“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

戦争できる国作りの正体

2015年11月22日 14時24分49秒 | 臼蔵の呟き

中国が、海洋進出をするから航行の自由を守るために、アメリカ軍とともに、日本の自衛隊が軍事力を行使して、監視、対抗する。本当に安倍らしい、好戦的、軍国主義者の発言です。しかし、個人的な発言と許しているわけにはゆきません。領有権の主張、航行の自由はアメリカ、日本のみの問題ではありません。ベトナム、フィリピン、インドネシア、関係国すべての問題であり、関心事です。それらを代表してより遠くの日本とアメリカが軍事力を持って事に当たるなどが許されるはずはありません。

日本国憲法を空文化させ、自衛隊を海外に自由に派遣する。それが一内閣、首相の思惑で実行されることなどが許されるはずがありません。そもそも、憲法のどこにそのようなことが許されると書いてあるか。こんなことが許されれば、日本は無法地帯となり、法治主義などは空文化されてしまいます。安倍、山口自公政権の真の狙いはここにあった。戦争法とは安倍、自公政権の一存で自衛隊を海外に派兵し、アメリカ軍と一体となって軍事行動を自由に行う。これこそがその正体です。

一刻も早い戦争法廃止の政権を作り、立憲主義、民主主義が通用する社会に変更しなければなりません。

<東京新聞社説>南シナ海対応 自衛隊ありきでなく

 安倍晋三首相が南シナ海への自衛隊派遣を検討すると述べた。中国による人工島造成が航行の自由を侵す事態は許されないが、外交交渉で解決すべきだ。自衛隊派遣ありきであってはならない。

 安倍晋三首相とオバマ米大統領が十九日、マニラで会談した。会談は四月以来、約七カ月ぶりで(戦争法)安全保障関連法成立後は初めてだ。

 一時間半の会談でオバマ大統領は、南シナ海での中国の人工島造成をけん制するため、島の十二カイリ以内に米艦船を派遣する「航行の自由」作戦を「日常の行動として実行していく」と継続する方針を述べ、首相は作戦支持を明言。

 さらに首相は、南シナ海への自衛隊派遣を「情勢が日本の安全保障に与える影響を注視しつつ」検討する方針を表明した。

 菅義偉官房長官はきのう「米国の『航行の自由』作戦に自衛隊が参加する予定はない。具体的な計画も有していない」と、現時点での派遣計画はないと述べたが、自衛隊の南シナ海派遣への期待感が米側にあることは間違いない。

 在日米軍などを統括する米太平洋軍のハリス司令官は六月、海上自衛隊のP3C哨戒機が南シナ海で哨戒活動を行うことを「歓迎する」と述べたことがある。

 背景には、首相が掲げる「積極的平和主義」の下、四月に合意した日米防衛協力のための指針で、防衛協力の対象地域を「アジア太平洋を越えた地域」にも拡大し、九月に成立した安保関連法が、自衛隊が米軍などを後方支援できる地域を、日本周辺以外にも広げたことがあるのだろう。

 日本は海洋国家であり、貿易立国である。国民の暮らしを支える海上交通路(シーレーン)での航行の自由が侵されるような事態は断じて許してはならない。

 日本が、同じ海洋国家である米国とともに、航行の自由という国際法の原則を守るために協力することは当然ではある。

 しかし、軍事力で対抗するのは軍拡競争や不測の事態を招きかねず、賢明ではあるまい。

 仮に那覇を拠点とするP3Cを南シナ海に派遣する場合、実際に警戒監視に充てる時間は限られる。自衛隊による常時監視は非現実的だ。

 中国に自制と航行の自由への理解を求めるには国際社会を巻き込み、粘り強く説得するしかない。マレーシアで始まる東南アジア諸国連合(ASEAN)関連や東アジアの首脳会議がその機会となることを期待したい。

 

 


「許す権利を持つのは被害者だけ」 安倍首相にお薦めの一冊

2015年11月22日 10時10分03秒 | 臼蔵の呟き

「ナチス(日本の侵略戦争)と無関係の次の世代になったからといって、「過去の罪」から抜け出せるわけではない。そして、許しの権利と許さない権利は、ひとえに被害者にのみ存在するという事実を明らかにしています。」

 安倍、菅、橋下などに読んでほしい一冊です。

<朝鮮日報>

 昨年「朴景利文学賞」を受賞したドイツの小説家、ベルンハルト・シュリンク(71)が、実は法学者で元判事だという事実はさほど知られていません。アカデミー主演女優賞(ケイト・ウィンスレット)を取った映画『愛を読むひと』の原作『朗読者』や、『週末』『帰郷者』など、シュリンクの小説の後光が一段と明るく見えることでしょう。

 今週訳出された『過去の罪』(時空社、クォン・サンヒ訳、原題『Vergangenheitsschuld. Beiträge zu einem deutschen Thema』)は、小説ではなく、8編の法律エッセーを収めています。2007年にドイツで出た本ですが、まだ色あせてはいないようです。テーマは「国家の罪」と「過去の清算」です。国籍から察せられるとおり、その罪とはナチス・ドイツの暗い過去のことです。ゲルマン至上主義の価値に基づき、ユダヤ人を下級人種と見なして収監・虐殺したヒトラー総統が統治(1934-45)していたドイツです。

 日本に比べ、ドイツははるかに真剣に謝罪し、許しを求めた-と韓国人は思っていますが、良心的なドイツの知識人にとっては、自国の反省はまだ十分ではなかったようです。ナチス・ドイツの犯罪の処罰には消極的で、統一後は共産主義東ドイツの犯罪の処罰にばかり熱心だったといいます。

