“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

政治とカネ 自民党型政治の退廃と極み

2016年01月22日 12時10分48秒 | 臼蔵の呟き

「秘書による口利きが今も日常的に行われているとしたら驚きだ。カネで政治をゆがめることがあっては断じてならない。甘利氏だけではなく、政治に関わる者全員が姿勢を問われている。いま一度、襟を正すべきである。」

小選挙区制度を導入したときに、政党助成金制度をセットで導入しました。政治活動に税金を投入し、政治と企業献金の腐れ縁を断ち切ることを理由としました。ところが、自民党、公明党、民主党、共産党をのぞく政党は、政治資金を企業献金という形で依然として受けています。そのことが今回の甘利氏の疑惑となっているのです。しかも、今回は政党幹部が口利きをして、公的な組織に補償金を出させた事件であり、資金報告書に記載しなかっただけではなく、政治を政治資金、企業が利用した点でさらに悪質な違法行為と言えます。

自民党型政治は、政治と企業献金を直結させ、大手企業、金融機関、多国籍企業の代弁者としての機能させることを基本としています。その点では、安倍、甘利は彼らの代理人であり、彼らにとって不利益、不都合な政治は行わない。これこそが彼らの政治信条であり、鉄則なのです。原発稼働は電力会社、原子力産業である重電メーカーからの企業献金を千万単位で受領した結果です。

戦争法は、憲法を敵視し、軍需産業が税金を山分けするために必要な仕組みと法の改悪です。同時に、そのことが彼らに都合のよい軍事国家の確立に必要な条件であったからです。しかも、その自衛隊を使って、海外派兵を行い、日本の多国籍企業の海外活動を軍事力で擁護させようとするものです。そのためにも平和憲法、憲法九条は彼らにとって、どうしても否定しなければならない対象となているのでしょう。

<東京新聞社説>政治とカネ 甘利氏は疑問に答えよ

 またか、というのが率直な思いだ。

現職閣僚に関わる「政治とカネ」の問題が報じられた。事実なら政治への信頼を著しく損ねる。甘利明経済再生担当相は、国民の率直な疑問に答えるべきだ。

 甘利氏の「政治とカネ」の問題を報じたのは、きのう発売された週刊文春である。

 記事によると、千葉県の建設会社が、県道工事をめぐり独立行政法人都市再生機構(UR)とトラブルになったことから、建設会社の総務担当者が二〇一三年五月に甘利氏の事務所に相談。URから補償金を得られたため、八月に謝礼として甘利氏の公設秘書に五百万円を渡した。

 総務担当者らはその後、十一月に、甘利氏に大臣室で直接、五十万円を謝礼として渡した。さらにURと新たなトラブルが起きたため、一四年二月、内容を説明した上で甘利氏に再び五十万円を渡した、という。

 甘利氏はきのうの参院決算委員会で、野党側の追及に対し「その会社の社長一行が大臣室を表敬訪問したのは事実だが、何をしたのか記憶が曖昧なところもある」「事務所に(業者が)来たことは覚えているが事実関係、記憶をたどっている」などと答えた。

 自身の金銭受領の話である。本当に記憶にないのだろうか。

 受領が事実なら、大臣室での五十万円は政治資金収支報告書への記載はない。寄付を受け取りながら意図的に記載しなかったとしたら、政治資金規正法違反に問われる可能性もある。甘利氏は事実関係を説明すべきであり、国会には追及の責務がある。

 甘利氏は安倍晋三首相を支える政権の中心メンバーで環太平洋連携協定(TPP)も担当する重要閣僚だ。「政治とカネ」の問題を抱えたままでは内閣全体の信頼性も揺らぐ。一六年度予算案審議への影響も避けられない。首相には任命責任もある。いずれ進退を判断せざるを得ないだろう。

