goo blog サービス終了のお知らせ 

里やまのくらしを記録する会

埼玉県比企郡嵐山町のくらしアーカイブ

昔を今に・部落めぐりあるき 序 関根昭二 1950年

2009-05-23 00:03:00 | 1950年

 「國敗れて山河あり」とは東洋の詩人の言葉であるが、げにとこしへに変らざるものは自然の姿のみであろう。清らかな川や美しい山に囲まれた私たちの郷土に過去何千年の間、いかに多くの人々が生き且死んでいったことであらう。さうした人々の生活記録、云はば民衆の歴史は華やかな戦場の武士達の影に消え失せてしまってしのぶことさえもできない。私たちの祖先が、名もなき人々が、この土地で如何に生活し、如何に働いてきたか、さうしてそのやうな時代とはどんな風土であたかは、僅かに年老いた人々の口に語り草として傳へられてゐるだけであり、然も遠い日のことは知るべくもない。だが私たちのささやかな生活の端々に、なにげない言葉の一片に、或はさりげない日常の慣習に、地名や呼名に、年中行事に、更には自然の一木一草に、私たちの遠い祖先の血が脈々と流れてゐるのである。
 今日生きてゐる年老いた人々は、明治の代に生まれた人々ばかりである。でもそれらの人々に私たちはありし日の私たちの村の姿を尋ねることができるであらう。更にはそれらの人々が遠い日のこととして語り傳へられてきた数々の物語を聞くことが出来るであらう。さうして私たちは、私たちの郷土の歩みを云はば歴史の影の部分を知ることができるであらう。かうした歴史の影の部分を記録に留め更にその生活史的意義を解明してみたい念願でこの「めぐりあるき」の企てを起こしたのである。これは一つの「思ひ出の記」である。村人の心の奥底に秘められたささやかな懐古録である。さうして菅谷村の現代的風土記である私たちの郷土の史蹟はすでに多くの研究家によって記録に留められてゐる。だが民衆の歎きや、喜びや、苦悩やがて時の流れという懐古のベエールを通して眺められた時、ただ懐かしい思いを以て甦ってくる民衆の生活史、民俗史は何等残されてはゐない。私たちはかうした私たちの歴史を自らの手によって書き綴って置く必要があるであらう。それは私たち祖先へとつながるものであり、更に私たちの子孫への贈り物ともなるからである。
 私たちは、私たちが、現在生き且(かつ)働いてゐるこの土地を「ふるさと」としてこよなく愛するものである。今回、報道委員会の編輯部がこのやうな企画を建てたのも実に愛郷の心から他ならない。我々は多くの人々がこの企てに廣く協力され、進んで資料と意見を提供して下さることを心から願って止まない。
   一九五〇年十一月二十日   菅谷村報道委員会編輯部
     『菅谷村報道』9号 1950年(昭和25)11月25日


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。