 本書の中心的な概念は「集団罪」です。古代ゲルマンでは、ある部族の構成員が別の部族の構成員を殺害し、部族が責任を取ろうとしない場合、殺人を犯したその構成員の部族を追放したといいます。その犯罪者に責任と釈明を要求せず、関係を継続する場合は、その部族全体の「集団罪」だというわけです。この概念の通りなら、同じ民族同士だった共産主義東ドイツの犯罪は集団罪の適用を受けませんが、ユダヤ人に対するナチス・ドイツの犯罪は「集団罪」になります。

 法律家シュリンクは、ナチス・ドイツの犯罪は水平的にも垂直的にも「集団罪」だった、と語っています。自分が犯した罪ではないからといって、責任がないとはいえず、ナチスと無関係の次の世代になったからといって、「過去の罪」から抜け出せるわけではない、ということです。そして、許しの権利と許さない権利は、ひとえに被害者にのみ存在するという事実を明らかにしています。

 シュリンクは日本の話を全くしていませんが、韓国の読者の立場からすると、同書を読むとき、日本を意識しないはずがありません。十分に謝罪し、かつ戦後世代に責任を引き継がせることはできないと信じている安倍晋三首相に、一読を勧めたい本です。

魚秀雄(オ・スウン)Booksチーム長
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

TPP 臨時国会で徹底論議せよ

2015年11月22日 09時19分02秒 | 臼蔵の呟き

「政府はTPPの詳しい影響を示していない。なぜか。交渉過程が隠されたため疑問は尽きない。臨時国会を開いてTPP大筋合意を徹底検証すべきだ。」
「TPPについて国民の理解はまだ十分とは言えない中で、安倍政権の都合で臨時国会を見送ることは許されない。」

そもそも、2012年度総選挙で、安倍、自民党は例外なき関税撤廃に反対を公約としていました。また、国会決議でもこのTPP交渉に決議を持って国内農業の保護と、例外なき関税の撤廃をしないとしていました。安倍自民党自身が公約し、国会決議に反する貿易協定が一内閣の判断で合意など出来るはずがありません。本当に出たらめで、自らの公約を反故にする安倍、自民党政権にはあきれます。

農業は、どの国も国の安全保障の根幹にかかわるために自給率を100%に近づけるための政治的な措置を行っています。このことはアメリカであっても同じです。アメリカなどは国内農業を保護し、輸出を通じて、食料を安全保障上の重要な産物として利用すらしています。こんなことは、誰でもが知っていることです。安倍、自民党、日本の大手企業が自らの生産物をアメリカなどに輸出するために取引材料として、食料、農業を売り渡しているといえます。彼らが勇ましい言葉で「日本の安全安心を守る。そのために自衛隊の海外派兵、増強が必要」と繰り返し、唱えます。しかし、日本の食料自給率が40%を切る中でどうやって自国民の食料確保を緊急時に行うことができるというのか。あまりにも愚かで、彼らのでたらめさには驚くばかりです。食料が確保できなくて太平洋戦争時、兵士と海外軍属の大半が栄養失調、餓死したことを知るべきです。

TPP協定は単なる貿易協定ではなく、中国などを封じ込めることを目的とした経済協定です。国会の場で、詳細な情報開示を行い、国民と関係者がきちんと判断できる審議を行うことは当然のことです。

<琉球新報社説>自民TPP対策 臨時国会で徹底論議せよ

 自民党は環太平洋連携協定(TPP)対策を正式決定し、政府に提言した。

 特に農業分野は「農政新時代」を前面に掲げたが、米や牛・豚肉などの補助事業や保護策が中心だ。農家に広がる反発を沈静化させるための「ばらまき」と批判されても仕方がない。
 政府はTPPの詳しい影響を示していない。なぜか。交渉過程が隠されたため疑問は尽きない。臨時国会を開いてTPP大筋合意を徹底検証すべきだ。
 自民党のTPP対策によると、農業の影響緩和策は、輸入米の増加が国産米の値下がりを招く事態を防ぐため、輸入量と同量の国産米を政府が備蓄用に買い入れる。

 沖縄が影響を受ける牛・豚は経営安定対策を強化し、生産費と粗収益の差額の補填(ほてん)割合を9割に引き上げる。豚は積立金の国の負担割合を4分の3に引き上げる。サトウキビなどの甘味資源作物を支援する調整金については、TPPによって調整金収入が減らないように加糖調整品の輸入から新たに調整金を徴収する。
 一方、農業の競争力を強化するため「産地パワーアップ事業」を創設する。地域の営農戦略に基づき、高性能機械の導入などを支援する。畜産・酪農家と飼料加工業者らが連携して生産効率を高める畜産クラスター事業も拡充する。
 確かに「攻め」の項目は並ぶが、具体策に踏み込んでいない。例えば農家から要望の強かった畜産クラスター事業は「拡充」としたが詳細は打ち出さなかった。
 保護策と成長策の双方の総額も示していない。TPP大筋合意で、日本の農林水産品のうち発効直後に全体の約51%が関税ゼロになり、最終的には81%となる。関税収入が減る中で、農業振興の財源をどのようにして確保するのか。自民党は「既存の農林水産予算が削減されることなく安定財源を確保する」と約束している。しかし、厳しい財政事情の中で実効性は大いに疑問だ。
 今回の自民党のTPP対策が、来夏に参院選を控え、農家の反発を抑えるための応急措置だとすれば本末転倒だ。もはや関税貿易一般協定(ガット)ウルグアイ・ラウンド合意時の農業保護策のような「ばらまき」は通用しない。
 TPPについて国民の理解はまだ十分とは言えない中で、安倍政権の都合で臨時国会を見送ることは許されない。