 ただ、仮に閣僚や議員を辞めることがあっても、それで幕引きは許されない。甘利氏は政治倫理審査会など国会の場で、進んで説明責任を果たすべきだ。

 法に反する疑いがあるのなら、もちろん司法の出番である。

 秘書による口利きが今も日常的に行われているとしたら驚きだ。カネで政治をゆがめることがあっては断じてならない。甘利氏だけではなく、政治に関わる者全員が姿勢を問われている。いま一度、襟を正すべきである。


宜野湾市長選挙 志村候補の勝利で普天間基地無条件撤去を

2016年01月22日 11時15分13秒 | 臼蔵の呟き

沖縄県宜野湾市長選挙は2016年参議院選挙、戦争法の廃止、憲法改悪の動きに対して大きな影響を与える自治体選挙となります。その理由は、シムラ候補が普天間基地移設工事強行反対、無条件撤去を掲げ、翁長県知事と同じ政策を掲げていること。また、政治軍事の、最も矛盾が集中する沖縄県で安倍、山口自公政権、アメリカ軍などと政治的に真っ向から異なる政策を掲げて戦っていることです。このアメリカ政権、安倍、山口自公政権は、中国封じ込め作戦を政治経済、軍事分野で行っており、その拠点として沖縄県、沖縄米軍基地、特に、新しく建設しようとする辺野古基地を軍事要塞として建設しようとしているからです。

辺野古基地は国有地であり、軍事要塞として建設されれば、沖縄県が政治的、地方自治体として指一本触れることができない性格を持った軍事基地となります。その意味では、税金を使ったアメリカ奉仕の代表的な軍事要塞であり、安倍、極右勢力からしてみれば、中国包囲網の要塞として半永久的に、使用可能となるからです。

その安倍、極右、アメリカ軍のどす黒い意図を見抜き、暴走を止めるかどうかが問われた自治体選挙という点で、国政に大きな影響を与える点で重要です。安倍政治を止めさせるためにも、この自治体選挙でシムラ候補勝利、普天間基地無条件撤去、民主主義を守ることがどうしても必要です。

<琉球新報>志村、佐喜眞氏が接戦 宜野湾市長選挙世論調査

琉球新報社と沖縄テレビ放送(OTV)は合同で15~17日の3日間、24日投開票の宜野湾市長選に向けて、市内の有権者を対象に電話による世論調査を実施した。本紙(琉球新報)の取材を加味して情勢を分析したところ、元県幹部で翁長県政与党が支援する新人の志村恵一郎氏(63)=無所属=と、再選を目指す現職の佐喜真淳氏(51)=自民、公明推薦=が横一線で並ぶ接戦を繰り広げている。回答者の9割以上が市長選に関心があると答え、昨年12月末の本紙単独調査よりも市民の注目は高まっている。投票日を間近に控えて8割が投票先を決めた。残り2割の無党派や若者層などの掘り起こしが勝敗の鍵を握りそうだ。

 最大争点となる米軍普天間飛行場の返還・移設問題では「県外移設」「国外移設」「無条件の閉鎖撤去」と回答した人の割合は合計で74・4%、前回調査より3・3ポイント上がった。「辺野古移設」「辺野古以外の県内移設」は計14・3%だった。
 普天間の辺野古移設問題をめぐり、翁長雄志知事が前知事の埋め立て承認を取り消したことについて、「支持する」「どちらかと言えば支持する」と回答したのは合計で61・8%だった。「支持しない」「どちらかと言えば支持しない」は計20・0%だった。
 投票する候補者を決める際に重視する点について「普天間飛行場問題などの基地問題」が55・4%で前回同様に最も高かった。基地問題を重視する回答者のうち、佐喜真氏に投票すると決めた人は3割弱、志村氏は5割強だった。
 13・7%で2番目に高かった「経済振興・雇用対策」で、佐喜真氏に投票すると決めた人は5割強、志村氏は2割だった。
 政党別の支持率は自民が18・0%と最も高く、社民6・5%、共産4・4%と続いた。支持政党なしは46・3%だった。
 現職の佐喜真氏は推薦を受ける自民の9割弱、公明の9割を固めた。新人の志村氏は社民と共産の8割、社大の7割強を固めた。民主は両氏に割れた。


