東北沿岸部は3.11震災以前から過疎化、高齢化が進んでいたといわれています。別に東北以外でも過疎化、高齢化が進んでいる地域は多数あると思います。考えなければならないことがたくさんあると思います。
日本国内の過疎化、高齢化を引き起こしているのをなぜ、放置して大手企業が海外に進出するのかです。賃金が相対的に高いからだとしています。しかし、その企業は過去において、農村労働者を都市部に移動させ、労働力として確保し、利益を蓄積して発展をしてきたはずです。ところが、そのことは忘れたかのように、一次産業は大した売上げがないからと切り捨て、自分たちだけが生き延びるような提言、行動を繰り返しています。
地方自治を破壊し、地方の衰退、劣化を推し進めたのは自公政権です。地方自治体の財政危機を促進し、自治体数を合併により減らし、地方自治体と地域住民の関係を希薄にしました。その結果、地方の過疎化、限界集落の出現、高齢者のみの集落、買い物難民、国鉄解体で公共交通機関がなくなるなどを通じて居住環境の破壊などが進行しました。地方が勝手に疲弊し、過疎化したわけではありません。以下の報道は九州地方の話ですが、国として、私たちも考えなければならない問題だと思います。
<ローソンでなくノーソン、77歳が1人で営業中>
大分県中津市の旧耶馬渓町の農村に、住民が共同出資した手作りの店がある。 大手コンビニエンスストアの店名をもじって、その名も「ノーソン」。喜寿を迎えた女性店長が体調に配慮しつつ、1人で切り盛りしている。「大切な店を守っていくため、皆が協力しなければ」と、利用客たちも農村コンビニの存続に知恵を絞り始めた。
市中心部から車で約40分。ノーソンは約250世帯600人が暮らす津民(つたみ)地区にある。65歳以上が39・4%を占める過疎地で、2003年に地区の農協支所が統廃合され、歩いて行ける範囲内に食品や日用雑貨を売る店がなくなった。 車がないお年寄りは、週1回来る移動販売に頼るしかない。それを知った元耶馬渓町職員の中島信男さん(59)が約250万円の私財を投じて旧支所を買い取り、約60人でNPO法人を結成。05年7月にノーソンとして開店させた。店名には「農村」のほか、店が損をせず、長続きすることを願って「ノー損(損しない)」との意味も込めた。
店番から経理、仕入れまでを1人でさばいているのは、元農協支所職員の中畑栄子さん(77)。店内には、住民の要望が多い茶菓子、仏壇用の線香、野菜の種など約300種を並べる。午前8時半頃に開け、夕方、客足が途絶えたら閉店。「義理の娘がねぇ」「歯医者に行ったよ」。気心の知れた客との会話も弾み、「栄子ちゃんの店」と呼ばれることも多い。
だが、売り上げは年間約330万円と、経営は楽ではない。客は1日平均で8人前後。賃金もわずかで、中畑さんは「ボランティアのようなもの」と笑う。昨秋からはめまい、ひざの痛みを感じるようになり、週5日の開店が3回程度になった。NPOの中心メンバーの多くは他の地区に住み、仕事をしているため、代わりを務めるのは難しい。
そんななか、地元で民生委員を務める会社員の橘晴彦さん(60)は、店で定期的な催しを開けないかと思いついた。外出する機会があれば、お年寄りの健康づくりや交流促進にもつながる。「後継者が見つかるかも」との期待もある。 月1回、お茶を飲みながらおしゃべりしたり、工芸品を作ったりする。初回は26日。橘さんは「今まで中畑さんやNPOの方々に頼りっぱなしだった。こうした取り組みがノーソンの存続に結びつけば」と話す。
日本国内の過疎化、高齢化を引き起こしているのをなぜ、放置して大手企業が海外に進出するのかです。賃金が相対的に高いからだとしています。しかし、その企業は過去において、農村労働者を都市部に移動させ、労働力として確保し、利益を蓄積して発展をしてきたはずです。ところが、そのことは忘れたかのように、一次産業は大した売上げがないからと切り捨て、自分たちだけが生き延びるような提言、行動を繰り返しています。
地方自治を破壊し、地方の衰退、劣化を推し進めたのは自公政権です。地方自治体の財政危機を促進し、自治体数を合併により減らし、地方自治体と地域住民の関係を希薄にしました。その結果、地方の過疎化、限界集落の出現、高齢者のみの集落、買い物難民、国鉄解体で公共交通機関がなくなるなどを通じて居住環境の破壊などが進行しました。地方が勝手に疲弊し、過疎化したわけではありません。以下の報道は九州地方の話ですが、国として、私たちも考えなければならない問題だと思います。
<ローソンでなくノーソン、77歳が1人で営業中>
大分県中津市の旧耶馬渓町の農村に、住民が共同出資した手作りの店がある。 大手コンビニエンスストアの店名をもじって、その名も「ノーソン」。喜寿を迎えた女性店長が体調に配慮しつつ、1人で切り盛りしている。「大切な店を守っていくため、皆が協力しなければ」と、利用客たちも農村コンビニの存続に知恵を絞り始めた。
市中心部から車で約40分。ノーソンは約250世帯600人が暮らす津民(つたみ)地区にある。65歳以上が39・4%を占める過疎地で、2003年に地区の農協支所が統廃合され、歩いて行ける範囲内に食品や日用雑貨を売る店がなくなった。 車がないお年寄りは、週1回来る移動販売に頼るしかない。それを知った元耶馬渓町職員の中島信男さん(59)が約250万円の私財を投じて旧支所を買い取り、約60人でNPO法人を結成。05年7月にノーソンとして開店させた。店名には「農村」のほか、店が損をせず、長続きすることを願って「ノー損(損しない)」との意味も込めた。
店番から経理、仕入れまでを1人でさばいているのは、元農協支所職員の中畑栄子さん(77)。店内には、住民の要望が多い茶菓子、仏壇用の線香、野菜の種など約300種を並べる。午前8時半頃に開け、夕方、客足が途絶えたら閉店。「義理の娘がねぇ」「歯医者に行ったよ」。気心の知れた客との会話も弾み、「栄子ちゃんの店」と呼ばれることも多い。
だが、売り上げは年間約330万円と、経営は楽ではない。客は1日平均で8人前後。賃金もわずかで、中畑さんは「ボランティアのようなもの」と笑う。昨秋からはめまい、ひざの痛みを感じるようになり、週5日の開店が3回程度になった。NPOの中心メンバーの多くは他の地区に住み、仕事をしているため、代わりを務めるのは難しい。
そんななか、地元で民生委員を務める会社員の橘晴彦さん(60)は、店で定期的な催しを開けないかと思いついた。外出する機会があれば、お年寄りの健康づくりや交流促進にもつながる。「後継者が見つかるかも」との期待もある。 月1回、お茶を飲みながらおしゃべりしたり、工芸品を作ったりする。初回は26日。橘さんは「今まで中畑さんやNPOの方々に頼りっぱなしだった。こうした取り組みがノーソンの存続に結びつけば」と話す。