その後の経過
○昭和25年(1950)度
昭和25年7月東京乳業株式会社比企集乳所が新設され、伊東勝太郎氏が初代集乳所長に就任した。小松氏(現関東製酪KK社長)大貫、木下氏等受乳を担当し、小松氏は後に秩父(現全秩酪農)へ赴任した。
武蔵北部酪農農業協同組合は、集乳所の一隅を借り発足した。
組合事業については販売、購買、指導の諸事業が開始され、集送乳については横塚、長谷部、木村、志村の各氏が担当した。
その頃の酪農家の乳牛の飼育頭数は一戸当り1~2頭で搾乳は1日3回搾った原乳は一斗缶又は冷し缶で井戸に吊して冷却保冷した。
組合は各地域に集乳所の設置を計画していたが、菅谷村菅谷、平沢、千手堂、遠山、鎌形、宮前村月輪、伊古等、集乳所の近辺の組合員は自転車の荷台に一斗缶をつけ持ち込み、二本の持ち込みは稀であった。
元老の山田眞平氏関根茂良氏達は和服姿で姿勢よく自転車に乗り、原乳を運んだ姿も牛乳の争奪戦とは裏腹に一時代を憶わせる和やかな光景でもあった。
東京の送乳については横塚氏(後の旭運輸社長)は木炭車のトラックの面倒をみながら二斗缶を荷台に積み二斗缶の間に氷を乗せシートを覆い乳質を気にしながら苦労して板橋工場へと送乳した。
酪農の戦国時代の幕開けとでもいうべきか、各地域では隣の家はA組合、或いはB組合と複雑な環境のなかで引続き組合の支部長、役職員はメーカーと共に夜も休まず組合の理想をかかげながら、攻防戦を展開する長い道のりとなる訳である。
牛乳の生産量も着々増量し夏期に於て日産10石を記録するに至った。
9月上旬~10月中旬にかけて突如、牛の流行性感冒が発生し猛威を振い殆んど全頭が罹患し、伊東所長、田村獣医師は昼夜にわたる診療活動に大変てあった。
10月東京乳業KKは明治乳業KKと合併したので、原乳はそのまま明治乳業株式会社と取引きは継続された。
生産態勢も着々軌道に乗り日産乳量も拾数石に達した。
○昭和25年(1950)12月17日
拾石祝(日産)が菅谷中学校に於て盛大に行なわれた。
武蔵酪農農業協同組合編集・発行『武蔵酪農創立四十周年の歩み』(田村孝一執筆 1990年1月)16頁