のくらしアーカイブ

桜の花を訪ねて9 遠山道のさくら 1981年

2009-03-28 21:11:00 | 千手堂

 千手堂から遠山へ抜ける旧道の道端に高さ五十センチほどの道標があった。大正八年(1919)十二月に千手堂青年部の建てたものである。一面には「西五丁トンネルアリ大字遠山ヲ経テ小川町下里二至ル」と「東十丁大字菅谷ニ接シ松山小川間ノ県道ニ通ズ」とニ行に書かれ、他の一面には「東約ニ丁ニシテ左方大字平沢志賀ノ間道ヲ経テ七郷八和田村ニ至ル」と「南当大字ヲ経テ大字鎌形玉川村ニ至リ西平越生方面」とある。そして正面には「不知己分則言行多過(己の分を知らざればすなわち言行あやまち多し)」と刻まれてあった。道しるべに自らの身を修める言葉を書き記した当時の青年の心意気に思わず感動を覚えた。今ではこのねずみ色の道標に歩みを止める人は居ないであろう。
 道標の文字を書き写していると近所のおばさんが出てきて「寄ってお茶でも飲んでいきませんか」と言葉をかけてきた。時は正午、しかも暗い空からは雨がぽつんぽつんと降ってきたので遠慮した。田舎の人は親切だと思った。
 千手堂から遠山への道は道標の示すとおりトンネルをくぐる細い道だった。これを平沢から遠山へ通ずる道路として完成したのは昭和四十七年(1972)である。その折、この道の両側にさくらを植えた。道に沿って山ざくらの葉が赤褐色に芽ぶいている。
 遠山は盆地の中にある。盆地を囲む山々に点々とさくらの花の白く咲くのが見える。
 遠山への道がさくらの花でトンネルをつくるのはそんなに先のことではないだろう。
     『嵐山町報道』298号 1981年(昭和56)6月1日

<script type="text/javascript" src="http://maps.google.co.jp/maps?file=api&v=2.x&key=ABQIAAAAiqSLL0x2C9fumhvdtO_9mhRK5KJ_ysfVkCrlOfZpAyQdOP0PshTxZN1UytcCnpzYmax-11cBbQXbKw" charset="utf-8"></script>
<noscript></noscript>
<script type="text/javascript">setTimeout('mapFunction_51672()', 2000);function mapFunction_51672(){var map = new GMap2(document.getElementById('mapContainer_51672'));map.addMapType(G_PHYSICAL_MAP);map.addMapType(G_SATELLITE_3D_MAP);map.addControl(new GLargeMapControl());map.addControl(new GScaleControl());map.addControl(new GHierarchicalMapTypeControl());map.setCenter(new GLatLng(36.040792779604764, 139.30436074733734), 13, G_NORMAL_MAP);var marker = new GMarker(new GLatLng(36.040792779604764, 139.30436074733734));GEvent.addListener(marker, 'click', function() {marker.openInfoWindowHtml('');});map.addOverlay(marker);}</script>
Latitude : 36.040792779604764
Longitude : 139.30436074733734


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。