非正規労働の削減と賃金水準の改善を

2016年01月22日 05時52分58秒 | 臼蔵の呟き

「非正規で働く人は労働者全体の4割にまで増えた。多くは厚生年金の対象になっていない。国民年金の平均受給額は月5万4千円と、厚生年金の14万7千円とは大きな開きがある。しかも、給付水準は今後大きく下がる。」

「老後の困窮や貧困を防ぐには、加入逃れへの対応だけでは足りない。厚生年金の適用対象そのものを広げる必要がある。もっと踏み込んだ制度の拡充が欠かせない。 」

自民党型政治が進めてきた、労働法の規制緩和で非正規労働者が拡大し、労働者全体の約半分に達しています。そのことで、低所得者は爆発的に増え、貧困格差が拡大しています。そのことから生活保護家庭の激増と長期化、年金の減少と生活破たん、生活保護受給などとなっています。また、財政上は税収の大幅な減収への悪循環は悪化する一方です。

自民党が進める政治経済政策は大手企業、金融機関、超富裕層向けのものであり、圧倒的多くの中小零細企業、低所得者は対象から外されています。このような政治経済構造を転換しなければなりません。そのことこそが、日本の政治経済の最大の政治課題なのです。

<信濃毎日社説>厚生年金逃れ 困窮防止 厳しい姿勢で

 勤め先が零細企業だから、厚生年金に入れなくても仕方ない―。そう諦めてしまっている人が少なくないのではないか。パートやアルバイトは対象外と思い込んでいる人もいるだろう。

 厚生年金の加入資格がありながら国民年金に入っていない人は、厚生労働省の推計でおよそ200万人に上る。国民年金にも入っていない人を含めると300万人を超すとも指摘されている。

 高齢になって受け取れる年金額が少なかったり、無年金になったりして困窮する恐れが大きい。生活保護を受ける人が大幅に増えることにもつながりかねない。放置できない問題である。

 政府が、厚生年金への加入を逃れている事業所への立ち入り検査などの対応を強化する方針を示した。悪質な場合は刑事告発も視野に入れる。検査や指導にあたる日本年金機構の態勢を充実し、本腰を入れて取り組んでほしい。

 厚生年金は、法人のほか、従業員が常時5人以上いる個人事業所に原則として加入義務がある。けれども、保険料を労使で折半するため、負担を嫌って、手続きをしない事業所が少なくない。

 加入逃れの疑いがある事業所は、厚労省の調査で79万に上る中小・零細企業が大半で、保険料を払うと倒産しかねないところもあるとされる。ただ、それが方便になっていないか。実情を見極めて対応する必要がある。

 パートやアルバイトも、勤務時間や日数が正社員のおおむね4分の3以上なら、厚生年金の加入資格がある。なのに、正社員以外は除外している企業があることも見過ごせない。

 従業員が厚生年金に加入できないのは、企業が社会的責任を果たしていないことを意味する。政府、機構は、厳しい姿勢で実態の把握と是正を進めるべきだ。

 働く人自身の意識も大切になる。加入資格があるのに外されていないか確かめ、疑問があれば、年金事務所に相談したい。

 非正規で働く人は労働者全体の4割にまで増えた。多くは厚生年金の対象になっていない。国民年金の平均受給額は月5万4千円と、厚生年金の14万7千円とは大きな開きがある。しかも、給付水準は今後大きく下がる。

 老後の困窮や貧困を防ぐには、加入逃れへの対応だけでは足りない。厚生年金の適用対象そのものを広げる必要がある。今年10月にも拡大するが、ごく一部にとどまる。もっと踏み込んだ制度の拡充が欠かせない。