たかのマッタリブログ

セレッソ大阪と温泉、お城のブログです

高松城

2008-09-21 16:31:54 | 日本100名城 中国・四国

日本100名城 №77 高松城。

瀬戸内海の海水を取り入れた水城です。

現在は海岸線が埋め立てられ、四国の玄関口として岡山に向かう

宇高連絡船の港で栄えたのだが、瀬戸大橋開通により、人の流れが変わって来ているようです。

高松城は、豊臣秀吉より讃岐(香川県)を与えられた、生駒親正の築城に始まりますが、

江戸時代に入り、松平氏に移ります。

初代の松平頼重は、徳川御三家の水戸藩初代、徳川頼房の長男でありながら水戸藩ではなく、

高松に来る事になり、水戸藩は次男の徳川光圀(水戸黄門)が継ぐことになった。

このような運命のいたずらを、徳川光圀は悔やみ、自分の跡取りに松平頼重の子を向かえて、

水戸藩を継がせ、松平頼重も徳川光圀の子を高松に向かえて藩主とするような、

間柄が、幕末まで続いたのは有名です。

 

高松城には以前、訪れたことがあったのだが、今回来てみると、

天守台の工事が行われていて、見られないのが残念だった。

 工事中の天守台

 太鼓櫓跡に移築された艮櫓(うしとら)

 月見櫓と水手御門、渡櫓

以前より思っていたんだけど、高松城月見櫓の黒のラインを、

高校野球の名門、高松商業のユニホームはイメージしてるんじゃないだろうか??


08年 J2 第36節 山形戦

2008-09-20 23:28:40 | セレッソ大阪

悔しい!!悔しい!!引き分けでした。

絶対勝たないといけない試合でした。

先制して良い感じで試合を進めながら、カウンター2発で逆転され、

やっと、PKで追いつき、攻めながらも最後まで攻め手を欠き、結果引き分けでした。

情けなかったのは、PKを決めた後、誰もボールを拾いに行かず、

普通に喜んでいる選手がいた事。

今日の試合の重要性を解っていない奴がプレーしていた事。

確かに、PKを決めて嬉しいのは解るけど、PK決まってもまだ同点。

同点では、2位山形には追いつかない。絶対勝って、勝ち点3詰めないと追いつけないのに。

(3詰めてもまだ3開いてるんやから、自力では追いつけないのに・・・)

貪欲に勝ち越し点を「絶対に積み上げるんや~!」って選手がいなかった。

こんな気持ちでは上に上がる事なんて出来ない。

情けなく、悔しい!!

もっと、必死にプレーしろ!!! 

もう、相手誰だろうが、勝ち点3を積み上げないと上位に上がれないんやぞ!!! 


大三国志展

2008-09-19 21:17:40 | お気に入り

久々に休みを取って、神戸 関西国際文化センターでやっている

「大三国志展」を見に行ってきた。

JRの電車内で、「大三国志展」のことを知って行ってみたんやけど、

平日にもかかわらず大勢の人。三国志の人気か?

隣のビルに創価学会の施設があったんやけど、「大三国志展」って、

創価学会の主催のイベントやったんやろか?

ま、関係の出土品や、三国志で活躍する英雄達の画が豊富に展示され、

大変興味深く見てきました。

そして、帰りに好きな趙雲や馬超のポストカードなどを買って帰ってきました 

この秋公開される「レッドクリフ(三国志・赤壁の戦い)」の予告編もやっていたので、

見たんやけど、この映画は絶対劇場で見たいよね 


和歌山城

2008-09-17 20:40:58 | 日本100名城 近畿・鳥取・島根

日本100名城 №62 和歌山城。

再建された連立式天守も見どころですが、色々な種類の石垣が見られる貴重な城郭です。

ただ、本丸御殿跡が給水場になっているのが残念です。

和歌山城は平山城なのですが、険しい登りがあり、登城口には杖が置かれいる。

 ありがたいことです。

そして、近年復元された、御橋廊下。

西の丸庭園側から廊下を渡ったのですが、登りスロープの段々の廊下、

足の裏に刺激強烈で非常に痛い~。どっか体悪いのかな?

 御橋廊下の登り廊下


和歌山 本町温泉 夢想乃湯

2008-09-16 20:55:26 | 近畿の温泉

和歌山 紀三井寺キャンプが早めに終わったので、和歌山城へ登城。

後、立ち寄ったのは、南海和歌山市駅から徒歩10分ほどのところにある、

本町温泉 夢想乃湯。

390円の銭湯料金で楽しめる自噴温泉です。

加温はしているようですが、湯船のヘリの温泉成分の凝固が温泉の本物度を表している。

お湯の色は茶色。少しぬるめなので、ゆっくり入れる。

湯船も広いので他人を気にせず、のびのび入れます。

ただ、一部、サウナに上がる階段が湯船に掛かっており、頭を打つので、

注意が必要です。

飲泉も出来るとのことで、飲んでみましたが、強塩味。

飲めたもんじゃありません。海水みたい。

そして、脱衣場がもう少し広ければ何も言う事もない、快適温泉です。